第132話 最後の意地
七番の沢口に死球を与えてしまったが、八番のジンはバットも振れず、完全に見送るしかなかった。
見事なピッチングではあったが、それでも貴重な勝ち越し、そして追加点が入った。
二点のリードをもらい、岩崎は八回の表のマウンドに登る。
ここで油断などはしない。
打たれたヒットの数は大滝より多いが、失点はわずかに一なのだ。
この回、四打席目となる二番の翁に対し、未完成の球種を試してみた。
長打力がないから出来たことだが、スプリットが落ちてくれて三振を奪えた。
この回も点は入らず、花巻平の攻撃は九回を残すのみ。
そして八回の裏、やはり大滝の燃料は切れてきているらしい。
ワンナウトから四巡目のアレクが、センター前にヒット。
つまりこれで哲平がゲッツーにならない場合は、もう一度大介に回る。
3-1で九回の表を終えれば、当然裏の攻撃はない。
だがこれで、ランナーを背負った状態で、大介と対決する可能性が出たのだ。
(まあここで打てなくても……つか、白石はまだ集中力保ってるのか?)
秦野としては大介の10割記録にはあまり拘っていない。本人もあまり拘っているようには見えない。
そりゃあ達成できたらおそらく不滅の記録となるだろうが、既に大介はいくつもの記録を持っている。
(でもまあ、どうせなら大滝も勝負したいだろうし)
そう思って送りバントのサインを出したのだが、哲平はバントに失敗してキャッチャーフライに倒れた。
どうやらバントの技術はシーナの方が上らしい。
ランナーは一塁のまま変わらなくても、大介の出番はやってきた。
ホームランなら二点、長打でも一塁のアレクが俊足なので、おそらく一点は入る。
秦野としては、ここは大介の自由にさせる。
九回の表は大滝に回るが、点差は二点ある。
(単に勝つだけならともかく、少しは選手の成長を考えないといけないのが、高校野球の監督ってもんだよな)
このあたり難しいものがある。
たとえば教師としても働いている三里の国立などは、完全に教育者としての顔を前面に、指導者として指導する。
大阪光陰の木下などは、勝つために動く監督だ。
上総総合の鶴橋などは、元教師であるが今ではほぼボランティアで監督をしている。
秦野も最初は、教師兼監督であり、そこから監督専門となり、すぐに日本の野球界から離れた。
最初に教育者としての顔を持っていたので、選手を使い捨てにする私立の方針は合わなかったのだ。
野球というスポーツの中で、単純に勝つのではなく、その試合の中で輝く才能を愛しすぎたとも言える。
だがブラジルで、指導者としてではなく人間として選手と向き合って、考えは変わった。
高校球児たちは、普通は何よりも、甲子園を目指している。
ブラジルの子供たちは、とにかく上手くなるのが好きなのだ。あと基本的にバントは嫌いである。
白富東は理想的な場所なのだろう。
部長としては高峰が相談に乗り、教育者としての面を受け持ってくれている。
秦野が考えるのは、野球に関することだけでいい。
ストレートなら、初球から行く。
大介は狙っている。この試合三本目のホームランを。
勢いでホームランを量産した去年の大会は、大介の甲子園ホームラン通算記録を、一気に歴代最高位にまで引き上げた。
大介は誰よりもいいバッター、誰よりも上手いショートになりたいとは考えているが、記録にはあまり関心がない。
中学時代のまともに打たせてさえもらえなかったことを考えれば、ただ純粋に点を取ることだけを考えられる、今の立場は最高だ。
大滝はいいピッチャーだ。ストレートを打つのがこれほど難しいと思ったのは、直史のコンビネーションの中のストレートを除けば、確かに上杉以来だ。
ワールドカップの時も思ったが、速いストレートを投げられるピッチャーは、ストレートに頼りすぎになっていて、それでピッチャーならず野球全般が、球速を絶対視しすぎていると思う。
投球はコンビネーションだ。
今までに打ちづらかった投手、細田、真田、ヤン、坂本などを考えると、ピッチャーとバッターの勝負は駆け引きなのだ。
肩で息をし始めていた大滝であるが、それがぴたりと止まる。
全精神力をもって、大介と対峙する。
(来るか)
ストレートが来る。
駆け引きなど全く関係なく、ただ力でねじ伏せようとする。
(お前みたいな才能だけで野球やってるやつは、俺が許さん!)
神の如き才能を持っている大介であるが、大滝などは恵まれた体格に、速い球を投げる才能と、直史にも優る素材なのだ。
(お前はナオより下だ)
ストレート。インハイ。
狙って打ったはず。だが手の中でバットの重さが消えた。
絶妙なフォロースルーもない。木製バットが砕け散ったのだ。
そしてボールは外野まで飛んだが、センターが前進してほぼ定位置でキャッチ。
大介の非凡退記録が、遂に途切れたのであった。
もしも金属バットだったら、とは思わないでもない。
そして木製であっても、バットの寿命がきていたのでは、とも思わないでもない。
だが事実として存在するのは、大滝のストレート160kmが、大介のバットを破壊して連続出塁記録を途絶えさせたこと。
この試合は四打数の三安打で二ホームランの大介であったが、それでも観客の頭に残ったのは、大滝のこのストレートであった。
九回の表、この反撃の勢いがそのまま続くのかとも思えた。
だが白富東のバッテリーは、シニア時代から組んでいた、お互いのいいところも悪いところも知っているバッテリーだ。
多くの敗北を経験してきたバッテリーだ。去年などは、まさに歴史に残る大逆転劇の敗者となった。
下手に力を入れず、かと言って置きにもいかず、バッターを一人ずつ片付けていく。
そして最後のバッターを内野ゴロにしとめて、試合は終わった。
九回128球、被安打六、四死球一、失点一、奪三振10。
これまでの試合は継投が続いて、九回を投げた場合のスタミナ不足も不安視されていたのだが、それもこれで払拭されただろう。
九回の最後まで、150kmが投げられたのだ。
甲子園の準決勝として、見事な投球内容であった。
秦野はジンとだけは、岩崎の投球に関しては話し合っていた。
ある程度のピンチがあっても、九回は完投させてほしいと、ジンは言った。
その思考の内容が秦野には良く分かる。
つまり、プロのスカウトへの印象である。
岩崎はこの大会のみならず、県大会からを含めても、それほど多くを投げてはいない。
いつも余力を残した上で、勝ちあがってきたと言っていい。
もちろんチーム事情がそれを許したということもあるが、楽なところでしか投げてこなかったようにも見えて、プロのスカウトからは大事な場面での馬力がどうかとは思われていた。
だが甲子園の準決勝を一人で投げぬき、名門花巻平を相手に一失点、大滝と投げ合って勝ったのだ。
相手チームには大介はいないが、主砲でもある大滝を封じたのも大きい。
細かい戦術にも冷静さを崩さず、九回を投げ切って勝った。
もっとも秦野は本当に危険な状況になれば、当然ながらピッチャー交代はさせるつもりであった。
ただ岩崎が、ちゃんと最後まで踏ん張っただけである。
(そういや、今までの選手の中で、プロに行くやつなんていなかったもんな)
秦野が指導してきた選手には、一人だけプロに行くだろうと予感させる者がいた。
しかし壊れた。長い目で見れば、秦野の責任だ。
今、秦野の目から見て、ああこいつはプロに行くんだなと確信できる選手は、白富東には三人いる。
大介、アレク、そして孝司である。
岩崎はプロに行く資質はあるが、どこか危ういものを感じる。
武史は素材としてはともかく、そもそもプロに興味を持っているのか。
あと倉田ではなく孝司をそう感じるのは、ふてぶてしさと言うべきか。
直感的ではあるが、この三人はプロに行くと思う。
直史は行かないと明言しているし、ジンも選手ではなくブルペンやスコアラー兼任なら、球団職員としては入ることが出来るだろう。
(岩崎はプロより、大学でもう少し鍛えた方がいい気もするんだけどなあ)
むしろ鬼塚の方が、あと一年の伸び代にもよるが、プロ向きではないかと思う。大学野球では大成しないだろう。
孝司にしてもキャッチャーという専門職は、大学で他のコーチの指導を受けるのも悪くないと思うのだ。
このままプロに行けと素直に言えるのは、大介とアレクだけだ。
素質的にはともかくプロには向いていないと思えるのは、倉田だろうか。
倉田はなんと言うか、野球好きではあるのだろうが、プロとして生きていくには性格がまともすぎると思うのだ。
むしろアマチュアでは活躍するだろうが、プロの選手としては違うのではと、なんとなく感じている。
ともあれ、結果は良い方に出た。
岩崎はこれで自信を深めるだろう。あとは本人がどう決めるかだ。
冷静に能力的に見れば、岩崎はプロで通用するだけのものは持っている。
監督の秦野には、甲子園次第では二位か三位で指名したいと言っているスカウトが何球団かいたのだ。
一位と言う者はいなかった。なぜなら大介をその最有力候補に残しておかないといけないからだ。正直なことである。
(体の小ささは、さすがにもうどこも言わなくなったよな)
大介は規格外だ。上杉勝也と同じレベルだ。
あれはプロではなく、メジャーレベルと言っていい。いや、それでもまだ言い足りないだろうか。
まあ選手の進路まではさすがに秦野の関与するところではない。関与したら甘い汁が吸えるらしいが、とりあえず今はまだ目の前に集中だ。
試合後のインタビューも終わり、両チームの選手が甲子園を後にする。
第二試合の大阪光陰と帝都一の試合は、しっかりと見る必要があるだろう。
東に帝都一、西に大阪光陰。
この10年ほどの甲子園への出場と、その勝ち進んだ勝率を見れば、まさに東西の横綱と言っていい。
神奈川が強いのも確かだが、一番強かったのは神奈川湘南に実城と玉縄がいた時期だろう。
それを除かなくても、東日本の横綱は帝都一と言えよう。
対する大阪光陰は、七期連続でベスト4以上に出場と、まさに西の横綱だ。
大阪光陰は、二年生の層が分厚い。
ピッチャーの真田とバッターの後藤は、おそらく来年のドラ一候補だ。
対する帝都一も、エースは二年生の水野。
あとベンチに一年が三人も入っており、来年と再来年の飛躍を感じさせる。
さっぱりと汗を流す前に、白富東の選手たちはテレビの前に集結する。
どちらが来るにしても、ある程度消耗していてほしい。
一日調整日があるので、そこでおおよそは回復してくるのではあろうが、楽に勝てるにこしたことはないと、秦野は考える。
「今度こそ完璧に打ってやる」
そう言う大介が意図しているのは、真田なのだろう。
秦野も去年の夏の試合は映像でチェックしたが、確かに真田への対応は苦労していた。
真田もまた高速スライダーを使う左ピッチャーで、大介が比較的苦手とする相手ではある。
ただピッチャーとしての絶対値は、今日の大滝の方が高いだろう。
大介以外ではほとんどまともに打てなかった大滝よりも、右バッターならそこそこ真田から打てるはずだ。
しかしながらこの試合、大阪光陰の先発は三年の豊田。
対する帝都一は水野であり、わずかな投手力の差を感じさせる。
大阪光陰はここまで四試合、帝都一は三試合と、こなしてきた試合の数では大阪光陰が一試合多いが、帝都一は準々決勝の城東との試合で、水野がフルイニング投げて完封している。
大阪光陰は明倫館との試合でさえ、二人で投げ分けている。おそらく投手力の差が、試合の結果に出るのではないか。
「帝都一が来てくれた方が、うちとしては楽か?」
秦野の言葉にジンは答える。
「練習試合してますからね。新一年が三人ベンチにいますけど、一応中学時代のデータもありますし」
チーム力では、総合的に大阪光陰が半歩リード。
しかし一部の戦力は、一歩リードというところか。
他人事としてジンが思うのは、来年はさすがに優勝できないだろうな、という戦力分析。
来年は真田と後藤の世代が三年生で万全になるし、帝都一も水野の他にも二年生スタメンがいる。
白富東も強いことは強いが、淳とトニーがどれだけ成長できるかが、どこまで勝ち進めるかを決めるだろう。
自分が抜けても、おそらく秦野の手腕で全体の戦術はコントロール出来る。
ただ直史と大介が抜けるのが致命的だ。
(ん? けど今の二年で150km投げられるのってタケだけか?)
真田も水野もいいストレートは持っているが、球速自体は150kmは記録していない。
まあ武史の場合は、上杉以来の甲子園で150kmを投げた一年生であるのだが。
大滝も一年の頃、甲子園には出なかったが150kmを投げていたという。
そうすると現在の三年投手が、どれだけ化物揃いだったのかが分かる。
もっとも最大の化物は、150kmを投げられない投手であったが。
(金原はもったいなかったよな。それに高杉があの場面で150km投げられるとは)
まだ決勝が残っているが、どこかのんびりモードのジンであった。
×××
次話「東西横綱」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます