第22話 幸せの扉

大学は春休みに入った。

オヤジの身体も奇跡的に、すっかり元通りに回復していた。

いよいよ、桜並大学では新年度の入学テストがスタートした。

連日、押し寄せてくる受験生の数に圧倒されながら、オヤジたち警備員は、キャンパス内の厳重な警戒な当たっていた。

そして、入学テストも無事終了し、合格発表の日を迎えた。

当日の朝、オヤジはインド人留学生、ルドラの事を考えていた。

大学の知的財産が盗まれかけた大事件。

もし、あの恐ろしい魔力によって、盗み出されていたら、こんな平穏な日を迎える事は出来なかったであろう。

『もうすぐ、四月かあ』

このキャンパスにも、再び、桜の花が咲き誇る頃、また、新たな顔ぶれが増える時期がやって来た。

オヤジは安らかな気持ちで、ようやく蕾をつけ始めた桜の木に、我が娘、夏海の姿をダブらせていた。

夏海は大学に入学して、なかなか友達ができず、いつも寂しそうな顔をしていた。

『途中で大学を辞めたりはしないだろうか?』などと、心配ばかりしていた自分が恥ずかしく思えた。

よもや、自分の大転機とも言うべき大事故をきっかけに、夏海に友達ができ、彼氏までできてしまうとは。

『人生、何が起こるかわからんわ』

つくづく、そう思った。

オヤジたち、警備員にとっての長い春休み。

受験シーズンも終わり、新入生を待つだけとなったキャンパスは、とても平和だった。

もっとも、大学内で働く職員たちは、新入生を迎えるための準備に、忙しい日々を送っていた。

神野さんがいなくなった寂しさは、今もなお、続いていた。

神野さんの抜けた後の穴埋めは、次の新任警備員が入ってくるまでの間、他の大学からの臨時の警備員で補う事になっていた。

休み中のキャンパスは、学生もほとんど見かけなかった。

オヤジはひっそりとしたキャンパスを、朝の巡回のため自転車に乗り、遺跡保存庫のあるグラウンドの辺りを走っていた。

時折、吹く強い風にバランスを崩しそうになりながら、自転車をこいでいた。

そんな風の強い日には、必ずオバケ君が現れて、オヤジの漕ぐ自転車を後ろから押してくれた。

『ええよ、オバケ君。大丈夫やから』

オヤジは迷惑そうに言った。

オバケ君の意外と強い力に、かえってバランスを崩しそうになった。

こんな時、オバケ君はいつもと違うリアクションを見せた。

慌てるオヤジを見ると、余計面白がって、やめようとしなかった。オヤジと知り合って、やっと自分を取り戻したように見えた。

本心から沸き上がるオバケ君の笑顔だった。

桜が見事に咲き誇る春本番がやって来た。

ここ桜並大学も、その名にふさわしい季節を迎え、キャンパスは桜の花で埋め尽くされた。

四月一日。快晴。

今年も、新入生たちが夢と希望に満ち入学してきた。

心の底から沸き上がる笑顔は美しい。

オヤジは警備室の前で、さすまたの手入れをしながら、新入生たちを見ていた。

『俺もこの大学に来て、ちょうど一年になるかあ。来た頃の印象と言うたら、キャンパスを歩く学生や職員たちの表情が、ほんま暗かったなあ。けど、たった一年で、こないに変わるやなんて信じられんわ』

その時だった。

前方からうつむき加減で、歩いてくる学生に目が止まった。

だが、オヤジは学生の顔を見て、ハッと身構えた。

そこに突如現れたのは、あの魔人ルドラ・マリックだったからだ。

ところが、ルドラはオヤジに気付く様子もなく近づいてきた。

オヤジに気付いたルドラは、オヤジが手にしたさすまたを見て、そこ場に足を止めた。

そして、オヤジと目が会った。

ルドラの顔が見る見る青ざめていき、明らかに動揺しているのが感じられた。

『おはようございます!』

透かさず、オヤジは笑顔で元気良く、声を掛けてみた。

その声に、はっきりと身体を硬直させるのが見て取れた。

『おっ、おっ、おはようございます』

ぎこちない日本語が、更に、ぎこちなく聞こえた。

ルドラは小さな声で挨拶すると、オヤジには目も会わせず、背中を丸め、足早に通り過ぎて行った。

オヤジはルドラの後ろ姿を見送った。

どこから見ても普通の、むしろ気弱なインド人留学生にしか見えなかった。

今まで、恐れていた自分がバカみたいだった。

『ふうっ』

一瞬にして、オヤジの胸の支えが吹き飛んでしまった。

これで、全ての疑問が解消できた。

その時、後ろで声がした。

『瑠璃さん』

振り返ると、オバケ君が立っていた。

『オバケ君!』

オヤジはビックリして、大きな声を出してしまった。

今まで、人目を気にして、昼間は絶対に姿を見せなかったオバケ君が、オヤジとも夜中にしか会おうとしなかったのに、どうして今日、こんな朝早くにオヤジの前に現れたのか、わからなかった。

