日本語と英語

「日本語と英語のどっちで考えるの?」


 たまにこの質問をされます。英語オンリーの人に聞かれることが多いです。「両方」と言うと意外と驚かれます。


 高校で交換留学するまで、私は思考の100%を日本語で行っていました。英語を話したいときは、言いたいことを日本語から英語に翻訳して話していましたし、英語もいったん日本語に置き換えて理解していました。


 人間の脳はそんな面倒なことをずーっとやっていくほど、気の長い臓器ではないようです。アメリカに留学して半年ほどすると、英語で夢を見るようになりました。


 当時の私の英語力は壊滅的だったので、間違いだらけの文法と、なけなしの語彙で夢を見ました。英語がしゃべれない九州男児の父がブロークン・イングリッシュで話していて、シュールでした。


 父の外国語のレベルは

「おいは中国語ば話すっとばい。チャーシューメン。はははは。」

標準語訳:「俺は中国語が話せるよ。チャーシューメン。はははは。」

なんていう程度です。(わかっていただけましたね?)


 職場では英語で思考していますし、家庭でも夫と会話するときは英語で考えています。この原稿を書いている今は日本語です。映画を見たり本を読んでいるときは、作品が書かれた言語で考えます。


 面白いなぁと思うのは、言語と考え方は切れないところです。よく言われることですが、英語は理論的に考えるのに向いているなと思います。「結局なにが言いたいんだっけ?」と考えあぐねているときは、英語で考えるとスッキリ解決したりします。


 逆に日本語だと曖昧に遊ばせておきやすいです。答えを出さなくてもいいところが好きです。


 んで、それぞれの人格がいるような気がするんですよ。英語の私と日本語の私。一卵性双生児みたいにそっくりですが、ちょっと違う。その二人が会話することもあります。思考も両方の影響を受けます。


 村上春樹さんや山田詠美さんの作品に、外国っぽい情緒があるのは、そういう理由なのかなと思ったりします。(超大御所の作家さんと弱小アマチュアライターの私を同列に語っているわけではありません。)


蛇足:山田詠美さんが「オーブン」を「オーヴン」と書いたりするのは、アリなんですか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る