第21話 もっともっともっと包囲網

 京で発生した徳政一揆は、即座に義昭さまが鎮圧した。

 武力によるものではなく、徳政令の発布によってである。

 さすが義昭さまは決断力がある。


 背中どころか懐である京で一揆が暴れている状況では戦をしている場合ではなくなってしまう。

 徳政令を出すことで不利益を得る層からは恨まれるだろうが、一揆を放置すれば彼らは襲撃される立場の者であり、彼らを助けたとも受け取れる。

 冷たいようだが戦線の維持よりも優先すべきことではない。


 しかし厄介なのは、徳政一揆も反幕府派閥の工作によって煽られたのであろうと考えられることだ。

 おそらくはこれまで自由に動けた本願寺派だろう。

 阿波三好、浅井朝倉には警戒していたが、本願寺派の動きについては優先順位を比較的下げていた。蜂起すると思っていなかったのだから。


 懐に手を突っ込まれている状況。

 他にも何か企んでいるかもしれない。

 弱音を吐きたくはないが、一旦戦況を整理するまではまともに戦いたくはないな。


 部下に情報収集を指示しながら、そう考えていた矢先に報告を受けたのが、長島での一揆勢の蜂起だった。


 長島は北伊勢。

 尾張、美濃、近江に接する、織田にとっての急所である。

 だからこそ美濃攻め、上洛に際し確保したのだ。

 だがその際に配下にした北伊勢の小豪族たち裏切り、一揆に合力。

 さらには、美濃斎藤の残党、義理の甥の姿まで確認されていた。


 ここを放置して戦を続けることは、非常に難しい。

 いっそ、こちらに向かっている徳川に……。


 徳川が近江の六角と一揆勢に足止めを受け、さらに長島一揆勢に後背を脅かされては戦えないとして撤退したという報告が来た。


 徳川くんってそういうことするよね。

 そういうところなんだよな。


 さらに悪い知らせが続く。

 上杉が、武田との和睦を破った。

 少し前に武田から、徳川が武田を陥れようとしている、助けてほしいという趣旨の手紙が届いていた。

 徳川がまた何かやったのか。


 徳川、武田、上杉には協力はしないまでも不戦状態を維持してもらわなければ、少なくとも徳川と武田が敵に回ることは避けなければならない。これは上方で活動するために前提条件といっていい。敵勢力に囲まれた今ではなおさらだ。


 状況証拠からすると、徳川と上杉が手を組んで武田を攻めようとしているのか?

 ……ぼくの、幕府の窮地と見て動いたということだろうか。

 徳川なら、やる、か?



 お手上げだ。

 天を仰いだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る