『どうしたんや。こんな朝早くから』

オヤジは周囲の人目を気にしながら、尋ねた。

『どうしても今、会いたかったんだ』

その言い方が、やけに落ち着いていた。

『瑠璃さん、幸せそうだね』

『おいおい、急にどうしたんや?気持ち悪いなあ』

『最近、生き生きしてるからさ』

『まあ、あんな事があって、命拾いもしたしなあ。あれ以来、見える景色が変わってしもたわ。全ての事に感謝や』

オバケ君はなるほどと言った顔で頷いた。

『夏海さん、良かったね』

『ありがとう』

一人の職員が不思議そうな顔をして、オヤジの前を通り過ぎて行った。

さすまたを持った警備員が、独り言を言っているのだから、誰が見ても異様な光景に映ったであろう。

『最近、僕ね、体調が良くないんだ』

オバケ君は自分の胸を手で押さえて苦しそうな顔をした。

『えっ!お化けでも体調悪くなるんか?』

『からかわないでよ!』

オバケ君は苦笑いした。

『今までこんな事、なかったのに、瑠璃さんの顔を見ると、胸が急に苦しくなるんだ。物凄く居心地が悪いって言うか。瑠璃さんの顔、眩しくて真っ直ぐ見れないんだよ』

自分を嘲笑うかのように、『ふっ』と短く鼻で笑った。

『それにさ。いつまでも、こんな所に居られないし!いい加減、飽きたって言うか。そろそろ、僕もこの大学を卒業しないといけないと思ってさ』

その言葉にオヤジの身体の中を激しい電流が駆け抜けた。

『お別れの時が来たんや。オバケ君は、ようやく現実を受け入れる事ができ、向こうの世界に帰ろうとしてるんや!』

そう確信した。

オヤジはオバケ君を、真っ直ぐ見詰めた。

『長かったな。でも、やっと、この世界も卒業や。良かった、良かった。これで、一歩前進や。おめでとう!大葉圭太君』

オヤジは満面の笑顔を浮かべて言った。

じっと聞いていたオバケ君は、突然、自分の顔を押さえ、震え出したかと思うと、天を仰ぎ大声で泣き出した。

あまりに大きな声に、オヤジは人に聞こえやしないかと、周囲を気付かう程だった。

お化けが、これ程涙を流すものなのか?と思えた。

オバケ君は、一生分の涙を流した。

嵐の後に天から差し込む後光のように、オバケ君の顔に笑顔が戻った。

『初めて、フルネームで呼んでくれたね』と

嬉しそうに答えた。

『変やけど、元気でな。もし、来世、生まれ変わったら、今度は、ほんまの親友として会おうや!』

オヤジはオバケ君と、最後の握手を交わした。

オバケ君に、もう涙はなかった。

むしろ、満足感に溢れた笑顔だった。

『じゃあ、またいつか。サヨナラ、瑠璃光介警備員殿!』

軽く敬礼の真似をして見せた。

その直後、彼の後ろに扉の形をした空間が現れ、オバケ君は迷わず、その扉を押し開けた。

中から勢い良く白い光が漏れてきて、オバケ君は深い霧に包まれ見えなくなった。

最後の姿を見送るオヤジの頭の中は、オバケ君との思い出が、走馬灯のように駆け巡った。

その日以来、オバケ君はキャンパスに姿を表す事はなかった。

オヤジは朝の巡回を終え、警備室に戻る途中だった。

この日も青空が広がり、満開の桜が、あまりにも美しかったので、自転車から降りて、桜に見とれていた。

時計台のある図書館を潜り抜け、噴水のある広場に差しかかった時、桜吹雪の舞う中を、前から男子ラグビー部の学生たちが、女子マネージャーを先頭に、こちらに向かって走ってきた。

オヤジは自転車を脇に寄せ、集団に道を譲った。

その時、女子マネージャーと目が会った。

『おはようございます!』

元気一杯、大きな声で挨拶を送った。

『おはようございまーす!』

女子マネージャーから、明るい返事が返ってきた。

その後から、男子部員の挨拶が木霊のように返ってきた。

彼らの厳ついガタイからは、想像もできない清々しい笑顔で、オヤジの目の前を通り過ぎていった。

オヤジは、しばらく彼らの後ろ姿を見送っていた。

空を舞う桜吹雪が、彼らの後を優しく包み込んで行った。

一団の後を追うように。

オヤジには、また、新たな目標ができた。

このキャンパスに、一つでも多くの笑顔の花を咲かせたい。

絵顔の花は、今咲き始めたばかり。

『笑顔が湖面にできた水紋のように、広がってくれる事を願いつつ、警備員として精一杯のお手伝いをしよう』

オヤジは、いつにも増して幸せに胸を躍らせていた。

幸せの扉が、一気に押し開かれたように。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

瑠璃色の奇跡 伏木草 @higa-noboru9358

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る