第46話 不運

 右大臣というのは戦を行うものの役職ではない。治世を行うための職である。

 これからぼくは離反したものや敵対したものとの戦いに赴かねばならない。

 右大臣という役目を果たすことはできないだろう。

 ちゃんと役目を果たせないものが居座るのは具合が悪い。

 なので官職を辞することにした。


 代わり、というのもおかしいかもしれないが、ぼくが辞職しても信忠の出世を継続させることを念押ししておいた。

 今後信忠に実績を積ませ、最終的に治世を請け負うことになるだろう。

 そのためにも、少なくともぼくが積んできた職歴を踏襲し、今後開くことになるだろう政を行う機構の長が積むべき前例として定めるのがよいだろう。



 さて、四方に対処しながら西への出陣の準備を進めていたところ、上杉の頭首が亡くなったという情報が入ってきた。

 戦の強さで上杉の名を継ぐこととなったほどの武将である。


 これは、義昭さまも不運なことだ。


 武田もそうだったが、強力な武将に率いられた軍は、その武将を失うと姿を変える。

 武田の跡継ぎはうまくやった方だが、上杉はどうだろう。

 亡くなった先代に子はいなかった。となれば、荒れるは必定。

 内外に、先代の名声と実力があってこそ静かにしていた者たちが多数蔓延る中、次代の上杉を率いる者という力を示さなければならない。

 そもそも上杉は関東管領の家であり、先代は実力を示しその名を継いだのだ。

 皆、偉大過ぎる先代を覚えている。

 誰が手を上げるとしても混乱は避けられない。


 織田と戦をしている場合ではなくなったというわけだ。

 こちらとしても上杉だけと事を構えているのなら今が機と攻め込むとk炉だがそうはいかない。

 変に刺激して対織田を旗頭に団結されても困る。

 ここは様子を窺いつつ分裂を煽るよう動くのが順当だろう。


 そして逆に、上杉からの圧力が弱まったこの機に別の戦線に力を入れるのだ。

 義昭さまを擁する毛利か。

 あるいは本願寺か。


 本願寺を落とすには毛利の水軍を打ち払わなければならない。

 やはり大筋の方針は変わらないようだ。



 だが、その毛利との戦いは思うように進まなかった。

 毛利と織田の間にいる大名や国人たちはふらふらと陣営を変える。要するに一度こちらについたものが裏切ることもあった。

 また、戦術上も水軍を利用され、悔しいが翻弄されたといっていい。

 その結果、味方を見殺しにせざるを得なくなったこともある。


 さらには多くの権限を与えていた武将、荒木まで本願寺に寝返り、状況は劣勢よりの膠着状態となりつつあった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る