第2話 ひとりの朝
部屋を出て階段を
15段の階段を下りて、2階建ての我が家の1階に到達し、廊下の右手方向に向かう。
途中、通り過ぎた玄関で、担いでいた鞄を下ろし、突き当たりの正面にある扉を開けた。
すると、ブレザー型の制服を着た、仏頂面の人物と対面することになった。
クセのついた少し長めの黒髪と、髪に少し隠れて覗く眠たげなアーモンド型の目、そして、薄っすらと目元にできたクマが、不愛想な表情と相まって、気だるげな雰囲気を醸し出していた。
物心ついてからずっと見続けてきた、自分の
更に鏡に歩み寄ると、鏡の向こうの自分もこちらに歩み寄って来て、視界いっぱいに自分の顔が広がる。
――椅子で寝たせいか、いつもよりクマが濃いな……。
そんな事を考えながら、手早く洗顔と歯磨きを済ませる。
最後に、寝癖が目立たなくなるように軽く髪を
●
洗面所を出て廊下を直進し、今度は、反対の突き当りにある扉を開ける。
扉の先には、明るい木目調のテーブルと、一面の白い壁が特徴的なダイニングキッチンが広がっていた。
部屋は照明が付いておらず、シンと静まり返っている。
視線を左に流して、畳の敷かれたリビングルームに目をやったが、こちらにも人影はない。
――もうみんな出かけたのかな?
ほんの数秒、そのままの姿勢で立ち尽くしていると、突然、キッチンに置かれているワイヤレススピーカーから声が発せられた。
「
「母さんから?」
声の
2010年代前半から始まった、様々なモノをインターネットに接続し、情報交換や相互に制御を行うIoT――Internet of Things――の概念は、その便利さから、現代では広く受け入れられ、一般家庭に普及している。
いまや、洗濯機やエアコン等の生活家電だけでなく、家の鍵までもが電動化され、"いつでも、どこからでも操作できる"ことが当たり前になっている。
その普及率たるや、"ネットワークに接続されていない家電は家電ではない"と評される程だ。
最も、ここまでIoTの概念が広く普及し、生活に密着するようになったのは、2080年代に入ってからだったらしい。
普及するまで約80年もかかった理由は単純明快――、
――人が情報を管理しきれなかったのだ。
"いつでも、どこからでも、情報交換や機器の制御ができるネットワーク"は、接続される機器が増えれば増えるほど複雑になり、取り扱う情報が増え、加速度的に操作性を欠いていった。
その結果、どの機器同士が接続されているのか分からなくなり、
「ポットのお湯を沸かそうとして、お風呂を沸かしてしまった。」
などという、嘘か本当かわからないような失敗談が、世の中に
こういったネガティブなイメージは、瞬く間に広がり、IoT化の流れは大きく後退することを余儀なくされた。
この状況を打破するきっかけになったのが、2070年代後半に発売された、情報を一括管理する家庭用の安価なサーバと、その専用OSだ。
最新のAIや技術を惜しみなく投入され、"IoTのネットワークをとにかく使いやすく!”ということに特化して開発されたこれらは、その役割を十分に果たした。
AIがネットワークを管理、運営することによって、ユーザは、ネットワーク全体の構造を把握することなく、所望の操作を行えるようになったのである。
そして
そんな見知らぬ誰かの努力の賜物によって、我がコンシェルジュは、様々な場所で、
その恩恵を賜るべく、コンシェルジュに指示を出す。
「とりあえず、メッセージを再生して。」
「かしこまりました。」
途端に、慌ただしい音がスピーカーから発せられる。
「このメッセージを何時に聞いてるかわからないけど、おはよう!急に職場からヘルプを頼まれたから、もう出ます。朝食は冷蔵庫に入ってるから、時間があるなら食べるように。お父さんと
用件だけを矢継ぎ早に
余程急いでいたのだろう。
音声には、バタバタとした足音や、ガサガサという、物を鞄に詰め込んだらしい音が混じっていた。
「以上です。」
コンシェルジュが、メッセージの終了を宣言する。
どうやら、先ほどの予想通り、他の家族はもう家を後にしたらしい。
――まだ7時半にもなっていないのに、みんな元気だなぁ。
朝早くから仕事に向かった両親と、部活の朝練に邁進する弟に対して、どこか遠い
中には、平皿に乗った1枚のトーストが、ラップに包まれた状態で入っていた。
これが、今日の朝食のようだ。
皿を手に取ると、ひんやりとした感触が手に伝わる。
温度から察するに、少なくない時間、冷蔵庫に入っていたらしい。
――時間もあるし、温め直すか。
そう判断して、キッチン奥にある電子レンジに、そのまま放り込む。
そして、再び、コンシェルジュに指示を出した。
「
「かしこまりました。」
すぐさま命令が実行され、部屋が明るくなり、レンジの駆動音と、ニュースキャスターと思われる声が、部屋に響く。
トーストを温めている間に、食器棚から自分用のマグカップを手に取り、手早く飲み物の準備を始める。
開いたままになっている冷蔵庫から、アイスコーヒーのボトルを取り出し、手に持ったままのマグカップに、容器の中身をなみなみと注ぐ。
途中で、のどの渇きを自覚し、コーヒーを注いだばかりのマグカップに口をつけた。
1口、2口とコーヒーを飲んで、のどの渇きを解消し、減った分だけ、ボトルからコーヒーを追加する。
「――ふぅ。」
乾いた体に、水分がしみ込んだような気がして、自然と吐息が漏れた。
コーヒーのボトルを冷蔵庫に仕舞うのと、ほぼ同じタイミングで、電子レンジから
温め完了を示すベルの音が鳴った。
レンジから皿を取り出し、ラップを剥がすと、ほんのりとバターの香りが鼻をくすぐった。
トーストを乗せた皿と、マグカップを手に、リビングスペースに移動する。
テレビの真正面、リビングスペースの中央に設置されたテーブルに、持ってきたものを置いて、畳に腰を下ろした。
トーストを
朝の報道番組が、話題になっている項目を、毎日変わる変わる特集する企画だ。
番組のテロップによると、今日の特集は、"AIは、感情を持つことができるか!?"と、いう内容らしい。
インタビューを受けている、白髪交じりの50代くらいの男性教授が、AIが感情を持つことの意義を熱く語っている。
研究テーマとしては、2030年代から存在しているようだが、2109年の現在に至っても、感情を持ったAIという代物は登場していない。
その背景には、研究としての難しさ以上に、"AIに感情を持たせることで発生するデメリット"を気にする、大人の事情があるように思えた。
――もし、そんなことになったら、間違いなく、AIに対して、俺の頭は上がらなくなるな。
そんな感想を抱きながら、ぼんやりとテレビを眺める。
特集は、インタビューを受けていた教授が、最後に、
「必ず、感情を持ったAIを実現して見せます!」
と、力強く語って終了した。
その後は、ニュース、天気、スポーツ、芸能と、話題が移り変わっていく。
特に目を引く話題がないまま、垂れ流される情報を受け流していると、再び、キッチンのスピーカーから発せられた声で、現実に引き戻された。
「そろそろお時間です。」
いつの間にか、そんな時間になっていたらしい。
時刻が、8時近くになったことを、コンシェルジュが告げる。
「了解。了解。」
軽口で答えながら、空になった平皿とマグカップを持って席を立つ。
シンクで食器を軽く洗い、流し台の上に設置された乾燥棚に、濡れたままの食器を置く。
「片付けも終わり、と。証明とテレビ、消しておいて。」
「かしこまりました。」
途端に、部屋が暗くなり、テレビの音声が消失する。
最後に、テレビがしっかり消えていることを確認して、リビングスペースを後にした。
●
廊下を歩いて、玄関に向かう。
愛用の運動靴を履き、放り出されていた鞄を担げば、登校準備が完了する。
最後にもう1度、忘れ物がないか確認し――、ひとつの懸念事項が頭を
「そう言えば、部屋の照明とディスプレイ消してない気がする……。」
「はい。お部屋の照明もディスプレイも、電源が入ったままになっております。」
漏らした独り言に対して、玄関に置かれたスピーカーから、的確な回答があった。
「あ、やっぱり……。危ないところだった……。両方、消しておいてくれる?」
自分の過失が大きかったので、思わず、へりくだった言い方で指示を出してしまう。
「かしこまりました。」
それを意に介することなく、コンシェルジュからは、いつもの調子で返答がきた。
――まだ小言を言わるまでには至っていないらしいな……。
胸に浮かんだ謎の安堵感と、"もしも、小言を言うようになったらどうしよう"という一抹の不安を振り払って、扉を開ける。
「出た後に施錠よろしく。」
「かしこまりました。いってらっしゃいませ。」
コンシェルジュの見送りの言葉を背に、後ろ手に扉を閉めた。
ふと、見上げると、よく晴れた春の空が広がっている。
――また、今日も一日が始まるのか……。
そう思うだけで、心なしか、空がくすんで見えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます