第124話 絶対的ストレート
白富東が守備力重視のメンバーで戦っているとは言え、想像以上の投手戦になってきた。
三回の表はラストバッターの武史にこそ内野ゴロで前に飛ばされたが、二打席目のアレクを三振に取って三者凡退。
その裏には春日山の下位打線が回ってきたのだが、バントの構えにも全く動じず、実際にバントを仕掛けても失敗で、ここまで九者連続三振である。
夏の大会の連続三振記録は上杉勝也が上位を独占しているが、それでもこの奪三振は異常である。
才能と言うよりは、素材の差だ。
それに本来甲子園では、ここまでの奪三振率はあまりよくない。
もう少し打たせて取るピッチングをして、一桁の球数で済ませるイニングを作らないといけない。
もちろん秦野もジンも承知の上で、このピッチングはさせている。
ホームランが打者の華であるなら、ピッチャーの華は奪三振であろう。
直史も取れる時には投球術を駆使してそれなりの三振が取れるが、全てを三振に取ろうなどという無茶は考えない。
「三回で39球か」
「多いですよね」
秦野の呟きに返すのは、ジンではなく投げている武史だ。
球数を減らすのは、投手として継戦能力を保つ上では重要なことだ。
しかし抜いて投げて打たせて取るのは、武史には難しい。
小さな変化球を向こうが打ちに来てくれたら、それでも減らせるはずなのだが、春日山はしっかりと見てくる。
もっともそれで球数が増えるのは承知の上だし、白富東にはピッチャーの枚数は揃っている。
「次の樋口の打席あたりから、無敵状態に入るでしょうね」
ジンは楽しそうに笑う。
ここまで白富東も、春日山のバッテリーにほぼ抑えられていると言っていい。
それは上杉が凄いのも確かであるが、樋口が冷静なリードをしているからだ。
武史よりも球数は少なく、そしてこの回のワンナウトから、二打席目の大介。
ファールでカウントを稼いだものの、一二塁間を破られる当たりを打たれたが、単打で抑えている。
直史と同じ考えだ。
大介にホームランだけは打たせず、ヒットを打たれても得点させない状況で勝負する。
いくら大介でも、上杉と樋口クラスのバッテリーが、ホームランだけは打たれないように投げてくるなら、それをホームランにしてしまうのは難しい。
鬼塚が引っ掛けて、ゲッツーになりそうになるがぎりぎりで一塁はセーフ。
倉田が三振し、この回も得点はなし。
四回の裏、先頭打者の河田がセカンドゴロに倒れ、ついに連続三振記録は途切れた。
しかしこの回も一つの三振を奪い、毎回奪三振で早くも10個。
どこまでこれが続くのかと、観客は期待する。
昨年の夏、直史が達成した参考記録パーフェクト。
全くタイプの違うピッチャーである弟が、それを今度こそ正式に達成するかもしれない。
そんな期待が、観客の中に漂い始める。
攻撃は最大の防御という言葉がある。
野球のように攻撃と守備が明確に分かれている競技では、これは当てはまらないと考える者もいるだろう。
だが違う。野球における守備とは、守備と名前がついているのに、その主導権は守備側が握っているのだ。
投手が投げるところから、全てのプレイが始まる。
主審がプレイと言って一番最初に行われるのが、ピッチャーによる投球なのだ。
つまりピッチングを含めた守備というのは、守備でありながら守備側に主導権がある。
サッカーなど多くの球技は、ボールを保持している方に得点機会があることを考えると、野球はやはり特殊な競技だと言えるかもしれない。
この主導権をどう扱うかが、野球というスポーツの面白いところである。
守備側でありながら、全く相手に主導権を取らせないピッチングが出来る。
つまり攻撃する側が全く得点機会を得られず、得点のための方法を考えていかなくてはいけない。
この時点で既に、相手は守備で主導権を取るのが難しくなっている。
春日山の場合、守備の要は樋口である。
樋口の頭脳が、相手の攻撃を封じている。上杉というプレイヤーを使って。
それでもヒットを許してしまうような相手であるのに、さらにここからどうにか得点することまで考えなくてはいけない。
これが、相手に攻撃の意識を植え付けることによって、守備への意識を奪うということである。
言うなれば、防御が攻撃のきっかけとなるのだ。
白富東には大介がいる。
一人で得点を奪える、攻撃側としては最も確実な戦力だ。
それに対して春日山は、武史相手にここまでノーヒット。
四球を与えることもない相手のピッチングに、どうにか対処するしかない。
白富東のベンチで、秦野は冷徹に考える。
おそらくそろそろ、さすがの樋口もなんらかの打開策を考えなくてはと思うだろう。
本来ならそれを考えるのは指揮官である監督で、守備の要のキャッチャーにまでそれを任せるのは酷だ。
だが宇佐美監督は教育者ではあっても、監督としての資質が特に優れているわけではない。
特に指揮官としての資質は。
上杉勝也がいたのだから、なんとしてでも一点さえ取れれば、そこで試合は勝てたはずなのだ。
