第七話

洋服に着替え、部屋に戻る途中、再び帳場の前に差し掛かると、土産屋が開店の準備をしていた。

二人は学校の友人に渡すための土産を買おうと考えていたため、まだ開店前だったが、店内を眺めることにした。

豊子は手芸品が並んでいるあたりを眺め始める。

一方の貴子は奥の方へ入っていく。

そこにはハンティング帽をかぶり、汚れた繋ぎを着、腰には大工道具のような物をぶら下げた青年がいて、店の一番隅の台の上を熱心に見つめていた。台の上には色とりどりの石が並んでいた。


「まあ!なんて綺麗なんでしょう!」

貴子が横から覗き込み声を上げる。


「それはアクアマリン、こっちはソーダライト、ターコイズ、そんでこれはラピスラズリって言うんだ。どれも青いけど、色味や光り方がそれぞれ違うだろ?」


「あら、ありがとう。詳しいのね」


「俺は、宝石職人だからな」


「宝石職人?初めて聞くわ」


「そりゃそうさ。こんな田舎では宝石なんて売れないからな」


「こんな田舎で悪かったわね。あなたはどこからこんな田舎に何しにきたのかしら?」


「東京さ。こんな田舎だけど、良い山があるって師匠が言うからついて来たんだ」


「師匠?あなた、弟子なの?なんだか偉そうだけど、見習いってこと?」


「ん…、まあ、まだ修行中ではある…」


「へぇー。修行って、一体どんなことをするの?」

馬鹿にしたのではなく、興味津々な貴子。


「そ、そりゃ、石のことを勉強したり、磨いたり、細工したり…」

質問責めにあってたじろぐ青年。


「私、こんなに綺麗なもの、初めてみたわ。特にこの、ラピスラズリ。とっても素敵…。なんて深くて、そして柔らかい青なのかしら。この黄色がかった白い星のような粒。まるで夜空に浮かぶ天の川のよう。この石たちは職人の手によって作られているのね?」


「そうさ、俺たち宝石職人が石を採ったり、買い付けたりして、それを磨いて作っているんだ。丸く磨いたり、多面体にカットしたりして、それぞれの石が最も輝く形に加工するんだ」


真剣な眼差しで話す青年。憧れの眼差しで耳を傾ける貴子。

そこにずんぐりとした体型にしわがれた声の老人が現れる。

「おい、蒼太。何を油売っとるんじゃ」


「あ、師匠!すみません。ちょっとうるさい女が話しかけてきたんです」


「うるさい女?聞き捨てならないわね!」


「お嬢ちゃんすまないね。このガキは、気に入った女を見るとすぐにベラベラ喋り出すんじゃ。ま、多めにみてやってくれ」


「気に入った女?私たちまだ出会って何分も経っていないのに、気にいるかどうかなんてわからないじゃない」


貴子の真っ当な答えに蒼太は顔を赤くして、

「じゃ…じゃあ、お前、お見合いなんてどうするんだよ。気にいるかどうか関係なく、結婚が決まってたりするじゃねえか」

と言い返す。


「そりゃそうよ。自分たちの意志ではなくて、両家のための結婚ですもの。お見合いを悪いものみたいに決めつけないでよ。気にいるかどうかと、結婚するのとは別の話でしょ?」


「けっ、くだらねえ!昭和にもなって、本人達が望まない結婚だなんて!お前もお見合いするのか?」


「そうよ。悪い?そもそも、なんであなたがそんなにむきになっているの?」


「ふん…。お前には関係ないけど、先月、姉貴がしょうもない男のところに嫁いでいっちまったんだよ」

蒼太が、苦いものを吐き出すように言う。


「そうなの。お姉様もお気の毒ね」

さっきまでとは打って変わって、寂しげな声で貴子は言う。


「ほら、もういくぞ」


師匠に促された蒼太は、

「それじゃあな。もう会うことはないだろうけど。お前もラピスラズリの石言葉のように、幸せになれるといいな」


「…?良くわからないけど、あなたも宝石職人、頑張ってね」


蒼太は師匠と帳場を抜け表へ出て行った。

少し離れたところから貴子らのやりとりを見ていた豊子は、からかうように言った貴子の顔に、隠しきれない複雑な感情があったのを見逃さなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る