昭和の銭湯の風景

 昭和30年頃の街の暮らしで、銭湯通いが普通であった。商都として栄えた小樽でも、戦前は花柳界華やかなりし頃、料亭、見番、置屋が連なり、当然銭湯の役割は大きかった。源氏名の焼き印入りの手桶がズラッと並ぶ様は壮観だったとか。

 家族中でよく通ったのは、商店街の一角にある「東湯」だった。風呂の中の富士山のタイル絵をバックに、気持ちよさそうに唄う人、ベビーベッドの泣き出した赤ん坊をあやしてくれた人、どこぞの爺様に風呂の入り方の指南を受けていた子もありと、庶民生活が丸ごと映し出されている場所ではなかったかと。夜は特に混みあって、床面は大きな籠に占領された。

 「どれどれ菖蒲湯まで待って風呂へ行くか」と五月の菖蒲湯は、ことさら待ち遠しかった。一抱えもある束の菖蒲が布袋に入って湯船の蛇口にくくられ、菖蒲が馥郁ふくいくと、まるで別世界に紛れこんだような不思議な気分にさせてくれたからだった。「菖蒲湯は邪気払い」の意味があったとか。それにしても、とてつもなく古い時代からの贈り物を受け続けてきたことか。

 なお、東湯のご店主は、父のシベリア抑留時の戦友であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る