(まあ公立校の限界って言うか)
スーパースターが一人いて、その力で甲子園にまで進むというのは、確かにない話ではない。
だが最後まで勝つには、監督が必要だったのだ。
樋口が入るまで、春日山は全国制覇が出来なかった。
そして上杉勝也が卒業後、樋口が最後に打って全国制覇を果たした。
(頑張りすぎなんだよな、お前さんは)
結局のところ、戦力が不足していたのだ。
目に見える戦力ではなく、作戦を考える頭脳という戦力が。
五回の表は白富東は下位打線であったが、思ったよりも球数を多く使わせることに成功した。
そして五回の裏は、ここまでパーフェクトに抑えられていた春日山も、四番の樋口からの打線である。
サウスポーの150kmオーバーというのは、樋口もさすがに簡単に攻略出来るはずもない。
しかし思い出すのは、上杉勝也が軽く投げた155kmは、マシーンの160kmよりはるかに打ちにくかったということだ。
糸を引くようなストレートが、まるで重力の頚木を離れたように、大地と並行にミットに収まる。
(こいつは……)
153kmと表示が出ているが、もっと速く感じる、
いや、それも少し違う。
二球目、インハイを空振り。球速は152km。
(このボール、ストレート、何かおかしいぞ)
単に速いだけなら、ワールドカップには160km投手がいたのだ。
三球目と四球目は、内角のかすかに曲がる変化球。
そして五球目は、地面に潜るような軌道から、球がホップしてくる。
(そんなはずは――)
ないはずなのに、アウトローに厳しく決まるストライクであった。
表示された球速は155km。
本日最速で、自己最速のストレートであった。
すれ違い様に、上杉に囁く。
「攻略法考えるから、球数と時間かけてくれ」
「分かった」
ベンチに戻った樋口は、プロテクターを着けてから考え込む。
(なんだあれは?)
武史のボールは、春の合宿で受けたことがある。練習試合の組み合わせでも組んだ。
そして今日の一打席目は、確かにあの時から少しだけ進歩したものだった。
(同じ人間なのか?)
だが今日の二打席目のあれは、いったいなんなのか。
確かに速い。それは認める。155kmなどというのは上杉正也のMAXと同じである。
それが軌道の珍しいサウスポーから投げられるのだから、速く感じるのも無理はないのだが。
(いや、違う。なんだ? 速いし伸びるしキレもあるが……)
一般的にストレートと一言で言っても、ピッチャーの数だけそれは違う。
たとえば上杉勝也のストレートは、機械で同じ速度を再現しても、迫力が違うと言われたものだ。
一打席目と二打席目のピッチングを、頭の中で比較する。
変化球はあまり変わらない。だがストレートが違うのだ。
(浮くように見えたが、それは絶対にありえない。だが錯覚したことは確かなんだ)
三振でベンチに戻ってきた上杉に聞いてみる。
「ストレートの伸びが違うな。肩が温まってきたってことかな」
肩が温まるにもほどがあるだろう。
ベンチから乗り出して見るが、さすがにここからでははっきりと分からない。
変化球でショートゴロを打たされ、この回も三者凡退。
五回が終わって、三振は既に12となっている。
六回の表、白富東の攻撃は、ラストバッターの武史から。
ピッチャーであるが油断できないバッターであるのは、バッテリーはよく分かっている。
慎重に攻めてピッチャーフライ。だが球数は多くなってくる。
(次はこいつか……)
先頭に戻って、三打席目のアレク。
内角に最初は厳しい球がほしいと思ったが、それがやや甘く入る。
球威があるので外野の頭は越えなかったが、センター前へのクリーンヒットとなった。
やや甘い球が来たが、まだ球数は限界にまでは達していない。
二番のシーナは最初から送りバントの姿勢。アウトをもらうべく素直にやらせて、ツーアウト二塁となる。
そしてここでバッターは三打席目の大介だ。
ツーアウトでランナー二塁。バッターが白石大介となれば、選択肢は一つしかない。
ベンチに向けてサインを出し、申告敬遠をしてもらう。
スタンドからは溜め息が漏れたが、ここでは勝負出来ない。
(問題は鬼塚をしっかりと切ること)
(ここは慎重に)
また球数をかけさせられたものの、鬼塚をセンターフライにしスリーアウトを取れた。
六回の裏は春日山は七番からの下位打線である。
ここでまた二つ三進を奪われ、残りの一人もファーストフライで三者凡退。
じっくりとベンチから見ていたが、武史は明らかに下位打線には抜いて投げていた。
(それでも140km台の後半は軽く出るか)
上杉もまだそれぐらいは維持しているが、白富東は当てるだけなら下位打線でも簡単に当ててくるのだ。
あちらのピッチャーの攻略法が分からないのに、こちらのエースは消耗していく。
そう考えていた樋口のリードは、やや甘いものであったのか。
この回先頭の倉田が、左中間を抜くツーベースヒットを打った。
(先頭を出したか!)
単打までならともかく、ノーアウトで二塁にまで進まれた。
(……攻撃のことに頭を使いすぎてた。くそっ!)
樋口の処理能力を超えたデータの入力。
秦野が期待していたことが起こった。
ここで秦野は動く。
二塁ランナーを倉田に代わって代走奥田。
バッターはそのまま沢口で、確実に送っておこうと既にバントの構え。
(沢口のデータは、犠打は確実に決めている。足の速いランナーを使ったということは、次も代打を出して、外野フライか内野ゴロで帰す)
代打として呼ばれているらしいのは、一年の青木哲平。
(赤尾じゃないのか)
外野まで持っていく長打力なら、赤尾の方が確実だと思ったのだが。
そしてそれとは全く別の現象。
佐藤直史が、キャッチボールを開始する。
ここまでパーフェクトに抑えている弟に対して、兄がマウンドに登る準備をする。
心理的な影響がどう働くかは分からないが、パーフェクトが途切れればすぐに直史を投入するのか。
(容赦ないな、秦野監督)
こちらは今のピッチャーの攻略法を見つけるのに必死なのに、その後のことまで見せ付けてくる。
一点取られれば負ける。
だからここは、一点を防ぐ。
「内野!」
ファーストとサードを前に出して、送りバントを殺す。
「もっと!」
上杉のボールなら、そう簡単にバントをさせることはない。
だが樋口は想像していない。
これだけの打撃陣の中、打席に入った時着実にバントを決めるため、沢口がどれだけの練習をしているか。
シニア時代から少ないチャンスを確実に決めるため、バントの練習はしっかりとしてきたのだ。
初球はバットを引き、ファーストとサードの反応を見る。
(サード側か)
見極めた。わずかだかダッシュが甘い。
そして投じられた二球目、インローの難しい球を、沢口はサードの横に確実に転がした。
奥田が三塁に滑り込むのを見ながら、樋口は一塁を指示する。
これはアウトになったが、ワンナウト三塁。
三振以外なら驚くほど多くの方法で、一点が取れる場面。
代打に入るのは哲平。つまり、転がしてくる可能性が高い。
(内野安打が打てる足に、セーフティも決めてたか。それに普通に速球にも強いらしいし……)
変化球投手にはやや弱いらしいが、ここでワンポイントを投げられるようなピッチャーは春日山にはいない。
内野がマウンドに集まる。
「間に合わないと思っても、まずはホームへ」
「一点取られてさらにランナーが残るかもしれないぞ。あいつ足もあるだろ」
「スクイズの場合はどうする?」
「あとゴロゴーとか」
「全部含めて、ホームだ。一点を防ぐ」
「分かった」
樋口の意見に上杉が頷き、内野陣も覚悟を決める。
「間に合わないタイミングでも、足を絡ませて転ぶとか、そういう可能性もあるからな」
そんな低い可能性なのかとは思うが、この状況で一点を取られるのは確かに致命的だ。
パーフェクトピッチングをやられている上に、リリーフで出てきそうなのがパーフェクト達成投手。
たいがいバグったピッチャー陣の性能だ。だがそれを恨んでもどうにもならない。
ホームで刺す。
一点もやらない。
×××
本日第一部に、この試合ばっかの最終章の裏の話を投下しています。
けっこう重要な話で、ほぼ同じ時系列の話です。
「Ex14 白富東高校野球部・裏の軌跡 最後の応援1」となります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます