墓門(クソな夫/昏主の暴走)

墓門ぼもん



墓門有棘ぼもんゆうきょく 斧以斯之ふじきし

夫也不良ふやふりょう 國人知之こくじんちし

知而不已ちじふい 誰昔然矣せいせきぜんいー

 墓まわりのイバラを、斧で切り払う。

 夫が良からぬ人であることは、

 誰もが知る所。

 けれど、どうしようもないのだ。

 それは誰もが

 知っていたことであったのに。


墓門有梅ぼもんゆうばい 有鴞萃止ゆうきょうしゅうし

夫也不良ふやふりょう 歌以訊之かじじんし

訊予不顧じんよふこ 顛倒思予てんとうしよ

 墓まわりにはユズリハの花。

 フクロウたちがこぞって止まる。

 夫が良からぬ人であることを、

 歌でもって知らせる。

 知らせたところで、顧みはしない。

 倒れた時に、初めて思い出すのか。




○国風 陳風 墓門


墓まわりに茂るバラは不詳の象徴そのものである。そしてユズリハ(梅、と書かれているが、古代中国ではユズリハとして扱われていたそうである)は悪い木でこそないものの、フクロウがたかることにより、悪い木のように見えてしまっている。いずれにせよ「先祖の霊を祭ることもしない」といった方向性の悪さをかもしているようである。それにしても「妻をないがしろとし、顧みぬ夫」というテーマは様々なところに見えるな。きょうび恋愛結婚による不和が云々という話は見かけるが、見合い結婚でも結局不和が起こるときには起こるのだし、いっそ人間はつがいにならぬ方が良いのではないか?(極論)




○儒家センセー のたまわく


当詩では陳の公子、陳佗が人品善かれど確かな指導者を持たなかったため暴走したことを謗るのである! 陳文公の子、桓公の弟たる陳佗は、桓公が病没すると、蛇佞の臣にそそのかされて桓公の太子であった免を殺害、自らが公位につくも、それによって国を大いに乱しておる! 子に言う「夫」とは「傅」に通じ、いわば公子や太子の指導役を指すのである!




毛詩正義

https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%AF%9B%E8%A9%A9%E6%AD%A3%E7%BE%A9/%E5%8D%B7%E4%B8%83#%E3%80%8A%E5%A2%93%E9%96%80%E3%80%8B

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る