5-2



 歩道は綺麗に舗装されており、荷車が通る道としては歩きやすかった。道が広く、二人が並んでも更に一人分通れるスペースがあるほど余裕だ。


「そういえば、私が考案したアプリのテストが始まったの」


「えっ、アプリって、前に話してた僕のアイディアを元にしたっていう・・・」


「そう。そのアプリだよ」


 あの発表会以降、企画書を修正しては小浦に文句を言われ続け、やっといいだろう、というGOサインを出されるまでに至った。


 それから数ヶ月後のつい先日、テスト版のアプリが完成した。まだテスト版とはいえ、自分が企画したものが実になる感覚は、とても嬉しいものだった。


「確か、位置情報を利用した写真保存アプリでしたっけ?」


「それが大幅に変わったの」


 小浦の一声から、写真の保存よりも旅行者向けに方針が変わった。それから麻衣はユーザーを旅行者に絞り、様々な企画を考案してきた。


 麻衣はトレンチコートのポケットからスマートフォンを取り出し、画面を開いた。


「これなの、見て」

「わ、世界地図ですか?」


 そのアプリの名前は『メモリアルマップ』だ。世界地図をアイコンにしたそのアプリを開くと、画面いっぱいに世界地図が広がった。


 緑色の世界地図だが、麻衣が現在いる日本はピンク色に色付いていた。


「日本がピンク色になってますね・・・あれ、イタリアと、フィリピンと・・・ここはタイかな。ここもピンク色になってる」


「そう、行った国がひと目でわかるの。行った国と写真を登録すると紐づけされて、ピンク色になるの。その国を押すと、登録した写真が出てくるよ」


「へえ・・・」


 瞬は興味を示したようで、ピンク色に色付いているタイを指でタップする。すると細かい街に分かれ、麻衣が訪れたバンコクの隣に、行った先で撮ったのだろう写真が出てきた。


「わあ!すっげえ!」

「でしょでしょ!」


 日本から出たことのない社員からはつまらない顔をされたが、麻衣のように海外へよく行く同僚からは好評価だった。小浦はそれを見越して、一部のユーザーからの票を取りに行くことを狙ったらしい。


「いいですねこれ。世界征服した気分!」

「何それ」


 瞬の言いぶりに笑うが、その気持ちは理解できる。まるで集めた図鑑を眺めているような、各国をコレクションしているような気持ちになるのだ。


「それで、瞬くんにもテストしてもらいたくて」


「えっ」


「駄目かな?」


 瞬が日本に立ち寄るとわかってから、試してほしいとずっと考えていた。形は大幅に変わったが、そもそもの原案者は瞬だ。


「使ってみたいです!」


「よかった。一番いいデータが集まるのは瞬くんだと思って、試してほしかったの」


 瞬のスマートフォンにテスト版アプリをダウンロードする。ニックネームを登録すると、すぐに瞬の世界地図が表れた。


「すっげえ・・・僕、今まで行ったところ全部登録しますね」


「楽しみにしてる。テスト版では私たちしかユーザーの情報が見られないんだけど、いずれはユーザー同士でそれぞれの地図を見られるようにする予定なの。そしたら旅行者同士で交流ができて楽しくなるよね」


「麻衣さん、本当にSEっぽいです・・・かっけえ」


「SEじゃないってば」


 自分が生み出したかのようにすらすらと説明したが、実際にここまで育ててくれたのは、ほぼ小浦だ。色付くように視覚情報に訴えると効果的であることも、ユーザー同士の交流の場を作ることも、小浦の意見が元になっている。


「私は瞬くんの意見を参考にして企画したけど・・・本当はね、職場のできる先輩がほとんどしてくれたの。私は・・・何もしてないんじゃないかってぐらいで」


 言葉にすると、一気に惨めな気持ちになる。企画をしているものの、実際には何もしていないのではという負い目を麻衣は感じていた。


「麻衣さんもその先輩と一緒に考えたんですよね?」


「うん・・・まあ、少しはね。そのピンク色になるところとか」


 緑色がピンク色に色付くさまは、桜が花咲くところをイメージした。お花見という文化があるほど日本人にとって桜は身近な存在で、遠くにいても日本を思い出せるのではないかと思ったからだった。


「この色、桜を見てるみたいで好きですよ」

「・・・ありがとう」


 意図が伝わっているのは、気持ちを汲み取ってもらえたようで嬉しかった。



 アプリのことを話しながら瞬と歩いていると、平屋の住宅が連なっているのが見えてきた。同じ形の家が何軒も連なり、違うのは屋根の色が赤か青か、そんな違いだけのようだ。


 瞬はその家の前に出ている表札を一つ一つ見てまわり、ある家の前で立ち止まった。


「ここですね」

「タ・・・ボー・・・?」


「タボですね。事前に連絡してあるので、いるといいんですけど」


 瞬が呼び鈴を鳴らすとドアが開き、中から大柄な黒人男性が出てきた。あまり対峙することのない黒人に、麻衣は体が強張る。


「こんにちは、タボ。荷物を届けにきました」

「コンニチハ」


 瞬の挨拶に、タボは片言で返した。ドゾ、と部屋の中に案内されたので、麻衣は瞬とともに暖房器具を持って部屋に入った。


 タボの部屋は、殺風景だった。家具はなく、あるのは布団だけだ。タボは土足のまま部屋に入ろうとし、一歩進んだところではっと靴を脱いだ。まだ靴を脱ぐという文化に慣れていないようだった。


「これは電気ストーブね」


 瞬が電気ストーブのコンセントを差して電源を付けると、温かい空気が出始める。タボが使い方を理解したとわかると電源を消したが、タボはまた電源を付け、温風に当たり始めた。すでに寒さを感じていたらしい。


「これは、ホッカイロ」


 瞬がホッカイロを手に持つ。


「ホッカイロ」


 慣れない言葉を咀嚼するようにタボは繰り返した。


 瞬がホッカイロの封を切り、中から取り出した灰色の袋をしゃかしゃかと手でこする。何度かこすり合わせた後、ホッカイロをタボに渡すと、温かいことに驚いたようだった。


「あっ」


 しかし次の瞬間、タボは灰色の袋を破ってしまった。中から飛び出した鉄の粉が床に降りかかったが、瞬は気にしていないようだった。


 瞬はタボに向かって、開けるのはいけない、とでも言うように指で×印を作っている。日本語が得意でないタボに、身振りで使い方を教えているようだった。


 おそらく、瞬はわざと袋を破らせたんだろう。言葉を使わずに使い方を教えるには、それが手っ取り早い。

教えることに慣れているんだろう、その瞬の様子を麻衣は眺めていた。


「じゃあね」

「アリガトウ」


 暖房器具を渡してタボの家を出ると、外には同じ形をした平屋が広がっていた。麻衣はその光景に疑問を抱く。


「ねえ、ここってもしかして、みんな難民が住んでるの?」


「そうです。施設が借り上げて、ここに住んでもらうようにしてます。近所に同じ境遇の人がいた方が不安もないですし」


「そうだね、先輩がいたら安心だよね」


「でも、日本人からしたら怖いみたいですね。難民が集まる場所って」


「・・・・・確かに」


 実際、麻衣が初めてタボを見たときは、怖気づいた。外国人が多いと、どこか近寄りがたい雰囲気を持ってしまう。


「それで、あそこにあった児童館が移転しちゃって、施設の拠点にさせてもらってるんです」

「えっ、そうだったの?」


 施設の裏話にそんな話があったとは驚きだった。


「近所に難民が集まってるっていうのは、子どもの親としては怖いみたいで・・・いろいろと要望があったそうです。今は難民のイメージが先行してるんですけど、僕はそれを払拭したくて。ここで、難民と近所の人との触れ合いワークショップをやってたんですよ」


 確かに、全く触れ合わないのと、付き合いがあるのではイメージが変わってくる。麻衣も初めはタボが怖かったが、接した後は平気になっていったのは事実だった。


「もしかして私に会わせたい人って、ここの外国人さんたち?」


 電話で会わせたい人がいると言われていたことを、麻衣は忘れていなかった。


「うーん、惜しいですね」


「もー!そろそろ教えてよー!」


「すぐにわかりますよ」


 次の人を探しているのか、表札を一つ一つ見てまわる瞬にねだるも、まだ教えるつもりはないようだった。


「次はサラ・・・ですね」


 呼び鈴を鳴らすとドアが開き、中から妙齢の黒人女性が出てきた。


「こんにちは。今日はありがとう」


「すごい、日本語話せてる」


「仕事してるので、少し覚えました」


 サラが話す日本語は流暢だった。タボは片言の単語で話していたが、サラはしっかりと文章で話している。


「これが電気ストーブで、こっちが毛布で、これがホッカイロです」


「ホッカイロの使い方は・・・」

「わかります」


 瞬の説明を遮ると、サラはホッカイロの封を開け、しゃかしゃかと振り始めた。


「仕事の人に教えてもらったんです」

「すごい、完璧!」


「寒くなってきたので助かりました。ありがとう」


 雑談を交えて、サラへのサポートは滞りなく終わった。


「この調子じゃ、すぐに終わりそうですね」


 サラの家を出た二人は、三人目の住まいに向かう準備をしている。荷車の中は残り一人分だけになっていて、すかすかだ。


「私、何でわざわざ器具を配りに行くんだろうって思ってたの。三人を集めて配れば早いのに、届けてあげるなんて優しいなって」


 これまでの二人を見て、麻衣はその理由に勘づき始めていた。


「みんな、状況が違うんだね。タボみたいに丁寧な説明が必要な人もいれば、サラみたいに全然いらない人もいる。だからわざわざ届けてあげるんだね」


「いや、重いからですよ。落として、電気ストーブを壊されたらたまりませんから」


「ええ・・・」


 麻衣は恥ずかしさで縮み上がった。


「でもその視点、好きです。一人一人と会って話した方が暮らしぶりもわかりますからね」


 瞬はフォローしてくれたが、赤面した麻衣はしばらく黙っていた。


「残る一人は別の集落にいます」


 荷車がぐんと軽くなったようで、瞬はすいすい進んでいく。来たときのように、麻衣も横に並んで一緒に歩いた。


「こっちを通りましょう。ちょっとつらいんですけど、近道なんで」


「つらい?」


 瞬が言った意味はすぐにわかった。最初は平坦な道が続いたが、右に曲がったところでひどく急斜面の坂が表れた。それも荷車と相性の悪い、上り坂だ。


「あー重っ・・・!」


 軽くなったものの、荷車の全体重と重力が、容赦なく瞬に襲い掛かる。それまで軽々と運んでいた瞬の歩みが遅くなった。涼しい気温だというのに、坂を上る瞬の額にはだんだん汗が滲んでいく。

その様子を隣でじっと見ているなど、麻衣にはできなかった。


「麻衣さん、大丈夫ですよ!僕、運べますから」


「いいの、私にも手伝わせて」


 隣を歩いていた麻衣は荷車の後ろに回り、両手で押し進めた。


 荷車は重かったが、二人で進めれば何のそのだ。押す力が合わさり、瞬の歩みは元のペースに戻っていく。


 荷車を引く瞬の後ろ姿を見て、麻衣は考えていた。こんな、青春映画を見たことがあるような気がする。あれは、荷車でなく自転車だったろうか。


 その映画の主人公たちは、自分たちの夢や目標を語り、それに向かってきらきらしていた。

上り坂を自転車で上り切るその表現は、今思えば、彼らの心境を表していたのだろうか。


 そうだとしたら、今の私たちは何に向かっているんだろう。なんて、映画の物語を自分たちに投影できるほど、何者かになったつもりはないけれど。

似たような状況が、麻衣の心に問いかけてきた。


 私は、どこに向かおうとしてるんだろう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る