第127話 秤

 意外と言ってはなんだが、先制したのは明倫館。

 だが味方が盛り上がる中で、村田はひどく冷静だ。

(相手のピッチャーの攻略は監督に任せて、こちらはバッターの攻略だけを考えます)

 初回はツーアウトから大谷に打たれて、その後を後藤の大きな外野フライでしとめた。

 二回は明らかに高杉の球筋を見るために見てきた。

 三回は下位打順から始まり、大蔵と豊田は打ち取ったものの、先頭に戻って毛利にヒットを打たれる。

(このぐらい打たれた方が、緊張感が途切れずにいい)

 ずっと集中力を保った状態で投げ続けるというのも、それはそれで難しい。

 村田の感じる限りでは、体力と集中力の最初の限界が来るのが、おおよそ七回ぐらいなのだ。

 それを過ぎると、また一から集中力が増してくる。


 二番の明石の打球も鋭く、内野の間を抜けるかと思ったが、セカンドの久坂が見事にキャッチ。

 二塁へ送りフォースプレイでスリーアウトだ。

(二巡目で、もう確実に当てにきている)

 まずは同点と大振りをしなければ、簡単にミート出来るほどの打撃力。


 高杉の球種は、カットに縦横のスライダー、そしてスプリットがチェンジアップ気味に投げられる。

 全国制覇を狙えるレベルのピッチャーではあるが、その枕詞に「確実に」と付けるならば、まだ足りない。

 MAXスピードは150kmを超えないが、140km台のストレートとカットを平均的に投げ、そして130km台のスライダーを投げられるので、村田としてはこれ以上は求めない。

 力を入れてめいっぱいの球速がどうかよりも、安定してその球速で投げられることが大事なのだ。

 コントロールというのはコースだけでなく、球速の維持もコントロールの内である。


 三回の裏の明倫館の攻撃は、あっさりと終わった。

 下手に考えず、ぐいぐいと押してくる豊田のピッチングだが、それなりに下位打線も粘って球数は放らせている。

 おそらく次のチャンスは、継投のためにピッチャーを代えるかどうかという場面。

 豊田のままならそこで確実に二点、真田に代わっても代わり端を攻めて奪いたい。

 四点目が取れるかどうかは、はっきり言って分からない。




 四回の表、先頭打者の大谷が、またクリーンヒットでノーアウトのランナーとなる。

 チャンスでは長打も打てるし、先頭では塁に出る、まさに好打者といった選手である。

 去年は一年ながら三番に入っていた後藤は、ここもまた高杉のスライダーに合わず、簡単なショートフライ。

 ピッチャーにもバッターにも苦手なタイプというのはいるが、後藤にとってはそれが高杉なのか。

(センバツでも打たれてないから、その可能性は高い)

 だからと言って、チャンスで一度決めれば問題ないのが四番である。


 この回も大谷は三塁までは進んだが、あと一歩及ばず。

 明倫館の守備、特に村田の計算が上手くいっている。


(一点では足りない)

 それは大庭も分かっている。

 もちろんセンバツのように、大阪光陰がチャンスを潰してしまう可能性もある。村田の言葉が外れる可能性だ。

 しかしそれは、こちらの都合の良いように展開を考えてのことだ。


 当たり前にやって、能力の範囲内で、それなりのイレギュラーも考えて、あと三点。

 四回の裏、明倫館の攻撃は、三番の久坂から。

 桂、村田、高杉と続くこの回で、少なくとも一点はほしい。

 だがここで大阪光陰木下監督は動く。

 バッテリーが、豊田と大蔵から、真田と木村へと交代。

(早い!)

 確かにここから決勝まで投げるとしても、中一日ずつは調整日があるが。

 準決勝に当たるのは、白富東、帝都一、花巻平のどれか。

(六イニングか……ぎりぎり大丈夫と考えたのか、それともここが勝負どころと見極めたのか)

 どちらにしろ、攻略自体は考えてある。


 久坂を三振、桂をショートゴロにしとめて、大庭がバッターとしても最も信頼している村田。

 カットで粘ったが、結局は高速スライダーで三振となった。

「村田、真田の継投タイミングはどう思う?」

「早いと言うか、先発でくる想定もしていました」

 なるほど。


 バッターとして見た場合も、豊田と大蔵の二人よりは、真田と木村の方が成績を残している。

 これは失点を防ぐこともだが、ここから本格的に攻めてくるという意思の表れでもある。

(五回の表は、よりによってその木村からか……)

 地方大会の成績を見るに、木村は完全なアベレージヒッターだ。

 真田が体格の割りに長打力があることを考えると、この先頭打者は出したくない。

(とは言っても、これで打線に全く穴がなくなったわけですが)

 村田のリードで投げた高杉の初球、木村は痛烈に叩く。

 だがピッチャー返しは高杉のグラブに収まった。


 初球から狙っていくのは積極性か、それとも拙攻のどちらか。

 しかし続く真田も初球から振ってきて、ライトスタンドへの大きなファールとなる。

 明倫館が豊田のボールを必死で攻略しようとしたのに対し、大阪光陰は高杉のボール自体にはそれほど脅威を感じていない。

 ならばやはり、キャッチャーとの組み立てで勝負するしかないのだが、高杉は完璧な投手ではない。計算外のことが起こる。

 それもあえて考えて、村田は必要な点を弾き出した。


 ツーストライクで追い詰めた後の、外角低め。

「ットライ! ッターアウト!」

(そう、右投手の左打者に対する外角低め、この審判はここを取ってくれます)

 先頭に戻って、毛利を三振に取り、しかし五回の裏もランナーさえ出せず追加点はなし。

 ここでグラウンド整備が入り、一息入れることになる。




 ほぼ、ここまでは互角。

 押されていながら得点ではリード。

(しかしここでグラウンド整備は痛いな)

 真田はともかく高杉は先発なのだ。ここまでどうにか抑えてきた。

 しかしこの休憩は、リズムを崩す可能性がある。


 だが高杉はそれなりの気分屋だ。ネジを巻き戻すにはコツがいる。

「ここまではリードしてるが、まさかこれで満足はしてないよな?」

 ピッチング巻き戻すのが難しいなら、バッティングを意識させる。

「真田からはまだ一点も取ってないんだ。あと一点、エースを打って取っていくぞ」

 選手たちの顔に気合が漲る。


 真田に交代してから、まだ一人のランナーも出ていない。

 確かに豊田から一点は取ったが、真田に完全に抑えられるのは気に入らない。

 そもそもセンバツでは勝っているのだ。


 夏は、最後まで勝ちぬく。

 その気持ちを持って、選手たちは六回の守備に就く。




 残り四イニング。

 大阪光陰監督木下は、表面こそ泰然自若を装っているが、内心では己の選択に迷いを持っている。

 だが絶対に、それを選手に悟らせてはいけない。


 先発豊田という考えは間違っていなかったはずだ。明倫館はそれほど強打者の続くチームではない。

 それに高杉もいいピッチャーではあるが、今年の大阪光陰打線なら、間違いなく攻略出来るはずだ。

 しかしここまで、ヒットこそ打ってはいるが、点には結びつかない。

 センバツでも思ったし、その後のデータを集めても明らかなのだが、これはキャッチャーのリードが優れているのだろう。

(村田か……東京のシニアではそれなりに知られていたのに、全然野球には関心を示さんかったんは――)

 データは単なる野球のことだけでなく、その性格にまで及んでいる。

(大学で医学部に入り、いずれは親の医院を継ぐため)

 弁護士を目指しているらしい佐藤といい、官僚を目指しているらしい樋口といい、最近の野球インテリは、プロにはあまり興味がないのか。

 大田が素直に大学進学を考えているとか聞くと、ほっとする。

(せやけど竹中も実力で慶応行ったしなあ)

 竹中は確か会社経営者の家系で、親の跡を継いで出身である岐阜県に戻るはずだ。

 彼もまた典型的な、本気の野球は高校まで、という選手であった。


 明倫館は本来は進学校であった。

 それがこの少子化時代に、さらなるブランドイメージを求め、甲子園へやってきた。

 初出場のセンバツでいきなり準優勝。

(頭ええ連中は素直に勉強だけやっとけばええやろ!)

 自身もあまり勉強に自信はなかった木下は、コーチをしだしてから本格的に勉強をしたものだ。

 そして今も勉強し続けている。


 その木下でも思うのだ。

 甲子園で勝つのは、本気で野球だけを見るバカであるべきだと。




 六回の表、大阪光陰の攻撃は、二番の明石から。

 白富東も隙のない打撃のチームであるが、それでも一年をスタメンで入れることが多く、優れた一年ならベンチに入れるぐらいで温存の、大阪光陰の打線の方が隙はないだろう。

 明石は普段は犠打や進塁打を打つが、その気になれば普通にヒットは打てるのだ。

 上手くミートしたが、その打球はサードが横っ飛びでキャッチ。

 まずは先頭を切った。


 高杉相手には、球数を投げさせるべきであったかと木下は今さらながら思う。

 もちろん村田もそれなりに球数を使わせてリードしているのだが、もっと高杉を崩していくべきだったか。

 村田がいくら上手くリードしても、高杉が崩れてしまえばそれで終わりだ。

 明倫館はセンターの伊藤と、ベンチにも控えのピッチャーがいるが、やはり高杉なのだ。

 高杉が優れているというのもあるが、それ以上に守備全体が、高杉の特徴を把握して構成されている。


 負けるかもしれない。そう思う。

 だがその予感を断ち切る、三番大谷のクリーンヒット。本日は三打数三安打だ。

 そして四番の後藤である。強打者ではあるが、それ以上に好打者とも言える。

 今日はここまで凡退しているが、リードに翻弄されているというわけでもない。


 この打席も縦のスライダーを上手く掬って打ったが、俊足のセンターが追いついてキャッチ。

 流れが悪いとしか言いようがないが、後藤のバッティングは力づくでその流れを変えるほどのものだ。代えるわけにはいかない。

 ツーアウトになったが、五番の丹羽が意表を突くセーフティバントで一二塁。

 そして打席には六番の宇喜多。


 迷う。

 宇喜多は地味にいい選手だ。打撃が悪いわけでもない。だがここで一点を取りたいなら、打撃に割り振った代打という手も使える。

(いや、ここは動いたらあかん……と思う!)

