第125話 秘密
(一点もやらないとか思ってるんだろうなあ)
打席に入る哲平は、あまり緊張していない。
それは期待されていることが、それほど難しくないからだ。
秦野はこの試合、延長も覚悟している。
そして回が進めば進むほど、白富東は有利になる。
なにしろ春日山は使えるピッチャーが一枚だが、白富東は三枚もいる。
倉田は引っ込めてしまったが、まだ打てるキャッチャーとして孝司がベンチにいる。
それでもここで決めてしまいたい。
(押してはいるけど、上杉さんもいいピッチャーだからなあ)
このピッチャーから簡単にヒットを打ってしまえる大介は、やはり化物以外の何者でもないと思う。
監督のサインを確認する。
相手の守備を見るに、内野は浅く、外野も前に出ている。外野の低位置まで飛ばされたら、その時点で終了ということだろう。
秦野が試合前に言っていたことを思い出す。
今年の春日山はぎりぎりのところで、守備の意識が統一されていないと。
初球は外れてボール球。サインは出ない。
二球目は際どいストライク。そしてここでサインが出る。
三球目が投じられる瞬間、哲平はバットを寝かせる。
(スクイズ!?)
選択肢の一つとして考えてはいたが、ここまで全くその気配を見せなかった。
ファーストとサードがチャージしてくるが、すっと哲平はバットを引く。
そして軽く当てた程度の打球が、前進守備のサードの横に転がる。
サードではなくショートが追いつくが、ホームはおそらく間に合わない。
それでもわずかな可能性にかけて樋口へと投げるが、ルール改正後のブロックでは奥田へのタッチは間に合わなかった。
失望を引きずらず、ファーストに投げる。こちらもセーフ。
一点が入った。
続くジンをゲッツーで打ち取ったものの、値千金の先取点を取られた。
こちらはこれから武史を攻略し、さらに直史まで対処を考えないといけないのに。
白富東はサードにいた鬼塚を外野に送り、打席に入った哲平をサードにする。
倉田の代走奥田は交代し、ファーストには戸田が入った。孝司ではなく本職のファーストだ。
七回裏は一番からの好打順だが、それは同時にこれまで一人のランナーも出せていないことでもある。
だがピッチャーフライに倒れた河田は、それでも情報を持ち帰ってきてくれた。
「なんかストレートのフォームがじゃっかん違わないか?」
変化球と違うような気がする、という程度のものだが。
ピッチャーの基本というのは、変化球もストレートも、同じフォームから投げるというものだ。
だが樋口の目からは、それははっきりと分からない。
ネクストバッターサークルから見ても、はっきりと分からない。
春の合宿で樋口は、武史のボールを受けている。
確かにえげつないものを投げてるとは思ったが、そこからさらに進化したのか。
ストレートでショートフライとなり、スリーアウト。
樋口の前で打線は切れた。
(153kmか。もう終盤でこの球威かよ)
上杉の球威もまだ衰えていないが、それでもMAXを出すのはもう難しくなってきている。
あとは変化球を使って、どう打ち取っていくかだが。
八回の表は、まずラストバッターの武史をサードゴロでしとめた。
そして先頭に戻ってアレクである。
(こいつをわざと歩かせる選択肢はあるか?)
アレクをもしヒットなりフォアボールなりで出せば、次のシーナは送ってくる。もしくは進塁打に徹する。
ランナーが二塁まで進めば、大介を敬遠する理由にはなる。
だが既に予備タンクに体力を替えている上杉は、球威を取り戻している。
単純に点を取られないことだけを考えるなら、アレクとシーナを全力で抑えればいいだけだ。
そして九回の頭の大介は敬遠し、鬼塚、哲平、沢口、戸田で三つのアウトを取る方が簡単だろう。
しかしここで、大介からまた逃げるのか。
攻撃面において、春日山は武史に完全に封じられている。
ここは大介と勝負してなんとか打ち取り、この流れを変えたいのだ。
既に二本ヒットは打たれているが、ホームランにならない組み立ては分かっている。
どうにかして三振を取りたい。
大介にヒットに徹する打撃をされないためにも、ここは勝負だ。
樋口がアレクと完全に勝負する姿勢になったことで、白富東のベンチの秦野は息を吐いた。
これでおそらく、勝てる。
「なんだか樋口、少し迷ってましたよね」
ジンの観察眼には、秦野でさえも驚かされる。
選手ではあるが、既に監督としての戦術眼も持っている。
「歩かせるかどうかを迷ったんだろうな」
「歩かせる、ですか? そしたらランナーがいる状態で大介まで回ると思いますけど」
「じゃあお前、アレクがフォアボールかヒットで一塁にいたら、シーナには何をさせる?」
「……ああ、大介を歩かせる理由が出来るんですね」
ジンの頭脳は一歩先の結論に行き着く。
シーナが送るなり進塁打を打つなりすれば、一塁が空く。
先ほどと同じように、大介を歩かせて塁を埋める理由になるのだ。
だがここで樋口は、アレクを封じるという選択をした。
打たれてしまえば大介を歩かせる作戦に移行するのかもしれない。
秦野は笑う。
「やっとミスしてくれたか」
倉田へのリードが甘かったことは、結果的なミス。
だがここのアレクとの勝負は、選択した確実なミスであった。
ここまでの樋口のリードは、完璧と言ってもいいものであった。
大介を単打までに封じ、他のバッターはまともに塁に出さない。
歩かせてしまった時も、それはその次のバッターで確実にアウトを取るための、主導権を握った敬遠。
その樋口を狂わせたのは、白富東の打線ではない。守備だ。
ようするに武史のピッチングだ。
ここまで完璧に抑えられてきた春日山打線。
他のチームメイトだけでなく、自分もまともに打てないし、ランナーが出ない。
そこにあせりが生まれた。
倉田のツーベースからの得点は、確かにリードのミスから始まったものであり、一点という重たい結果につながった。
だがあの時点ではまだ、致命的なものとは言えなかった。
あの一点は最終的な決勝点になるかもしれなかったが、それでもまだ一点だ。春日山のバッターは樋口と上杉以外にも、ホームランを打っている選手はいる。
主導権を取り返そうと、大介との対決を選択してしまったのが本当のミスだ。もっともそういうようにこちらが誘導したのだが。
直史にキャッチボールをさせた。これは登板の準備でもあるが、同時に精神的な揺さぶりだ。
キャッチャーとして直史とバッテリーを組んだなら分かるはずだ。
打てるのは自分ぐらいだろうと。
そして直史なら、樋口を単打までで抑えられる。
結果的に敗北することは変わらなかったかもしれないが、ここで樋口が選択するべきは、確実に大介を避けて他のバッターでアウトを取ることだ。
今日の白富東打線はやや守備重視のため、そこさえ乗り切れば九回は楽にスリーアウトが取れるはずだったのだ。
「――ということだ」
「……おみそれしました」
秦野の説明に納得するしかないジンである。
しかし樋口も大変なものだ。
(キャッチャーに任せるのはせいぜい守備までで、攻撃の作戦とかまで全部ってのは酷だろうに)
秦野はそう思って相手側ベンチを見るが、宇佐美監督にはそういった采配は取れないのだろう。
(それにしたって序盤からもっとしつこく粘ってくるとか、やりようはあると思うが)
少なくとも自分なら球数を投げさせて、武史の球威の衰えたところを狙うことぐらいはやっていた。
継投をどこで行うかは、また監督の役割だからだ。
事実、白富東も今年のセンバツ決勝では、継投ではないが選手交代をミスして、危うく負けかけた。
それに春日山は、選手自体のモチベーションの持ち方もおかしい。
おそらく最も執念を持っていた三年が、去年の優勝で燃え尽きてしまったからだろう。
打撃陣の成績は去年よりもいいはずだが、しつこく粘る力は落ちてきている。
そこをまた、指導するべきは監督なのだろうに。
アレクとシーナを凡退させ、ここでも追加点はない。
だが次の回は、先頭が大介なのだ。
そして八回の裏、春日山の攻撃は樋口から。
去年より代打の得点力は上がっているが、それでも甲子園でエース級のピッチャーから計算して打てるのは、樋口と上杉ぐらいだろう。
ここで点を取れなければ負ける、それぐらいの意識はあるのかもしれない。
(本気でリスクをかけるなら、前の回でアレクかシーナを歩かせた上で、大介と勝負するぐらいじゃないといけなかったな)
もっともそんなリスク、秦野でも冒せない。
武史のピッチング。肩が温まった50球ぐらいから始まるストレートの変化。
その秘密は、実はそのままである。
肩が温まったからなのだ。
武史は小学校時代の水泳、中学のバスケと、肩を大きく回す運動をしてきた。
肩の駆動域が広いのだ。もっとも水泳のように水が肩の勢いを殺してくれるのと違って、野球のピッチングではそのままでは、肩を故障する可能性がある。
それを防ぐために、肩が温まるまでは、本当の意味での全力を出さない。
そして全力が出せるようになれば、気持ち八分的に投げる。するとどうなるか。
温まって柔らかくなった分、ほんの10cmほど、前でボールをリリース出来る。これは肩だけでなく、体の関節全体が柔らかくなるからだ。
そしてほんの5cmほど、低い位置でボールをリリース出来る。
低い場所から投げられたストレートは、ホップするように見える。
これはトラッキングの機械で分析し、ほんのわずかな違いをなんとか測定したものだ。
何かが違うとは思っても、なにが違うかまでは、機械の測定を使ってようやく判明したものだ。
武史が本当の全力投球をするには、試合本番での50球程度のアップが必要。
プロで使われるとしたら、完全に先発完投型の、今どき珍しいピッチャーになるだろう。
もっともスタミナが抜群とまではいかないので、九回を投げきるにはそれなりに球数を考えなければいけない。
そして樋口は初球のストレートを空振りし、理由は不明だが本質を理解した。
ストレートの軌道が変わっているのだと。
簡単に言えば、ホップしたように見える。
ここでまだ150kmが出せるのはたいしたものだが、さすがに序盤よりは球速は落ちている。
それにもかかわらずストレートの軌道はホップして感じられるのだから、それは打てないはずである。
言うなれば、球速は落ちているが球威は上がっている。
そんなありえない現象を体感しているのだ。
(合宿じゃあ分からなかった特性だ)
樋口は一度バッターボックスを外し、バッティンググローブを調整した。
想定するのは、直史のストレート。
甲子園の剛速球投手とは比べ物にならない直史のストレートを、初見の外国人たちの多くは空振りし、打ち上げ、振り遅れた。
体の柔らかさを使って、近く低い位置でボールをリリースしていたからだ。
だから球が速いのではなく、リリースからキャッチまでの時間が早い。10cmのズレがミートにおいてどれだけ致命的かは、言うまでもない。
バッターボックスに戻った樋口は、二球目のツーシームを見逃す。これはボール。
三球目の小スプリットも見逃す、これはストライク。
(ボール判定だと思ってけど、大田はやっぱりキャッチング上手いな)
これでもう、見逃しは出来ない。
樋口に向けて投げられた四球目はストレート。
当たる。だが、差し込まれる。
コンマ一秒よりはるかに短い時間で、樋口はグリップの力を調節。
半フライ性の打球が、ショート大介のグラブの先をわずかに越えた。
レフト前ヒット。ついにパーフェクトが途切れ、ノーアウトのランナーが出る。
そして即座に秦野は、選手交代を告げる。
ピッチャー佐藤武史に代わり、佐藤直史。
二回戦、三回戦と、完全に温存されていたエースの登場に、甲子園がざわめきで揺れる。
一塁ランナーの樋口はキャッチャーだが足もあり、盗塁を普通に決めることは出来る。
打席に立つ上杉はピッチャーとしての面が目立ってはいるが、バッターとしても樋口の後の五番として、山ほどの打点を稼いでいる。
「長打力もあるけど、そこまで求めるのは難しいだろうって監督は言ってた」
「つかタケのまんまでも行けたと思うんだけどね」
マウンドで話し合うバッテリーは、秦野から作戦に関して伝えられている。
「う~ん、樋口がそんな冒険的なことするかなあ」
「上杉にバントさせて二塁に進めても、代打含めて打てるバッターはいないだろうからさ」
上杉に打たれたと言われると、ジンが思い出すのはシニア時代のことである。
春日山が得点を取るのは、おそらくこれが最後の機会だ。
最終回は下位打線から始まるし、直史から連打というのは、考えることが都合が良すぎる。
ここでなんとしてでも得点して同点に追いつき、それからのことは延長を覚悟して考える。
「とまあ、そんなとこだろうね」
「それに対して監督……」
「樋口ならやってくるかもしれないし、警戒してもこちらのデメリットはほとんどないけど……」
秦野の直感には、敬意を表さずにはいられない。
春日山がどうにかして作るべきシチュエーションは、ノーアウトかワンナウトで三塁にランナーを進めることである。
直史からまともなヒットを打つのは難しいが、バントはそれなりに出来なくはない。
代打にバント職人でもいるなら、スクイズで一点という手が使える。
だから問題は、ランナーを三塁まで進めないこと。
逆に言えば春日山は、なんとしてでもランナーを三塁まで進めなければいけない。
一塁ベース上で、樋口は観察する。
白富東のキャッチャー以外で、直史の球を受けたことがあるのは、ほんの数人。
去年のワールドカップの折に武田と立花は受けていたが、二人は卒業している。
つまり白富東以外では、最もよく直史を知る人間は、樋口であるのだ。
八回の裏、ノーアウトランナー一塁。
ついに登場したエースに、打席に立つのもクリーンナップを打つエース。
この試合最大の山場がやってきた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます