第5話

「よし──よし、とれたぞ!」


 毛にうもれたエンブレムつきの首輪をはずすと、パンダは地面に顔をこすりつけてグウウとうなった。そこからはあばれるようすもなく、ただモゾモゾとしはじめたので、カズトヨさんはパンダの背中からすべりおりた。


「ミツヤくん、口の接着をはがしておあげ。なんがらもんじゃは、もうすこしそっと押さえるんだ」


 カズトヨさんはもじゃもじゃ頭の男へと近づいた。

 ミツヤくんが見たところ、男の年齢は二十そこそこ。黒ぶちメガネで全体的に野暮ったい。シャツはもちろんのこと、ズボンつりでつったカーキ色のズボンにまで絵具がついていて、絵をかく人間だということはすぐにわかった。男は地面にすわりこんで、首輪にはさまっていた腕をさすっていた。


「やあ……どうも、たすかりました」


 頭をさげたその男は、カズトヨさんを見て、おや、という顔をした。


「ええと──」

「ホウリ=カズトヨといいます。こちらはミツヤ=レイジくん」

「ああ、ホウリ──くん、ですか」

「ははあ……」


 カズトヨさんはミツヤくんをひきよせた。


「ねえ、ミツヤくん。どうやら、さっきの謎のこたえが出たようだね。『どうしてこんなすばらしい能力を持ったパンダがここにいるのか』の謎だ」

「え!」

「わたしの考えがたしかなら、この人もまたヒーローにちがいないよ」

「はあ」


 カズトヨさんはもじゃもじゃ男に名をきいた。男は躊躇なくスラスラとこたえたので、これが偽名ということはないだろうとミツヤくんは思った。


「オサカベです。オサカベ=ジロー」

「では、オサカベさん。そのパンダが光線をはくことはご存知ですね」

「はあ」


 なんだか、えらそうな子どもだなあという顔をして、オサカベさんはうなずいた。


「じつはその光線、人間を若返らせてしまうのです」

「ええ!」

「わたしもミツヤくんも、その被害者です。わたしは三十五歳。彼は三十三歳」


 カズトヨさんは尻ポケットから身分証を出して提示した。オサカベさんは目をまるくして、写真と実物とを見くらべた。


「ただ、オサカベさん、あなたから事情をきく時間はないと考えています。あなた──黒い全身タイツの集団に追われていませんか」

「は、はい。どうしてそれを!」

「くわしいことはあとでお話ししますよ。いまはなにより身をかくすことが先決です。かくれ場所の心あたりはありますか」

「は、はい……一応」

「わたしたちもつれていっていただけますね」

「むう」


 オサカベさんはすこしだけ迷って、しかたないですねと言った。


「ええと、ホウリさん」

「カズトヨと呼んでください。あまり名字で呼ばれるのは好きじゃないもので」

「ははあ──じゃあ、カズトヨさん。これから行く場所のことは、誰にも言わないと約束してくれますね」

「もちろんですよ。きみも約束できるね、ミツヤくん」


 ミツヤくんはうなずいた。


「じゃあ、ぼくはちょっと電話をかけてきます。この子──パンダのことを見ていてくれますか」

「むかえを呼ぶんですか、ここに?」

「まあ、そんなところです。ここにいてください、すぐもどってきます」


 オサカベさんはズボンをぐいとひきあげて、イチョウ通りのほうへと走っていった──。


「──だいじょうぶかな。まあ、だいじょうぶだろう。パンダはこちらにいることだし──」

「カズトヨさん」

「なんだい、ミツヤくん」

「つまり、あの人は黒い全身タイツの集団から、パンダを救い出してきたということですか」

「すばらしい。そのとおりだよ、ミツヤくん。くわしい謎ときはあとにするがね、そう見てさしつかえないとわたしは思っているよ。さて──」


 カズトヨさんはパンダのほうを見た。


「ずいぶんと静かだが、だいじょうぶかな」


 パンダはなんがらもんじゃを巻きつけたまま、グウとも言わず、うつぶせにころがっている。


「やあミツヤくん、見てごらん。パンダのやつ、寝こけているじゃないか。不敵というか、ふてぶてしいというか。なかなかおもしろい生き物だね」


 じゃあおいておこう。カズトヨさんはミツヤくんにむきなおった。


「は、は。なんだかしっくりするねえ」

「はあ」


 カズトヨさんの顔が上にあり、ミツヤくんの顔が下にある。パンダ光線がおこした身長差の逆転は、むしろふたりにとっては正転だ。カズトヨさんは急にまじめ顔になって、ひたいにたれた前髪をかきあげた。


「正直に言うとね、ミツヤくん。列車の中でいっしょに謎を追うと決めたとき、こうなるといいなと思わないでもなかったんだ。きみも若返ってしまえばいいなと思ったんだ」

「え……」

「もちろん、本当にそうなってしまったときはあわてたよ。きみの人生が実際におかしくなってしまったのだからね」

「い、いいえ、そんなことは……!」

「ねえ、ミツヤくん。もしだけどね……もし──」


 カズトヨさんは結局、それ以上のことは口にしなかった。


 もし、このまま、もとにもどらなかったら──。


 ミツヤくんは勝手に補完して、心の中で「はい」とこたえた。


「ミツヤくん、これを持っていきたいんだがね。そのカバンをかしてくれるかい」

「ああ、首輪ですね」

「大事な証拠だよ。ああ、裏面にはさわらないように。パンダをあやつっていた仕掛けがどこかにあるはずだからね」

「じゃあ、なにかにつつんで……」

「それがいいね」


 そこへ、オサカベさんがもどってきた。


「やあ、すぐそこに公衆電話があってたすかりました」

「連絡はつきましたか」

「ええ。この近くにあらわれるはずですよ。──ほら」


 カズトヨさんとミツヤくんは指先を追ってふりかえった。なにかの店舗の裏口があって、内側からほの青い光がもれている。


「行きましょう」


 オサカベさんがドアをひくと、それはなんの抵抗もなくひらいた。青いドライアイスのけむりのようなものが、その中にはいっぱいにつまっていた。


「電話の相手は……『空間を接続する』能力を持っているということですか」


 カズトヨさんはさぐるような目つきになった。力のある能力者をとりしまるのも警察の仕事だ。オサカベさんはのんきにアゴをさすった。


「どうでしょう。むしろ『空間をこんがらがらせる』能力じゃありませんかね。マスター=マンは家のまわりの空間をこんがらがらせていて、だからどこにでも存在しているし、また、どこにも存在していないという……」

「なるほど。まあ、そのあたりのこともあとできかせてください」

「あ、パンダは──」

「パンダはこちらで運びますよ」


 なんがらもんじゃがパンダを高々と持ちあげて、カズトヨさんはオサカベさんをうながした。すこし弾力のある青いもやの中を、十歩、二十歩とならんであるくうちに、綿をふむようだった足もとは砂利道へとかわっていった。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る