第20話 魔法の仕組み

 多めの晩飯で腹を満たし、ザザッとシャワーを浴びた後、コアルームに入った。魔法を多少は使えるようになったが、まだまだ知らない事が多すぎる。今もまだアドミーナによる手ほどきを必要としている段階だった。


「タキシンペイ様、気分はいかがでしょうか」


「もうバッチリだ。全力でやれるぞ」


「承知しました。ですがご無理はなさらぬよう、お願い申し上げます」


 身も心も充電完了している。今夜は気絶するまで取り組むつもりなので、アドミーナの苦言については流しておく。


「それでは始めましょう。お望みのメニューをどうぞ」


「魔法について詳しく知りたい」


「承りました。それでは、仕組みと活用法についてご説明します」


 クロエとの約束を守るためには必須項目だ。耳に入れ墨する覚悟で挑む事にした。


「まず魔法を発動させるには、その光景をイメージします。次に詠唱を挟み、一定以上の魔力を使用します。それらによって大気中を漂う幻素に作用を促し、超常現象が現実のものとなるのです」


「確か、詠唱は腕輪が肩代わりしてくれんだよな」


「仰る通りです。ゆえに腕輪の所有者は、イメージと魔力の捻出だけが求められます」


「うん、そっか……」


 これだと教える事が無くなってしまう。せいぜい、繰り返し練習しろと伝えるくらいか。我ながら姑息だとは思うが、魔法指導を通してクロエから尊敬されたいのだ。できれば『シンペイ様ステキ、今夜は眠りたくない』くらいの事は言わせたい。


「何かご不都合でも?」


「いやさ、先生として振る舞いたいから。でもこのままだと、何を教えれば良いのやら」


「では魔法の発動には名称を唱える、という事にすれば宜しいのでは。その都度、名を伝授する形をとれば面目も保たれましょう」


「それはアレか。いちいち『フレイムアターック』とか叫べって事? ちょっと恥ずかしいな」


「名を叫ぶ行為もムダではありません。特に魔力の乏しい者にとっては、イメージを膨らませるプロセスを手助けしてくれるのです」


「それ本当か? テキトーな事言ってるんじゃないよな」


「論より証拠。実際にお確かめください」


 その言葉とともに、アドミーナの隣に魔獣が出現した。忘れもしない触手タイプ。思わず一瞬だけ身構えてしまうが、すぐにホログラフィである事に気付く。


「なんだ、映像か。ビビらせんなよ」


「魔法の的としては格好の物です」


「ええと、なにか叫べば良いんだったよな」


「まずは『おパンツ生しゃぶり』と叫びながら攻撃してみてください」


「何だその辱めは!?」


「ものは試しと申します」


「分かったよ、やりゃ良いんだろクソが」


 とりあえず火球をイメージし、練り込んだ魔力を手のひらに集めた。そして言われるがままに声をあげた。


「おパンツ生しゃぶりぃ!」


 出現した魔法はなんとも貧相なものだった。拳大の火球はフラフラと蛇行しながら飛び、標的の手前で落下して、消えた。


 儚(はかな)すぎる。なんと言うか、線香花火にも似た哀愁すら感じられた。


「では次に参りましょう。今度は……」


「フォロー無しかよお前!」


「ファイアボルトと叫びながら発動させてください。炎の矢が駆ける様をイメージするとなお効果的です」


「この野郎。嘘だったら承知しねぇぞ」


 もうヤケだ。鋭い炎を想像しながら魔力を込め、放った。するとどうだろう。手槍程にも大きな炎の矢が暗闇を切り裂き、標的を貫いてからも止まらずに彼方へと飛んでいった。最終的には流星のような軌跡を残して暗闇を赤く彩った。


 なんて頼もしさだろう。さっきの火玉とは別物じゃないか。


「こんなにも違うのか……すげぇな」


「言行一致というものです。納得していただけたでしょうか」


「うん。文句無しってやつだ」


 クロエに名称を授ける方法、いけるかもしれない。実際にはきっとこんな光景が繰り広げられるのだろう。


◆ ◆ ◆


「クロエよ。よくぞ厳しい訓練に堪えてきた」


「はい。これも全てはご指導の賜物です」


「そろそろ頃合いだろう。ライジーンの魔法を教えるとしよう」


「本当ですか!? ありがとうございます。大好きです、愛してます! 今夜は眠りたくありません!」


「ハッハッハ。喜ぶのは会得してからにしなさい」


◆ ◆ ◆


 いける、いけるぞコレ。すごく師匠感が出ていい感じじゃないか。


「採用するぞアドミーナ。今後は魔法名を叫びながら使う事にしよう」


「承知しました。腕輪の仕様を変更させていただきます」


 そう言って、アドミーナは一冊の手帳を差し出してきた。なんの変哲もない、真新しいだけの小さな手帳だった。


「何だよこれ?」


「魔法名を定めるのにご活用ください。相当な数になるでしょうから、文字に残しておくべきかと」


「あっ……オレが決めるのか」


「タキシンペイ様に発案いただくことで、より実用的なものとなりますので」


 この時、オレはようやく気付かされた。魔法名を授けるには、それを予め用意しなきゃならないと。


 面倒だ。なんて面倒な作業なんだ。早くも名付けについて嫌気が差してしまった。しかし魔法の仕様は既に変更済みらしく、後戻りなど許されなかった。


 ちくしょうめ。快適な暮らしを約束してくれるんじゃなかったのか、アドミーナこの野郎。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る