 内心の迷いを全く見せず、泰然自若と宇喜多を見守る。


 村田としては宇喜多を侮るわけではないが、打撃に能力を振り切ったデータの少ない代打を使われる方が怖かった。

 大阪光陰は守備固めの選手もいるし、クリーンナップにはあと一回は確実に回る。

 だがとりあえずここは、どこでもいいからアウトを取れればいい。


 そう考えて投げさせたスライダーが抜けた。

 好球必打。これを宇喜多は逃さない。

 左中間。抜けはしない。だがツーアウトでスタートを切っていた大谷は俊足。

 ホームを踏んで一点。その隙に丹羽は三塁を目指したが、そこは村田からの指示でホームではなく三塁に送球でタッチアウト。

 連続したチャンスこそ作れなかったものの、大阪光陰が追いついた。




 想定の範囲内だ。

 そもそも一試合を通じて、全く失投のないピッチャーなどいない。はずだ。

 村田はこういったことも考えて、三点は取られると考えていた。

 下位打線でも軽く三割を打つのが大阪光陰だ。ここで点を取られるのも仕方がない。


 だが監督の大庭としては、事前の予想通りとはいえ、もちろん嬉しいことではない。

 ぶすっとした顔で戻ってくる村田はいつも通りだが、高杉も怒りに燃えている。

 ベンチの片隅でがんがんと壁を叩くのは、彼なりの発散方法だろう。

「これで巻きなおしが出来ました」

 大庭の隣に座る村田が言う。

 失点するのは何も、不確定要素のみが理由ではない。

 一試合に何度かはある失投。それを打たれることで、得点にはつながる。

 しかしこれは仕方がなく、必要な失点なのだ。


 緩みかけた気分を、また張り詰めさせる。

 村田にとってはこの失点は、完全に織り込み済みだ。

「あと二点取れれば勝てます」

「二点か……」

 村田は修正した。つまり残り三イニングを、一失点以内に抑えるということだ。


 二点。真田相手に二点。

 取れるかどうかではなく、取るしかない。

 だがこの回、明倫館の攻撃はラストバッターから。

 三者凡退で、七回の攻防につながるのであった。




 投手の疲労が一度目のピークを迎えると言われる七回。

 だが高杉は大阪光陰の全く安心できない下位打線を三者凡退に抑える。

 そして真田の場合は継投なので、これは当てはまらない。


 七回の裏、真田はツーアウトまで久坂と桂を簡単に取ったものの、村田には四球でランナーを出す。

 六番の高杉に、今日初めてのヒットを打たれたが、そこで崩れることはない。

 ツーアウトからでは大庭も動きにくく、ランナー二者残塁で勝ち越しならず。


 大庭が考えるのは、今日は打線の組み方を間違ったのではないかということ。

 普段は村田は三番か五番、高杉も五番に据えることが多い。

 高杉は特に真田とも合っているようで、村田を三番にして高杉を五番にしていたら、もう一点入っていたかもしれない。

 大阪光陰の打線は凄まじく、府大会でもホームランを21本も打っているし、後藤は甲子園でもホームランを打っている。

 これに集中してもらうため、打撃での負担を軽めにしたのだが、おそらくここで間違えた。


 後悔先に立たず。ここから得点することを考えるしかない。

 八回表の大阪光陰は、一番からの好打順であったが、三者凡退にしとめる。ようやく大谷も塁に出さずに済んだ。

 しかし八回の裏の明倫館の攻撃も、下位打線から始まり先頭に戻ったところで断ち切られる。

 九回裏の攻撃は上位打線からなので、明倫館はそこが最後の得点機会だ。

 しかしその前に、九回の表の大阪光陰の攻撃がある。


 九回の表、先頭打者は四番の後藤。

 ここまでは封じられているが、高杉に全く合っていないというわけではなく、一発の危険性はある。

 足がないというのは欠点ではあるが、鈍足と言うほど遅くもない。

 これを敬遠するという選択も、ないではなかった。

 続く打線ももちろん侮ってはいけないものであるのだが、敬遠だとノーアウトからランナーを出す。

 しかもここから一点を取れば勝てる可能性は高いため、後藤に代走を出して、そのまま守備固めの選手を出す可能性すらある。

(単打までなら想定内)

 しかし高杉の全力のストレートは、やや浮いた球になった。


 レフト線を破る打球。スピンのかかった打球はフェンスに当たって変な方向に跳ね返る。

 外野の位置を見て、三塁コーチャーが後藤を三塁まで呼び込む。

 ヘッドスライディングで三塁は間違いなくセーフ。

 ノーアウト三塁。

「よっしゃ代走!」

 ここで木下監督は、四番に代走を送る。

 決着の時が迫ってきていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る