その18:西大畑公園と地獄極楽小路

 共同墓地を過ぎると、車がすれ違うのも難しそうな狭い道になる。周囲は普通の住宅だ。

「この辺には、何もなさそうだなぁ」

「そうですね。普通の住宅街に見えますね。そういうところに媒介石になるようなものが無いとは限りませんけど、確率は低そうですね」

「この辺りは、日和山から見るとだいたい……南西だな。ひよりが感じたのは、南西よりも南よりってことだったよな。南南西に近いとか」

 俺はスマホで方向を確認しながら言う。

「はい。わたしが感じたものを言葉で伝えるのは難しいんですけど、そちらの方向であると感じました」

 んー。ひよりの感じる方向っていうのは、どんなものなんだろうなぁ。行くべき方向はわかってるのに自分の方向感覚は壊滅してるってのは、難儀なやつだよなぁ。

「そうすると……方向的には、もっと先の新潟市美術館とか西大畑公園とかになるかな……」

「あー。なんか、くさいねー。美術館とか公園なんて、オブジェとかたくさんありそうだもんねー」

「ロリコン鬼の子鬼像も、公園だったしな」

「またロリコン鬼、出てきたりして。あはは」

「それはやめて……。もし出てきたら、こんちゃん相手してね」

「あはは。アタシにはロリっ子力ないから。またひよりに生贄になってもらわないと」

「うああ。やめてー。っていうか、わたしにだってそんな力ないよっ」

「そうだな。今はこんちゃんという攻撃手段があるわけだしな。ひよりを縛ってロリコン鬼の前に置いておけば、やつの注意はそこに向くから万全かもな」

「メグルさんも何言ってるんですかっ」

「まぁ、それはそれとして、とりあえず公園まで行ってみるか」

「そうですね。それはそれとしてほしくないですけど、行ってみましょう」


 細い道をしばらく歩く。ところどころで細い路地が交差している。街側の路地を見ると、短いが上り坂になっていたりする。逆側は海へ向かうので砂丘へ続くわけで、やはり坂道や階段になっている。つまり、この道は谷の道になっているのかもしれない。だから何なんだという気もするが。


 そんな道を進んでいると、左側が急にひらける。比較的大きな道路だ。大きなと言っても片側一車線の普通の道路ではあるが。今までの道が狭かったこともあって、広く感じる。

 そしてこの道路に沿っていくと、柳都大橋に行き着き、信濃川を渡ることになる。

「ん。新潟市美術館があるな。道を挟んで、西大畑公園だ」

 夕方でもあり、もう美術館は閉館しているが。

「美術館かー。もしここの収蔵品が媒介石になるとしたら、大変だよねー」

「そういうことって、あるのか?」

「あんまり聞いたことはないですね。美術品は作者の思いが強すぎて、扉にはなりにくいとかいう話はあります。真偽はわかりませんけど」

「墓と同じ感じか。でも、方角石とかこま犬とかだって作品だろ? 子鬼像とか、亀の甲羅だってまぁ、誰かが作ってるわけで」

「その辺は難しいところで、どこまでが媒介石になるかなんて線引できないんですけどねぇ。経験則というか、そんなのがありますね……」

「ふーん。俺にはよくわからないけど、美術品はなりにくいということか」

「基本的にはですね。ただ、建物の装飾とか、オブジェとか、そういったものが媒介石になるというのはあります。だから、美術館は展示品じゃなくて、建物の周囲とかを見る方がいいんですよね」

「ふむ……。でも、それだとやっぱり美術館に入場して見ないといけないみたいだな」

「そうですねぇ。……忍び込むわけにもいかないですからねぇ」

「鬼の方も、ヘンなところで実体化したら警備員に捕まったりしてな」

「あはは。それで済んだらアタシたちいらないけどねー」

「たぶん、美術館全体が結界になるでしょうしねぇ」

「ああ。結界なんてのがあったな。それでごまかせるか。あれ、反則だよな」

 ひよりとこんちゃんが、横を向いて唇を突き出して息を吹いている。……こんちゃんも口笛ふけないのか。


 美術館を見てみるにしても、それは入場してみないといけないようだ。後回しだな。俺たちは、道路を横断して西大畑公園に入る。

「わー。大きな公園ですね」

「そうだねー。池っていうか、堀みたいなのもあるし、段差もあるし、面白い空間だねー」

「うん。こういうところでノンビリしてるのもいいかもな」

「えーと……。媒介石になりそうなもの、ないですかね」

 俺たちは公園を一周りしてみる。

「よくわからないオブジェみたいなのはあるねー」

「んー。抽象的なやつだな。美術館の延長みたいなノリなのかな」

「媒介石っぽくはないですね」

「ひよりの方角石ってのもあんまり媒介石っぽくはないんじゃないのか?」

「方角石はすごく媒介石っぽいですよっ」

「まぁ、ひよりを象徴してるのはよくわかるけどな。……平たいし」

「でしょ? 水先案内能力を持つわたしにぴったりの……えっ。最後に何言いましたかっ。久しぶりに言いましたねっ?」

「いやいや、特に何も。ひよりにそっくりだと」

「そっくりと言われるのもなんだかアレですけど……」

「まぁまぁ、メグルくんは平たいのが好きなんだってさ。あはは」

「やっぱり、平たいって言ったんですねっ! ……でも、好きなんですか……」

「好きとは言ってないけどな」

「ヘブンズストライクっ!」

「もー。メグルくんは。いらないこと言わなければいいのに」

 ヘブンズストライクを食らった俺が数十秒気を失ったあと、またみんなで公園を歩き出した。


「お坊さんの像もあるねー。子どもと遊んでる。マリが空中で手にくっついてるよ」

「ハンドパワーかよ。いや、それはそれとして。良寛さんの像だな。新潟には良寛像多いよな」

「完全に個人の像だと、媒介石にはなりにくいですね。思いが入っちゃいますからねぇ」

「ふーむ。媒介石になるのって、けっこうハードル高いんだな。そういう条件満たすのって、そんなに無いんじゃないのか?」

「でも、意外とポンっとあったりするんですよねぇ」

「うーん。確かに甲羅鬼の甲羅も、日和山の近くだったから把握できてたけど、そうじゃなかったら見つけてなかったかもしれないしな」

「日々の探索が大事なんだねー」


「この西大畑公園も、あんまりピンとくるのがないですね。この辺、他にもいろいろあるのかなぁ」

「ここまで来ると、割と街なかだからな。もうちょっと回ってみるか」

 俺たちは、公園から出る。美術館とは逆側の出口だ。

「あ。これ……」

 こんちゃんがまた公園の方に戻っていく。そして

「きゃー。出してー」

 と、格子の向こうで声を出していた。そこには、格子の入った小さなアーチ型の門があった。

「あはは。そこに書いてあるでしょ。これ、旧刑務所の通用門なんだって」

「ああ。そういえば、聞いたことあったな。この西大畑公園、昔は刑務所だったって。この門は、そのレプリカだな。だいぶ小さくしてある」

「ほえー。ここ、刑務所だったんですか。今はこんなきれいな公園なのに」

「らしいな。お。それで思い出した」


 刑務所通用門レプリカの前は細い道になっていて、門の反対側は黒い塀が続いている。俺はその細い道を少し歩いて小さな交差点まで出たところで、ふたりを手招きした。

「ほら。これ見てみな」

「ん? なにー?」

「何ですか?」

 黒い塀は交差点に沿って右に折れている。その折れている塀の先には、細い道の名前が書かれていた。

「え? 地獄極楽小路? ですか?」

「スゴい名前だねー。ただの細い道みたいだけどねー」

「な。スゴい名前だろ? 実はな。この向こうからこっちまで続いてる黒い塀、高級料亭の塀なんだよ。行形亭(いきなりや)って言ってな。新潟でもトップクラスの料亭だそうだ。俺は行ったことないけど」

「でしょうね」

「納得すんな。まぁいいけど」

「あはは」

「それでな。この小路をはさんで、こちらは極楽のような料亭、こちらは地獄のような刑務所。そのふたつを隔てていたから、地獄極楽小路って言うんだそうだ」

「へー。ウソみたいな話だねー」

「ホントの話らしいぞ。まぁ、俺もたまたま聞いたことがあったんだけどな」

「メグルさん、意外と街のこと勉強してますね」

「うん。どんどん尊敬してくれ」

「あはは。そういうこと言わなければなー」

「尊敬はしますけど……。それはそれとして。こっちの料亭の方は、媒介石になりそうなものはなさそうですかね……」

「うーん。こっちは、おまえらの結界以上に入りにくい結界が施されてるからなぁ」

「え。そんな高度な結界があるんですかっ?」

「まぁ……、お値段という結界がな……。高級料亭ってのはそれだけで、ビンボー人は入れないというか、入っちゃいけないような気にさせられるんだよ」

 全員がバイト生活である俺たちは、無言でうなずきあった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る