第136話 ラストゲーム

 どちらのチームも先制点がほしい。

 先攻の白富東は、中村アレックス。地球の裏から来た少年。

 高打率、高出塁率、長打力もあり、盗塁を狙う足もある。

 バッティングにおいて特徴的なことは、自分が打てると思ったら、平気でボール球に手を出すところ。しかもそれで結果を出している。


 日本人選手でなくても、高校の三年間、あるいは大学の四年間を日本で過ごせば、ドラフトでは日本人選手として扱われる。

 アレクは日本へやってきて、本当に良かったと思う。


 周りの皆がサッカーをやっていて、自分もサッカーが嫌いなわけじゃなかった。

 それでもこれに魅かれたのは、なぜだっただろう。

 小さな球を、細いバットで打つ。

 サッカーよりもずっと難しいルール。それが好きだったのだろうか。

 最初はただ、打った球をどこまでも飛ばすことが目的だった気がする。


 外野が追いつけないほど、遠くに飛ばす。

 そして逆に、どこまで飛ばされても自分が追いついて捕る。

 その二つだったと思う。


 スライダーが二球連続で内と外にきた。

 ものすごい曲がり方。自分でもスライダーは投げるが、この速度でこの変化は無理だ。

 来年も戦うことになるかもしれない、恐るべき投手。

 最後は伸びるストレートで、空振り三振。




 二番の青木哲平。春までは中学生だったとは思えない、高度な打撃技術を持つ。

 夏からではなく既に春から、公式戦に出場している。

 主な打順は二番で、アレクを封じて油断してると、コツンと叩いてくる。

 長打も打てて、セーフティもやってくる、厄介な打者。

 だがまだ、今のところは真田の敵ではない。


 流れる曲は、疾風のように地の果てまで駆けていく音楽である。

 なぜなら、青いから。

 ただ今日のところは相手が悪い。


 左打者には特に必殺のスライダーを使った後、ストレートを投げる。

 それもファールにはしてみせたが、そこが限界。

 緩急のカーブを引っ掛けて、セカンドゴロ。


 ツーアウトランナーなし。

 だがこの場面は、むしろ白富東にとっては待ち望んだ状況だ。

 三番の白石大介。一人で一点を取ってしまう、まさに人型の最終決戦兵器。

 今日も今日とてダースベイダーのテーマと共に登場だ。


 一番から三番までは、真田が得意とする左バッターが続く。

 だが大介に関しては、万全の注意を払う必要がある。


 木村のリードに二度首を振る。

 三度目に頷くが、木村としてはこの球は、三振を取るためにとっておきたかった。

 しなやかな動きから、左腕が鞭のように動く。

 左打者にとっては背中から向かってきて、消えるように内角に決まるスライダー。

 それに対して大介は、わずかに踏み込む。


 スイングはない。まずはワンストライク。


 二球目。木村の頭はフル回転。

 一度首を振ってもらい、二度目は頷く。

 投じられたのはアウトローのストレートで、外に一つ外している。

 大介はぴくりとも動かない。ボール球だ。


 並行カウントから、さあ次はどうするか。

 この打者はどれだけの球数を使っても、単打までで抑えたい。

 内角。インロー。

 大介はまたぴくりとも動かず、そのストライクのボールを見送った。


 見に徹しているのか。

 それでもツーストライクまでは追い込んだ。

(ここからは、これで)

(分かってる)

 前からずっと考えていた、真田のスライダーを最も有効に使う方法。

 プレートの端から、左バッターに向けて投げる。

 そのままだったらもちろん当たるが、スライダー回転で内角の低めに決まる。


 大介はその球の軌道を見ながらも、全く動かなかった。

 低めいっぱいに決まって、ストライクバッターアウトである。




 大介が一球も振らなかった。

 その意味を秦野は考える。

「そんなに打ちづらいか?」

 戻ってきた大介に問うが、返事は振るっていた。

「いや、右なら打てるだろうけど、ランナーいなかったし」

 大介が右打席でも打てることは、もちろん秦野は知っている。

「……左打者をまとめすぎたかな?」

「右なら打てるってもんでもないっしょ」

 つまり大介以外は、右でも打てないということか。

「タケかナオなら、球種絞ったら打てるかな?」

 佐藤兄弟の変化球への対応力は高い。


 いずれにしても、真田の立ち上がりは最高だ。

 大介が一打席を犠牲にしてでも観察したのだ。他の選手にそう打てる球ではない。

「序盤は動かすなよ」

 そう言われて、白富東の守備陣は一回の裏の守備に就く。


 大阪光陰の先頭打者は毛利。

 愛知県で野球を始め。修羅の国九州へと転校してそこで頭角を現した。

 先頭打者としての能力に優れているが、ホームランもそれなりに打っている。

 タイプとしてはアレクに似ているが、アレクと違って非常識なコースのボール球を打ったりはしない。


 初球は見ていくと決めていたが、スピンの利いたストレートがアウトローに決まる。

 続いてのカーブは、角度と落差が大きく、それでいて球速は抑えられていた。

 三球目は振らせるためのスライダーが縦に変化し、バットの下を潜った。

 先頭打者はこちらも三振。




 二番の明石も県外からの寮生。

 シニア時代にはオール岡山にも選ばれて、安打を量産するバッターであった。

 とにかく厄介なのは、三振をしないということ。

 しかしそれも、ピッチャーの能力が並の強豪レベルであれば。


 変化球内に曲げ、外に曲げ、そして最後は高めの釣り球で内野フライ。

 これも三球で片付けている。


 三番の大谷は去年のチームでもスタメンを張っていた。

 つまり直史との対戦経験があるということだ。

 しかし去年と比べて、圧倒的にストレートの質が増している。


 フォームはより小さく、しかし腕回りの回転だけは大きく。

 140km少々という、大阪光陰の対戦するチームであれば、まずそれなりと言える球速。

 だが内角の同じコースに、全く同じストレートが続けてきたことには驚いた。

 三球目、またも同じコースと思ったら、ボールの下を振り遅れていた。


 ベンチに戻ると、当然ながら報告をする。

「ストレートだけで、全部同じコースでした。けれど最後の一球は、球速は同じはずなのに速かったです」

 同じストレートでもギアを上げることによって、変化球のように見せることが出来る。

 これも一種の緩急ではあるのだろう。


 ある程度の待球を作戦の内に入れておいたが、遊び球が一切ない。

(化物め)

 去年は味方のクローザーとして使ったので、よりはっきりと木下は分かっている。

 同じコースの緩急だけで、大谷を三振に取るとか。単純に剛速球を同じコースに三球続けられるよりも恐ろしい。

「ボール球は振ったらあかんで。わざと打てそうな高めに外してフライ打たせるんは、ようやることやからな」

 それに釣られた明石が俯くが、仕方のないことだとも言える。


 去年の夏、大阪光陰はありとあらゆる意味で史上初となる、四連覇を狙っていた。

 それを阻んだ極悪性能の存在が佐藤直史である。

 まさか完封どころか、一本のヒットも打てず、一人のランナーも出せないとは思わなかった。

 タイブレークにまでもつれこんでも、結局一人も自分の手ではランナーを許さなかった、あの悪夢。

 味方にして分かったことは、無駄球を放るのを嫌うということ。

 そこが攻略の鍵かとも思えるが、去年は延長まで一人で投げ切って勝ったのだ。

 だがそれでも、やはりそこが攻略の端緒となる気がする。




 二回の表、白富東の攻撃は四番の鬼塚から。

 スライダーとカーブを使われた後のストレートを、レフトに打ち上げてアウト。

 外野までは飛んだが、まだ芯で捉えられることは出来ていない。


 五番の倉田はストレートで押された後に三振。

 そして大介が、打てるかもしれないと言った武史の打順である。


 武史はスイッチヒッターである。

 普段は一塁へ近く、懐へ飛び込んでくるボールを投げることの多い右投手対策に、左打席に入ることが多い。

 しかし真田の高速スライダーに対抗するには、右打席に入ったほうがいい。

 よってこの場合も右打席に入った。

 まあ真田のスライダーの場合、左打席ではほとんど打てないのが、右打席なら少しは打てる、程度に打率が上がる程度なのだが。


 同じ学年。あるいは来年も戦うかもしれない相手。

 甲子園など、出場するだけで充分に立派なはずであるが、武史もまた勝利には飢えている。

 自分一人がどれだけ頑張っても、チーム戦では勝てなかったバスケットボール。

 それに比べると野球は、ピッチャーが完封してバッターとしてホームランを打てば、究極のところはそこそこの戦力で勝てるのだ。


 スライダーの後の、唐竹割りとも言われた縦のカーブ。

 それに上手く合わせて、ライト前に運ぶ。

 ツーアウトランナー一塁。ただしここからは下位打線である。




 白富東の打席を考えるに、打撃面での弱点は二人か三人。

 完全に攻撃に偏った布陣をするなら、ジンの代わりに孝司を入れて、沢口の代わりにトニーを入れればいい。

 だが日本の緻密な野球に対して、トニーはまだ順応していない。

 そして孝司にキャッチャーをさせれば、さすがにリードを含めたインサイドワークが不充分になる。

 直史はピッチャーの割にはかなり打率がいいので、そこは長打力のある岩崎とは比較の問題である。

 純粋に打力を最大限にするなら、ピッチャーを武史にして孝司を内野で使う。


 だがさすがに甲子園の決勝では、外野守備もトニーを入れるのは穴になる。

 沢口だって県大会では三割を打っている。普通に下位打線としては充分なのだ。

 それに犠打の成功率は高い。だからここを弱点とまでは言えないのだが。

(大田とナオの打順は逆の方が良かったか?)

 秦野はそう考える。


 この打線の中では沢口とジンの二人が、打率と出塁率は最も低い。それでも普通の甲子園メンバー並の数字は残している。

 それが並んでいるので、確かに打線の穴にはなっている。

(まあここは動きようがないか)

 沢口もジンも右打者ではあるが、バッターとしての絶対的なセンスが足りない。

 

 沢口が内野ゴロに倒れて、ランナーは残塁。

 次のネクストバッターサークルに入っていたジンは、プロテクターを着けながら直史と話す。

「真田のやつ、スライダーのキレが増してるっぽいな」

「去年に比べると、手の振りがサイドスローに近くなってるからな」

 球速は維持したまま、変化量は増やしたいということだろう。

 変化球投手ではあるし、コントロールもいいのであるが、パワーピッチャーと言っていいのかもしれない。




 二回の裏、大阪光陰の攻撃は四番の後藤から。

 去年も対戦してはいるが、この大会もホームランを打っており、通算本塁打記録のペースは大介には劣るがたいしたものだ。

 もっとも公式戦におけるホームランの数は、二年時の大介には全く及ばない。

 一年の春から使われていたとか、故障で離脱していたこととかを除いても、それを言うなら大介は一年の夏は甲子園に出ていないわけだ。


 この大会の後藤は、打率はやや低めの代わりに、長打が増えている。

 だが詳しくスコアを分析していくと、ランナーがいる時といない時、また得点圏かどうかで、狙いを変えているのが分かる。

 ランナーがいない先頭の時は、基本的に長打を狙う。

 スイングの特徴からいって、低めに投げれば長打はない。


 初球は高めから一気に低めに落ちる落差のあるカーブ。

 これだけ落ちるとストライク判定にならない場合もあるが、ワンバンにならないのが良かったのか、宣告はストライク。

 二球目は内角へのストレートと見せて、手元で変化するカットボール。

 上手くカットして、内野ゴロは防ぐ。

 そして三球目は、高目を空振りして三振。


 続く丹羽は二球ほどカットで粘られたが、スルーを使って三振。

 六番の宇喜多は追い詰められる前にとストレートを狙っていったが、センターのアレクがやや後退してキャッチでスリーアウト。

 この回も両者無得点である。

「外野に飛ばされたのはまずかったな」

「宇喜多も他のチームなら充分にクリーンナップ打てるしね」

 とりあえず探りながらでも、一巡目は問題なく抑えられそうだ。




 三回の表、白富東の攻撃は八番のジンからであるが、配球を読むことに集中する。

 他の打者についても見ていたのだが、やはり決め球にはスライダーかストレートが多い。

 ストレートのスピード自体はこれまでに戦ってきたピッチャーにもそれなりにいる程度なのだが、真田の球は、スライダーの時には高速で変化量が多く、ストレートの時にはホップ成分が見て取れる。

(こら打てん)

 ジンはあっさりと諦めた後、バントの姿勢でボールを見る。

 ファーストとサードがチャージしてくるが、セーフティが成功するとは思っていない。


 ボールは確かに当たったが、ほぼ真上に飛ぶ。

 キャッチャーフライで木村が前に出てキャッチしアウト。


 配球とリード。ジンは両方の面から真田を分析した。

 一般的な配球ではあるが、リードは状況に応じて変えている。

 大介の打席以外は、木村のリードにほぼ首を振らない。

(一年でここまで信用されてるってことか)

 三年の大蔵も悪いピッチャーではないのだが、真田は配球の組み立てとリードを重視するタイプのピッチャーだ。

 そのくせパワーピッチャー並のボールなのだから始末に終えない。




 ワンナウトから打席にはラストバッターの直史。

 直史もまた、アベレージヒッターである。

 バッティングセンスはそれなりに良いのだが、長打力はあまりない。

 相手のバッテリーの配球を読んで打つというのは、ジンと同じパターンである。


 直史の応援曲は『白い軌跡』である。

 そもそもイリヤは、この曲を作るために日本へやって来たと言ってもいい。

 音楽に愛された少女の、試行錯誤の結果の一曲。

 主旋律はトランペットであるが、イリヤの本当のイメージはヴァイオリンである。

 それとピアノにギターの三つで、本来は演奏出来る。

 だがブラバンで演奏するなら当然アレンジして、各楽器に割り当てなければいけない。


 トランペットの太い音に、各種の楽器やマーチングスネアが使われる。

 この曲は試合を描いたものであると同時に、夏を描いたものであり、そしてこの高校野球を描いたものである。

『夏の嵐』が攻撃的であるのに対して『白い軌跡』は物語を意識している。

 そしてイリヤが最も意識しているのが、直史だ。


 いささか意味は異なるが、エース対決。

(タケが打ってくれたからには、俺もどうにかしないといかないんだけど……)

 単純に、真田のボールは凄い。

 そして仕方のないことだが、直史はバッターとしての経験が少ない。

(アレクの最大変化のスライダーより、速くてよく曲がる)

 そんなものを打てと?


 スライダーを使われずに、見送りの三球三振。

 投打の対決では、まず真田の一勝である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る