第2話 目覚めの前に

「ああ、松さん」松浦梓と両親の姿を認めると、秋山慎吾が談話室のベンチから腰をあげた。横にいた妻の秋山理玖も立ち上がった。

 秋山タケルの両親と梓の両親は、互いの手を取り合い話をはじめた。

 

 大人四人を横目に、梓は談話室を通り過ぎその先にあるICUの扉の前に立った。

 そして、悪霊に立ち向かうように背筋を伸ばし、その奥をじっと見つめた。この向こうにタケルは眠っている。

 大口ヶ原で倒れていたタケルがハイカーに発見され、この大学附属病院に担ぎ込まれてから、四日が経過していた。それ以来、彼は人工呼吸器につながれたままになっている。

 両家は以前、すぐ近所に暮らしていた。5年ほど前、松浦家が引っ越したあとも緊密に連絡を取り合う仲である。梓もごく小さなうちからタケルと、そして彼の兄姉と一緒に過ごしてきた。

 

 今日、妹の由実は来ていない。中学生の由実はタケル贔屓を公言していて、このところ毎晩眠れない様子なのはわかっていた。あとで姉が両親の見舞いに同行したのを知れば、さぞ怒るだろう。

 タケルの入っているのはICUの、それも個室だった。彼がそこから出てくることはあるのだろうか、と不吉なことを考え、梓は奥歯を噛み締めた。震え出しそうな足を、懸命にまっすぐ保った。

 

 視線を感じて振り返ると、タケルの姉の奈緒が顔をあげていた。もともと色白の顔をさらに青白くした彼女は、うなずいてベンチから立ち上がろうとした。思わず、梓の方から駆け寄った。

「梓ちゃん、よく来てくれたね」奈緒は梓の手をとり、白い手でぽんぽんとはたいた。タケルの姉であり、現在は芸大の学生である。

 梓にとっても、最も親しい年上の存在だった。現在は家を出て下宿中だが、弟の急を聞いて戻ってきたのだ。

「あいつ起きてりゃ、梓ちゃんに馬鹿なこと言うんだろうけど。今日は憎まれ口はお休みだね」いつもは不敵な感じの美人なのだが、今日はやはり弱々しい、

「憎まれ口はもっぱら、私のほうです」と、梓は言ってから付け加えた。

「病院に運ばれてから、ずっとあの中ですか」

「うん。でもね、呼吸とか血圧は落ち着いてるし、担ぎ込まれた時は上半身が変な紫色をしてたのが、元に戻ってきてるの。実はね、あいつの心臓、いっぺんは止まったようなんだ」

「えっ」「でも、すぐまたすぐ打ちはじめたって。あいつ、へたれなりにちゃんと戦ってるんだと思う。だから梓ちゃんも応援してやってね」

「はい」返事した梓にうなずくと奈緒は、廊下の隅に意味ありげに目をやった。


 奥に深刻な気配を漂わせる巨大な人影があった。筋骨逞しい男が壁に向かって腕組みをしている。

「大丈夫。ぜったい治る」と、つぶやくように言った。

「あっ、賢人さん……」こっちを向きもしない大男はタケルの兄、賢人だった。大学卒業後、海上自衛官として任務に就いている。詳しい任地は教わっていないが、急には休みがとれないと以前から聞いている。なのに、どうやってか戻ってきたらしい。

 いつもなら、「国の守りはどうしたんです?」といった冗談をまず言うところだが、さすがに無理だった。この巨漢が、どれほど歳の離れた弟を可愛がっているかを梓もよく知っている。それだけに、「そう、です、よね。絶対元気になりますよね」としか言えなかった。


「ああ。タケルはちょっとばかりおっとりしてるし、時間がかかってるだけだ」と、賢人は自身ありげにうなずいた。声が聞こえたのか奈緒も、タケルの両親もうっすらほほえんだ。

「きっとそうですね」梓も精一杯笑った。そして彼女はもう一度、ICUの扉をにらんだ。

(これだけ、みんな心配してるんだから)胸の内でタケルに呼びかける。(たとえ神様や仏様にダメって言われても、戻ってこいよ。でないと、どうなるかわかってるな)

 そして彼女は、懸命に願いを捧げた。どこかにいるはずの、偉大な存在へ。


 

 秋山タケルは、ゆらゆらと中空を漂っていた。

 草原に倒れたあと、病院に運び込まれたのは理解していた。いま、眼下に見えるのは人工呼吸器につながれた自分だったからだ。

 しかし、四肢の力は失われ、指一本動かせないまま意識だけが眠る自分の周囲を放浪していた。

(もしやこの、間抜けなドローンみたいな状態が、例の幽体離脱ってやつ?)

 などと考えたりもした。

 いや、生命の危機に瀕した時、人の脳は現実に迫った幻影を見るとの話を聞いた。いまはその状況なのかもしれない。そう考えたほうが納得がいく。

 

 しかし眼下の情景は、彼の脳が作り出したにしてはやけに細かくリアルだった。特に困るのは最も見たくないものが目にはいることだ。

 タケルの父母が憔悴しきって座っていた。

 夫婦は肩を寄せ合うように、じっと黙っている。目を閉じてなにかに祈っている。おそらく息子の生還を願っているのだろう。顔色はひどく、唇が乾いている。ろくに食べ物も口にしていない様子だ。

 涙は出なくとも、自分が泣いているのはタケルがわかった。

 なんで、こんな目に合わせてしまったのだろう。


 物心ついたころから彼の心には、いつもどこかに、ある暗いことばがあった。両親にはとても言えないが、屈託のない日常を送りながら、ふとしたときに頭に浮かぶことば。

 なぜ、二人はこんなにぼくのことを考えてくれるのだろう。これほど大事にしてくれるのだろう。ただの貰いっ子なのに。

 ああ、口にしないで良かった。タケルは心からそう思った。

 二人に理由なんて、ないんだ。


 あとから、あとから、彼の胸に後悔の念が湧き出てきた。

 慎吾と理玖の実子でないのは最初から知っていた。ただ、生みの母の記憶はおぼろげで、喜んだり、悲しんだりした記憶のすべてに今の母と父がいた。

 特に不満などなかったし、愛情不足など感じたことはない。

 逆に、友人などと比較すれば大事にされ過ぎ、干渉が過ぎるほどだ。これは兄と姉からも感じている。秋山家は、一家総がかりで末っ子を宝物のように扱い、育ててくれた。

 元来が気の良いひとびとなのは、疑問の余地はない。だが、ただかわいがるだけではタケルがこれほど素直に、のびのびと育つものではない。素直とは、自ら中庸を選び取れる心の状態なのだから。おそらく彼の家族は、本人が知るより遥かに多く彼のことを考え、傾いたり陥穽に落ちたりしないよう、注意深く見守り続けてきたに違いない。

 どうしてもっと家族の気持ちを考え、素直に感謝を表さなかったのだろう。


 いま、父と母が小さくなって座っているむこうには、手足が長く顔かたちの整った若い女性が目を瞑っている。姉だ。さらに奥では、プロレスラーのような偉丈夫が腕を組んでいる。兄だ。ふたりとも実家に帰っていたのだ。

(姉ちゃん、学校は。にいちゃん、任務はどうしたんだよ)

 声をかけたが、もちろん聞こえてはいない。

 

 体がばらばらになったような感覚を覚えて、タケルの意思は暗闇に包まれた。

 どれほど仲のいい家族でも、お互いが鼻についてしまうことはある。ましてや、思春期に差し掛かった少年は、いろいろつまらないことを考えてしまうものだ。

 彼の場合は、愛情が重く感じてしまった。

 それに、世の中には貰いっ子を不安にさせる言説が溢れている。内心と外見は違う、養子としたのはなにか目的があるのではないか、いつか実の子との違いを思い知らされる時がくるのではないか、云々。

 タケルは優れて理知的な少年だったので、それらの大半がくだらない言葉遊びであることはわかっていた。自分が大切にされ過ぎたがために、多少の息苦しさとわずらわしさ、反発を感じているだけなのもわかっていた。

(でも……)

 こんな目にあってようやく、タケルは心から思う。もっと素直に喜べばよかった。そして、自分から正直に気持ちを伝え、両親を、兄姉を大切にすればよかった。いまから後悔しても、もう遅すぎるのだろうか。ごめんよ。ごめんよ。せめてひとこと、謝ってから別れたかった。


 どれほど時間がたったろうか。誰かの声が聞こえてタケルは慌てた。

「どお、落ち着いた」女性の声に思える。「そろそろ飽きたかしら、宙ぶらりんに」最初とは別の声がした。これも女性だ。

 もう一度意識の目を開き、あたり探ったが、それらしい姿はない。

 眼下では、タケルの家族が別の家族に頭を下げていた。彼らはさっきから見舞いに来ていて、そろそろ帰るようだ。

「あずさ……」タケルは同い年の幼馴染みの姿を見つけた。

 声は聞こえないはずなのに、彼女は立ち止まり、鋭い視線を宙に投げかけた。

 タケルは幽体離脱状態なのに、どきっとした。

 そのあと、梓の視線はタケルの入っている集中治療室のドアへと移ったが、唐突に身体ごと振り返って両親に合流し、去って行ってしまった。

 相変わらず、なにを考えているかが他人にはうかがい難い少女だ。


「でも、きてくれたんだ」タケルは独り言をつぶやいたつもりだった。

 しかし「そうね」と、物憂げな声で返事があった。「あなたたちの世代にしては、珍しくしっかりして俗に流されないお嬢さん。伊達に可愛いだけじゃない」

「えっ、だれ?」振り返ったつもりだったが、なにもいない。

「はじめまして、といいたいところだけど、そうじゃない」また別の声が言った。こっちは口舌がはっきりしている。「わたしたち、あなたのことはずっと見てきたわ。さっきの女の子に負けないほど継続して。時に遺漏はあったとしても」

 タケルがもう一度振り返ると、そこは病棟ではなかった。

 どこか知らない、青空の下にいた。一面、地平線の向こうまで白っぽい石が敷き詰められている。昼とおぼしき空は陰影がはっきりしていて、たくさん濃い雲の影があったが、風は吹いておらず写真のように動かない。先日の大口ヶ原とは違う場所なのは間違いない。


 また、声がした。最初の投げやりな口調が、「私たちの姿は見えないかな。見たいなら、見せてもいいわよ。どんな姿がいい?」と聞いた。

「ど、どういうこと?」タケルも聞いた。そして、しばらく考えてから、どこかで見ている誰かにまた聞いた。「あなたたちは一体なんです?天使とか、あの世からの使いとか。あまり死んだことがないのでよくわからないですけど」

 笑い声がして、しゃきしゃきした声が言った。「こんな姿もあるけど」

 タケルの視野に女性が二人あらわれた。ひときわ大きな石に腰掛けている。

 どちらも歳は二十代後半から三十ぐらい。粋に浴衣を着た姿で「あなたはもっと若いのがいいかな」と、彼に微笑みかけた。

「あたし、もも」「わたしはさくら。よろしくね」物憂げなのが姉、滑舌よくしゃきしゃきしてるのが妹とのことだった。

「やっぱり、幽霊だったのか」

「言うと思った。あんな湿っぽいのじゃないわよ、わたしたち」

「じゃあ、死神」

「死を司ってるわけでもない。あの世に連れていく係でも、ない」

「そうよ」どこか笑みを含んだような口調が言った。「使いではあるけれど、生きるため、生きさせるための使い。たしかにあなたはいったん、限りなく死に近づいた。でも、蘇りつつあるのは感じてる?」

 とっさに意味を理解できずに、タケルは二人をぼんやり見つめた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る