第2話

そもそもなぜ、こんなことになったのかと考えると、正直分からないのだ。

「はあ? だって、命を狙われているんだろ?」

 重い口を開いた、蓮の第一声に、雅は呆れてそう確かめる。

 それに頷きながらも、蓮は唸ってしまうのだった。

「まあ、暇を出されちまったのは、仕方ねえと思うんだ。もう我慢も限界だったから、本音を全部吐き出して来ちまったし。でもなあ……考えてみると、命を狙われるほどのことじゃ、ねえと思うんだよなあ」

「その、暇を出されたきっかけは、何だったんだい?」

 かなり辛抱強い雅に、蓮は半ば諦めて答えた。

「……不相応な喧嘩の成敗……と、言えばいいかね」

「?」

「一昨年、城の中で、人傷沙汰があった」

 まだ若い男が、上役にあたる男を城内の廊下で斬り付け、取り押さえられた。

 斬り付けた方は、遺恨ありと訴え、上役は覚えがないという、蓮からするとありきたりな、上下のわだかまりが原因のこの件の采配を、城の最高位の男が、することになったのだ。

「こっちはさほど影響ねえけど、江戸の方は、呆れるぐれえのことになってんだよな。あの人の、極端な考えのせいで」

「江戸の城の最高位って、まさか……お江戸の殿様と、喧嘩したのかっ?」

「悪い人じゃねえんだぞ。子供が農村で人減らしや、人買いの被害に合ってるのを知って、何とかしようと考えたのは、本当に良かったと思うんだ。……その後、あそこまでならなきゃな……」

 今、江戸では動物を殺めることを、完全に禁じていた。

 特に、犬は傷つけただけでも、下手をすれば死罪になる。

 初めは、子供の命を思ってのことだったはずの御触れが、犬を傷つけた子供の命を奪う御触れに、変わってしまったのだ。

「まあ、あの人ばかりが、悪いわけじゃねえけどな。夏場に謁見した武家が、あの人の前で蚊を潰した。それ見て、思わず顔を顰めたのを深読みした側近が、その武家を極刑に処して、家を断絶させちまったんだよ」

 それが、奇妙な自信を与えてしまったのだと解釈していたのは、今は亡き御老体だった。

 つくづく、惜しい御仁だった。

 少なくとも、この年まで健在であったなら、あんな制裁はさせなかったはずだ。

「結果だけ言うとな、斬り付けた侍は切腹で、そいつの家は断絶。上役はほぼお咎めなし」

「まあ、そんなものじゃないの?」

「とんでもねえよ。あの城内では抜刀は極刑なのは確かだが、あの人は、喧嘩の末の人傷、と決めた上で、片方にだけ極刑を下しちまったんだよ。喧嘩なら、両成敗が妥当な制裁のはずなんだ」

 喧嘩が原因と断じたのなら、喧嘩を売られた方が抜刀しなかったからだ、と言う言い訳は通らない。

 しかも、実際のところ本当に遺恨があったのか、そしてそれがどんなものだったのかは謎のまま、侍は腹を切り、その侍の忠臣たちは去年、不当な制裁のために、仇討ちを果たした。

「……上役だった男は、元の屋敷から、転居させられてたそうだ。城よりかなり離れた屋敷で、明らかにとばっちりを被らねえように、そうしたように見えた。なぜか、噂まで江戸中流れてたしな」

 蓮は当時、江戸を離れていた。

 意気投合した、御老体の死に対し、蓮なりの喪に服していたのだ。

 戻って来た時流れていた噂が、忠臣の仇討ち達成だった。

 城内で関係者に話を聞きこみ、唖然とした。

「そいつら確かに上下の間柄だが、ある行事に関して接触があるだけで、わだかまる何かが生まれるほどじゃねえんだ」

「え、でも、遺恨ありって、そのお侍さんは言ったんだろ?」

「だからな、些細なことだったんじゃねえか、って思うんだ。武士ってのは、結構そういう奴多いんだ。国の城で甘やかされた殿は、上下の関係で自分が下になったとき、自尊心を傷つけられちまうらしい。それをうまく切り抜けられりゃ、どうとでもなるんだが……最悪な形に、なっちまったんだな」

 何にせよ、仔細の取り調べをするのが、制裁をする前に、やらなければならないことだったはずなのだ。

 それを、あの殿は、なぜかすっ飛ばした。

 彼に直に目通りを申し出、理由を問いただした蓮は、ブチ切れた。

 お江戸の最高位のその男は、その役すら満足にこなせていない癖に、さらに上の旨味に目を奪われていて、その気分をぶち壊した二人と、その一族に八つ当たりしただけだったのだ。

「あんの小童、あそこまで大馬鹿になっちまってるとは、思わなかったぜっ。こっちは殴りたかったのを堪えて出てきたんだ。だから、命までは狙われねえぞ、本当なら」

「……」

 その時の心境を思い出して、声を荒げた蓮に、雅はなぜか沈黙した。

 その沈黙で我に返り、見返す若者に、娘は首を傾げて問いかける。

「あなた、もしかして、そういう暴言、そのお殿様の前で吐いたのかな?」

「ん? どの暴言だ?」

「いや、だから、その小童って……」

「ああ、これは、暴言じゃねえよ。事実だ」

 きっぱりと言い切られ、雅は珍しく、そう、とだけ返した。

 十四五位の若い、しかも背丈のない若者にそんな暴言を吐かれ、傷つくな、というのも怒るな、というのも無理があるように思えるが、そこは、何も言わないことにした。

 夕べの宿泊は、雅が見知っていた農村の家だったが、今夜は、蓮の心当たりに泊まることになっている。

 山に囲まれた道を抜け、夕べの村と変わらない風情の風景が広がり始める。

「少し歩いたところに、隠居した侍が夫婦で住んでるはずなんだ。知り合いの訃報も知らせとかねえとな……」

 言葉の後ろの方は、吐息に混じった言葉だった。

 その殿との喧嘩は、ただのきっかけで、どうやら、半ばやけになっての国抜けだったようだ。

「で、あんたは、何でこんな所まで、出てきてんだ?」

 見込み違いかな、と考えていた雅は、急に問われて我に返った。

「え? こんな所って?」

「人里に出て来ねえでも、山で事足りるもんだろ? 狐の生活なんて」

「あのねえ、私は確かに狐だけど、真っ当な狐でも、ないんだよ」

「それ位見りゃ分かる。人との混血だろ? 珍しくねえよ。鬼と人の混血を、一人知ってるしな」

「お……に?」

 思わず変な返しをしてしまい、雅は咳払いしたが、それで誤魔化されてはくれなかった。

「何だ? ああ、鬼って言ってもな、幽霊の方じゃねえぞ。大陸じゃあ、夜叉とか何とか、言われる類じゃねえかな」

「そ、そう。私、生まれも育ちも、この国の山の中だから、その辺は分からない」

「……じゃあ、こっちか?」

 少し考え、蓮は真っ直ぐ雅を見上げた。

「そいつは、人は喰らわねえよ」

 詰まった娘の前に、戒が立ちふさがる。

 目つきの悪い目をさらに細め、蓮を睨んでいるが、若者はただ苦笑しているだけだ。

「悪い。一応、言っといたほうがいいと思ってな。黙って出て来ちまったから、もしかしたらあいつ、追いかけて来ちまうかも、知れねえし」

 今まで聞いた中で、一番優しい声音のもので、親しい人物を指すと分かる言葉だ。

「別に、ここで別れてもいいけどよ、この辺は結構複雑で、宿をとるのは難しいぜ?」

 人の悪い言い分と、笑いはわざとらしいが、雅はため息を吐くだけに留めた。

 昨日からの、自分への切り返しが、今来ているだけだと、分かるからだ。

「……いや、どうせだから、別れ道まで、道連れになってくれ」

「そうか。分かった」

 あっさり頷いて歩き始めた蓮について、二人も歩き出す。

 迷うことなく歩き続け、ひときわ大きな屋敷の傍の山を見上げた時、蓮がふいに立ち止った。

「……ん?」

「どうかした?」

 きょとんとした顔で、その山を見つめる蓮を、思わず可愛いと思いながら尋ねると、若者は、その表情のまま首を振った。

「いや……ここじゃなかったか?」

「何が?」

「……もっと先だったか? いや、あの注連縄にゃ、覚えあるんだけどな……」

「その山が、どうかした?」

「ああ。この辺に、生き物が住めねえって触れ込みの山があったはずだ。入ったら高熱出してあの世行きになるとかなんとか……」

 見るとその山から、暗くなってそろそろうちに帰ろうとする子供たちが、わらわらと飛び出してきた。

 注連縄の前まで来て、子供たちは手を合わせる。

「今日も、一日ありがとうございましたっ。明日も、遊ばせてくださいっ」

 可愛らしく、声を揃えてそう言い、それぞれの家に戻っていく。

 何かの言い伝えはありそうだが、変な謂れは感じられない。

「違うのか。ま、どうでもいいけどな」

 あっさり興味を屋敷へと移した蓮は、屋敷の門をくぐって行った。

 慌てて後を追った二人と、若者を迎えたのは、仙人のような白いひげを蓄えた、老人だった。


 そもそもこの国に再び、しかもいつもより早い間隔で来る羽目になった発端が、カスミだったというのが、セイにはまず不服だった。

 カスミとは、儚いその名とは真逆の男で、エンの実の父にあたる人物だ。

 セイは、この男に、ある集団を押し付けられた。

 一時は足を洗い、全く違う生活をしていたのだが、連れ戻されてしまって、今に至っている。

 だから、その話をロンから聞いた時、話の内容より気になったのは、カスミの所在だった。

 ある夜の夕食後、話があると切り出し、

「カスミちゃんから、いい知らせがあったわ」

 にこにことそう言われた時、身を乗り出したセイの第一声は、

「どこにいるんだ、あいつはっ」

 だったが、それに返す方も、こちらの思惑は承知している。

「言うわけないでしょ。あなたに教えたら、絶対あの子半殺しにしてここに連れてきて、姿を消しちゃうじゃないの」

「あいつが、半殺しぐらいで動けなくなるはずないだろっ。首と胴体切り離して連れてくるよ」

「やめて頂戴。お掃除が大変だから。蓮ちゃんが前にそれやった時、お掃除したの、あたしなんだからっ」

 双方大真面目な会話だが話は逸れ、エンがすかさず話を戻した。

「親父さんが、何か言ってきたんですか? と言うより、あなた、あの人とやり取りがあったんですか?」

「ええ。ちょっと人探しお願いしたくて、やり取りを始めたんだけど……やっといいお返事が来たわ」

「人探し?」

 一体誰を、何の為に探しているのかと、首を傾げる二人に、ロンはにこにこしたまま、続けた。

「セーちゃんのその厄介な体、治せるかも知れない子に、心当たりがあるの」

 足を洗い、まっとうに近い生き方をしていたセイが、大いに心配されて連れ戻されるに至ったのには、理由があった。

 その一つが、時を止めてしまったのにも拘らず、何故か血を流すような怪我が、自力で治せないのが分かったことだった。

 どんな生き物でも多少の差はあれど、ある程度の怪我は自力で塞ぎ治してしまうのに、セイにはそれが出来ない。

 心配した大人たちに、若者はあっさりと言ったものだった。

「治らないわけじゃないよ、眠ったらすぐに塞がる」

 確かに、ひと眠りしたらけろりとして起きて来るのだが、眠り始めてから起きるまでの間が、ひたすら長い。

 待っている仲間たちからすると、一年待った気がしていたが、日を数えてみると大体十日ほどで、長いのには変わりない。

 だから、そんな利にかなった力を持つ者がいるのは有難い事で、名指しされた本人より、傍で聞いていたエンが食いついた。

「……本当ですかっ?」

「ええ。心当たりはあったけど、今まで生きているかもわからない子だったのよ。何せ、何百年も会ってないし、探そうと思っても勘があたしとは違う意味で鋭い子で、近づいたら逃げかねない子なの。だから、できるだけ慎重にカスミちゃんに探してもらってたのよ」

 ゆったりと、いつものように言う男に、更に身を乗り出したエンが問う。

「いい知らせってことは……」

「ええ。見つけたそうよ」

「どこにいるんですかっ、その人はっ」

 尋ねる男は、今すぐ行きかねない勢いだ。

 ロンは、それとは逆に、無感情のままのセイを見返して、答えた。

「日本よ」

「分かりました。直ぐ行きましょう」

 目を見張ったセイの心境は無視で、エンが頷いた。

 それに頷いて返した男は、しみじみと言う。

「あの子、自分の故郷に帰ってたのね。綺麗なところだから離れがたいのは分かるけど」

「……ちょっと、待てよ」

 我に返ったセイが、やっと口を挟んだ。

「日本って……あそこだろ? この前、行ったばかりの?」

「ええ。そうね」

 何でもないように答えるロンに、若者は勢いよく言った。

「早すぎるだろっ。この間起こした騒動も、覚えてる人いるかもしれない」

「大丈夫よ。今度は、長崎じゃなく、薩摩から入るから」

「いや、それは……」

 もっと悪い、と言いかけて、ぐっと口を閉じた。

 それをじっと見つめ、ロンは人を食ったような笑顔を浮かべた。

「知ってるわよ。あそこで、崇拝者を何人か作っちゃったんですってね。さすがよねえ。あれから五十年くらいだから、その時の人も、まだ健在かも知れないわねえ」

「……」

 前の渡来で宿としたのは、長崎と呼ばれる地で、出島と呼ばれる人工の島の中だった。

 そこから船で薩摩に渡り、実質一人である件を収めた。

 それを感謝されたのは嬉しいのだが、島に戻るその日まで手を合わせに来る人が、尽きてくれなかった恐ろしい過去があった。

 長崎の方が、まだましだ。

 そう言いかけたセイに、ロンは、笑顔を崩さず言い切った。

「もう、決まったことなの。変更はしないわ」

「いや、待ってくれ」

「ん? まだ何か、言うことあるの?」

 やんわりと問いかける男は、もっと別な場があるだろうと思うくらい場違いなところで、怖い迫力を見せる。

「……ないよ、何も」

 若輩者のセイは、完全に折れるしかなかったのだったが……。

 渡来した日から今日まで、もう少し粘ればよかったと、悔いなかった日はなかった。

 五十年も経ってしまっているから、当時顔を合わせた村の人は、あまり残っていなかったが、その代わり話が残っていた。

 しかも、大袈裟に言い伝えられていた。

 もうかなり年が行ってしまった、当時の村人たちも、本人を前に、平気で大袈裟な話を子供たちに話す。

 顔から火が出るを通り越して、何度その場から逃げだしたか、数えきれないほどだった。

 だから、天候は心配だったが、出発が決まった時、反対しつつもセイは内心ほっとした。

 待ち合わせ場所で会った山賊なんか、怪我させたって構わない相手な分、可愛いものだったのだった。

「……いや、すまなかった。そこまで、お前があそこで居心地悪かったとは、思ってなかったんだ」

 妙に力を込めて言い切ったセイに、エンは咳払いで笑いをごまかしながら、何とかそう謝ったが、弟分の若者は、その言い分を信じない。

「あの話を聞きながら、腹抱えて笑ってたくせに、白々しいな」

 本気で睨んでくるところを見ると、本当に、追い詰められていたのだ。

 可哀そうに……と思いつつも、笑いが込み上げるのは、どうしても止められない。

「それにしても、その人たち、昼間っから、人攫いしようとしてたのね」

「さらうのは、夜のつもりだったらしい。人通りから外れたところに、誘われただけだったし」

 その場から動かそうと、こちらに話しかけてきた彼らが、この先は危ないと持ち出した話が、カミカクシ村という、聞きなれぬ言葉だったのだ。

「雨の多い時期になると、旅人が消える村、なんだそうです」

 ゼツが、先ほど村人から聞いた話を始めた。

 丁度この時期になると、この先の村に旅人を通さないように、この村の人たちは彼らに回り道を進める。

「ん? じゃあ、何でオレたちには、回り道教えてくれないんだ?」

「今はまだ、雨季じゃないからだそうです。というか、微妙な時期で、回り道は遠くなるし、どうしようかと思っていたそうで……」

「一応、回り道も教わって来ましたよ。でも……あの人たちの本音は、ありありと分かりました」

 ちらりと二人が顔を向ける先で、見られた若者は、竹の水筒についている栓を開けてみている。

「そんなこと、村ごとにしてたら、きりがないわよ。まだ時期が来てないのなら、このまま進んでも構わないんでしょ? なら、進んじゃいましょう」

 何かが起こっていても無視、そんな言い分がありありと滲む、ロンの言い分に、オキがまず頷いた。

「回り道なんて、こんなところからしなくとも、別なところでいくらでもあるさ」

「そうですね。そこに泊まらないようにすれば、いいわけですし」

 エンも頷き、ゼツにも異存はないようだ。

 最後にセイを見ると、竹筒の栓を閉め、顔を上げたところだった。

「決まったのか? なら、早く行こう」

 この旅では、意見を通す気のないセイは、そう声をかけ、歩き出した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る