第10話 神話崩壊
群馬国体白富東の初戦は、宮城県代表の仙台育成。
先発したのは背番号11の佐藤直史である。
全国レベルでの経験の少ない下級生キャッチャーを相棒にしても、彼の投球術が狂うことはない。
使える変化球の球種は多いというか、ほとんどの球種を使える。曲がる方向、曲がる角度、曲がる大きさ、そして同じ曲がりでもスピードが違う。
だが一番恐ろしいのは、これだけの球種を投げ分けて、それを狙ったコースに狙った角度で入れられることである。
スピードがないからプロでは通用しないと本人は言うが、そのスピードも一年の頃から間違いなく上がってきているし、ストレートだけのコンビネーションでも三振が取れる。
(てか、普通に130km台後半が出るんだから、全国レベルでも通用するのに)
あとは魔球だ。
ワールドカップでも誰にも打たれなかったあの球だけで、普通にプロでは通用すると思う。
実際にプロ注のドラ一候補の打者が、変化球であっさりと打ち取られていくのを何度も見ていた。
つまるところ、単純に純粋に、野球を仕事にするつもりがないだけなのだ。
佐藤家の長男として、先祖代々の土地を継承し、次代につないでいくこと。
時代錯誤としか思えない価値観であるが、本気でそれを実行しようとしている。
そしてそのための現実路線は、間違ってはいない。
(もったいないって言うか……)
倉田はそんなことを考えながらリードする。
直史は倉田のリードに全く首を振らない。
そして精密に構えたところに投げ込んでくる。
「あ」
外したカーブを狙い打たれて、ライト前に転がった。
「あ」
「あ」
「あ」
ノーヒットイニング記録が途切れた瞬間であった。
「すみません」
思わず内野が全員集まってしまうが、沈んだ顔をしているのは倉田だけである。
「ボール球を打たれたんだから仕方ない。それにそろそろ打たれる頃だって言ってたろ」
直史はそう慰めるのだが、倉田としては自分のリードが悪かったとしか思えない。
ここまでの佐藤直史の記録は、公式戦に限って言っても、85イニング連続ノーヒット。
打者にして255人連続で凡退に抑えるか歩かせていたわけである。
とても人間の可能な数字ではない。
「まあ勝ってる試合だしな。これが一点を争ってるとかなら、そりゃまずかったかもしれないけど」
今日はセカンドに入っていたジンも、特に問題だとは思っていない。
おそらく直史が本当に本気であったなら、打たれないボール球を投げていただろう。
しかしこういう記録は、見ている分には面白いかもしれないが、守備や打線には逆に悪い影響を与えるとも直史自身が言っていた。
近い内に、わざと打たせると。
記録は問題ではない。問題は、勝つか負けるかなのだ。
スコアは4-0で白富東がリードしていて、出たのはツーアウトからの六番バッターであった。
まあこれから下位打線ということを考えると、普通ならば得点を許すことはないのかもしれないが……。
「あ~、代打か」
上半身の筋肉が盛り上がった打者が、ベンチの前で素振りしている。
「倉田、あいつのデータ入ってるか?」
「はい」
直史に問われて、倉田はすぐさま応える。
「よし、ならさっさと抑えて忘れよう」
直史の変化球で一番多用されるのはカーブである。
そのカーブも変化量、変化方向、スピードにコースと、投げ分けることが出来る。
カウントを稼ぐにも、決め球にするにも、見せ球にするにも使える、汎用性の高い球種だ。
だが最近の直史の投球は、ストレートの割合が多くなっている。
スピードガンで計る限りでは、直史のストレートはMAXが139kmである。
だが実際はコントロール無視で投げれば、142kmまでは上がる。
試合での最速は、137kmぐらいだろう。県内であれば充分に速球派ではあるが、それでもこのレベルの球速なら、普通にそこそこの強豪にはいる。
岩崎や武史が150kmを投げるのに比べれば、常識的なストレートなのだが、それでもどんどんと、ストレートで空振りや三振を取ることが多くなっている。
おそらく打者の側に、直史は変化球という考えが強いからだろう。
しかしそれとは別に、直史のコースを突くストレートと、空振りを狙うストレートは、明らかに質が違う。これも事実だ。
投球フォームは変わらないのに、軌道や減速度が違うストレート。これをバッターは打てない。
変化球打ちの得意な、スイングはコンパクトにして飛ばすのはパワーという代打を、直史は初球のカーブ以外はストレートで打ち取った。
ゾーンぎりぎりで追い込んでから、質の違うストレート。
ストレートの種類を変えるだけで打者を翻弄するというのは、まさに投球術の成せる技である。
この日の試合、白富東は5-0で勝利する。
直史の投球はヒットを一本打たれたものの、四球も一つも無い、打者28人で終了という準パーフェクトとも言える内容。
大介がいなくても直史を攻略しない限り、白富東は負けないという内容であった。
直史の投げる試合では、選手の疲労度が少ない。
なぜなら根本的に、守備をしている時間が短い上、守備機会も少ないからだ。
そしてボール球は振らせるボール球が多く、ツーナッシングからでも平気で三球勝負をする。
そんな訳で試合を終えた白富東は、またスタンドで戻ってきたわけである。
試合中は気にしていなかったので分からなかったが、先ほどの場所には淳がもういない。
帰ったのかと思ったら、仙台育成の応援席側から戻ってくるのを見た。
「向こうに行ってたのか?」
「白富東のベンチの中を見たかったから」
そう言った淳は、乾いた溜め息をつく。
「何かあったのか?」
「仙台育成の応援席の近くにいたんだけど、知り合いに会ってさ。俺は顔しか憶えてないんだけど、散々高校野球は甘いもんじゃないとか言われた」
「ますます行く気なくなったか?」
「まあ過去にも不祥事起こしてるしね」
淳から詳しい話を聞いてみれば、典型的な古い野球のイメージを思わせるチームだ。
「あそこ、一時期は色々と改革しようとしてたんだけどなあ」
ジンもある程度は知っているが、古い体質の人間がいる限り、せっかくの改革も頓挫することは多い。
何しろOBなどは、古い成功体験を持った人間であるからだ。
自分がそれで成功した人間が、それをもって指導するわけだから、同じタイプの人間しか成功しない。
日米の野球の比較は良くされるが、まずアメリカが合理的であり、先進的であるということが言える。
日本の根性論などはよく揶揄されるが、アメリカにだって精神論はある。
ただ日本の根性論は選手にばかりそれを求め、どうすればメンタルが成長するのか、指導者側がそれを知らない。
だからとにかく精神的に追い込むしかないのだが、フィジカル頼みの選手は、メンタルを成長させることが出来ずにそこで脱落する。
脱落した選手を、しょせんはその程度だったのだというのは、単に指導者層の怠慢である。
指導者がとにかく、選手に適した練習法を考えなければいけないのだ。自分の考案した練習法で伸びた選手以外を切り捨てるというのは、今の時代は許されることではないだろう。
色々と聞いて、なるほどと納得する白富東である。
たとえば野球は、シニアにおいては指導者に問題があると思えば、他のチームに移籍するだけである。
直史の場合は学校の部活でやっていたので、自分で工夫するしかなかった。
「ぶっちゃけ先輩とかOBなんて、自分が苦しんだから、下も苦しまないと気がすまない人間の集まりだしね」
ジンが本当にぶっちゃけてしまった。
白富東は、現在そういう練習は行っていない。
練習が楽かと言えば、決して楽ではない。
だが言えるのは、練習時間は短い。
セイバーの残してくれたコーチ陣によって、選手に適したメニューが作成される。それにジンやシーナが口を出すこともある。
コーチ陣は、その選手に対して不可能なことは絶対にさせない。
ただ、割と直史などはその上限ぎりぎりの練習量を確保している。
軽いランニング、綿密な柔軟体操、それから投球練習。
バッティングピッチャーも割とすることが多い。打者相手に投げるということを繰り返し、試合と単なる投げ込みとの温度差を調整する。
あとは体幹トレーニングが多い。
ウエイトはほとんどしない。するにしてもその合間に柔軟を必ずする。
最低でも一日300球は投げ込むし、多いときは500球ぐらいを一日に投げ込む。
それで壊れないのかと言われれば、壊れない。
ただし岩崎や武史などは、そこまでは絶対に投げ込まない。
淳が進学してくれば、彼にも適した練習法を考え、それを伸ばしてもらうことになるだろう。
指導者の役割は、勝てるチームを作ることではない。
選手の能力を上げ、チームの能力を上げることである。
力の上がったチームで勝つことは、指揮官の仕事である。
淳は軽く話しただけで、そこから帰った。
下手に白富東の人間と一緒にいれば、色々と面倒が起こると考えたからだ。そもそも接触した時点でその危険は高い。
ただ同じ接触した人間と言うなら、仙台育成も同じなので、あまりそのあたりは問題視しにくいだろう。
次に会うのは、白富東の受験の時かもしれない。
「そういえばこの間の学校説明会の時なんだけどさ」
九月の下旬、秋季大会の途中で、平日に行われた中学生向けの学校説明会があった。
ジンはそれに参加して、野球部についての説明もしていたのだ。
「赤尾と青木がいたんだよな」
「ああ、いましたね」
説明会の後、グランドを見学する姿を、倉田も見ていた。
「あいつらまさか、うちに入ってくるのかな?」
「いや、もう今の時期なら進路も決まってると思いますけど」
違うシニアであるが、そもそもシニアは違う中学の人間が集まっているため、一つの中学から一つのシニアにしか入れないわけではない。
「モト、一応後輩とかに、あいつらの進路が分からないか聞いといてくれる?」
「分かりました」
白富東は強い。それは間違いない。
だがさすがに、武史たちの世代が抜ければ、その力はかなり落ちるはずだ。
同じタイミングでコーチ陣の契約も切れるので、そこからはどうチーム力を維持するかがポイントとなる。
来年の新戦力で、期待できるのはまず、セイバーが手配してくれているはずの外国人留学生。
これはかなり特殊な扱いであるため、ほとんど傭兵のようなものになる。
アレクと同レベルの選手が入ってくれるなら、間違いなく一年目から戦力になる。
それと淳。直接の球を受けてみればまた違うのかもしれないが、少なくとも地方大会レベルでは、既に使える人材だ。
国体のこと、そして秋季大会のことを考えながらも、ジンは来年の春にまで思いを巡らした。
残って見ていた試合で、春日山が負けた。
これで国体のベスト4が残ったわけであるが、そのうちの二校が夏の甲子園のベスト4である。
準決勝の第一試合は 白富東 対 前橋実業
第二試合は 帝都一 対 立生館
「こりゃお隣さんとの決勝になるかね?」
ジンから話を振られた直史は、軽く頷く。
「本多が気を抜いて、あとよほどの不運がない限りは、帝都一が上がってくると思う」
今年の春の関東大会、決勝と同じ相手。
三年生だけの戦力なら、帝都一は大阪光陰にも勝っている。
明日の前橋実業戦でも、エースの調子次第では、かなりの苦戦が予想される。
一応大介は、今夜にはこちらに到着の予定である。
しかしここのところの不振に加えて、移動による疲労、またメンタルの要素も考えないといけない。
大介が戦力になるかどうか。
それが一つの大きな鍵となる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます