5、導き手

 緑のトンネルを抜けて、アルトは辺りを見回した。

 いつも通り大きな姿が居心地悪そうに緩衝器に座り込み、彼方を見つめながら手にした袋から輪型の物を取り出しては口に運んでいる。

 だが、アルトの青い足は、その姿を見た途端にその場に張り付いてしまった。

「どうしたの? おじさん居なかった?」

「う、ううん」

 自分がかすかに震えているのが分かる。今まで分からなかった、飛べない理由が分かる。そのことへの期待と不安。もし成長期のせい、なんて言葉が飛び出てきたらどうしよう。それとも、絶対に自分が飛べないとか。あるいは、何か特別な機械か何かを使わないとダメ、とか。

 そんな妄想を頭を振って追い払うと、仔竜は彼の所へ歩み寄った。

「来たよ! おじさん!」

「おう」

 はまっていた体を引き抜くと、ファルスは伸びをしてあいさつを返した。

「ところでお前ら、メシは食ったか?」

「まだだよ。お弁当は持ってきたけど」

「僕もです」

 差し入れられた大きな手が袋から二種類の輪を取り出した。

「ベーグルとドーナツ、どっちが食いたい?」

「そんなことはいいから教えてよ! どうして僕が飛べないのか!」

「そう慌てなさんな」

 受け取られなかった輪を二つとも口に収めてしまうと、ファルスは近くにおいてあったジュースのビンを拾い上げて飲み下した。

「一応、確認しておくが、耳や角の病気をしたことはあるか?」

「……ないけど、なんで?」

「その辺りに障害があっても飛べなくなるんでな、念のためさ。で、ここからが本題。多分、お前は『過電症』だ」

「……かでん、しょう?」

 耳慣れない言葉に首をかしげたアルトに、ファルスはのそのそと近づいてきた。

「テッド、アルトの尻尾を直に触れずに持ち上げてくれ。適当な棒かなにかで、地面に接地しないようにな。アルト、俺がいいって言うまで翼を広げたり閉じたりしてみろ」

 不思議な指示に首をかしげながらも、二人は言われたとおりに行動した。尻尾が持ち上げられた状態で、翼を開いたり閉じたりすると、

「いたぁっ!?」

 突然、翼の間に静電気が生み出した痛みと痺れが走り、仔竜は顔をしかめてうずくまった。

「アルト!?」

「やっぱりな。その反応が出るって事は、ほぼ間違いなく過電症だ」

「ど、どういう、こと?」

「ドラゴンの翼には弱い静電気が通ってるのは知ってるか?」

 ファルスの問いかけに、以前保健室で聞いた話が脳裏に蘇る。頷くと、彼はテッドに尻尾を下ろさせて話を続けた。

「俺達の翼は、この翼肢(よくし)や皮膜の間に通っている梁骨(りょうこつ)やその周りの腱にある発電細胞から、微弱な静電気を発している。そして、その電気によってプネウマを集め、飛行の助けにしている」

 太い指がアルトの翼の腕に似た部分と、翼の間を通る骨をたどる。くすぐったさに身をよじらせたアルトを横目で見ながらテッドが問いかけた。

「プネウマって……なんですか?」

「そいつは後で説明するよ。ま、とにかく、翼に電気が流れているドラゴンはプネウマが集まるから空を飛びやすい、ここまではいいな?」

「うん」

「だが、プネウマが大量に翼に付いたドラゴンは逆に全く飛べなくなる。アルト、お前みたいにな」

 相手の言葉に頷いていた二人の子供は、一斉に首をかしげた。

「それっておかしくない? プネウマが付くと飛べるんだよね?」

「いっぱい付けたほうがいいんじゃないですか?」

「ま、そう考えるのが普通かもな。だが、プネウマってのは別に体を軽くしたりするような物質じゃない。ある条件で働くものなんだ」

 彼はさっきアルトの尻尾を持ち上げるのに使っていた枝を広い、地面に妙な図形を書いた。

「なんですか、これ?」

「翼の断面図、俺やアルトの翼を横から見た形だ」

 半月になった月のような図形。だが、中央にあるはずの膨らみが左側によっているため、いびつな形になっていた。

「俺たちドラゴンだけじゃなく、空を飛ぶ生きものは大抵、翼がこういう形になって初めて飛ぶことができるんだ」

 言いながら、ファルスはいびつな半月の上と下の部分に、図形にそって左から右に流れる、長い矢印を描きそえた。

「この線が、翼に風がぶつかってできる流れだ。この形だと、下の部分より上の部分の方が空気の移動する距離が長い、ここまでは分かるか?」

「下は直線だけど、上は曲線になっているから、そのぶん長いって事ですね」

 二人が二つの線の長さをイメージするの確認して、ファルスは言葉を継いだ。

「この時、上の曲線の部分を通る空気の量は、下の直線の部分よりも少なくなる」

「どうしてそうなるの?」

「移動距離の差だよ。空気を粒だと考えてみてくれ。そうすると下を通る粒より、上を通る粒のほうが時間がかかるだろ。で、この空気の通る量の差――密度の違いができる」

 難しくなってきた話に何とかついていこうと、アルトは地面の図を見つめた。

「空気の粒には、密度の高いところから低いところに移動する性質がある。その移動する力が強いと、周囲にあるものが空気と一緒に移動する。この図の場合は下よりも上のほうの空気の密度が低くなるから、空気は上に向かって移動しようとする。そうすると翼はどうなる?」

「……一緒に上に移動する?」

「そうだ。その動きが『揚力』なんだ。揚力が働くことによって、俺達は飛ぶことができる」

 アルトはふと、ファルスの顔を見た。普段のふやけた食いしん坊の姿はどこにもない、真剣な表情が全く別人のような雰囲気を漂わせている。

「ところで、プネウマのことは?」

「ああ。これから説明する」

 今度は翼の断面図を囲うように小さな点がいくつも打たれていく。やがて、その点は翼の周りを被って一回り大きな翼を図形を作り出した。

「この小さな点がプネウマだ。プネウマは翼の潤滑剤、いわば空気のすべりを良くするオイルみたいなものなんだ」

「空気のすべりを良くする?」

「摩擦係数……いや、えーと……そうだな。机や棚を動かすとき、車輪が付いてないのは動かしにくいだろ?」

「……プネウマが翼についてると、さっきの空気の流れが、もっとよく流れるようになるってことかな?」

 アルトの言葉にファルスはほっとした顔で頷いた。

「そう言うことだ。だが、プネウマはいつも薄く張り付いているだけじゃない。翼に流れる電流が多くなると……」

 ファルスの持った枝がプネウマの粒を増やしていく。あっという間に半月型の図形はいびつに膨らんだ洋ナシのようになった。

「うわぁ……」

「こんな状態じゃ、飛べないですよね」

「そうだ。つまり、アルトの翼には電流が流れすぎてプネウマが大量に付着し、形成している翼面が正しい形にならないんだ。ちなみに、さっきの翼をバタバタさせたやつ、あれは普通のドラゴンがやってもほとんど静電気は起こらないぜ」

 仔竜はしげしげと図形を見つめ、それから自分の翼をそっと指でつまむ。

「理屈は分かった、気がするけどさ。でもどうしたらいいの?」

「静電気をコントロールする方法とかあるんですか?」

「うん。それにもちゃんと答えがあるんだが、ちょっとタイム」

 脂肪でむっちりと膨れた手が、紙袋から粉砂糖をたっぷりまぶしたドーナツを取り出した。

「続きは昼飯の後でな、説明しすぎて腹減っちまったよ」

「……おじさん」

「お前らもなんか食っとけ。腹減るぞ?」

 がつがつとドーナツを食い散らかす姿。さっきまでの真剣さを吹き飛ばすような食いっぷりに、アルトはそっとため息をついた。


「じゃ、ちょっと走ってみな」

 お昼の休憩の後、ファルスはそんなことを言い出した。

「走るって、滑走のこと?」

「学校で教わったとおりにやってみてくれ」

 不思議に思いながら、仔竜は緩衝機の周りを走り始めた。いつもどおり体が自然と浮き上がり、少し走ったらジャンプをして数メートル滑空を繰り返す。一週回ったところで、アルトは二人の前に戻ってきた。

「こ、これでいい?」

「おう。つか、お前のフォーム、かなりきれいだな。長いこと滑走してきた賜物ってやつか」

「……そんなの誉められても、うれしくない」

「そう言うなって。滑走姿がきれいだって事は、これからやる練習がやりやすいってことなんだからさ」

 むくれたアルトの髪をくしゃっとかき混ぜ、ファルスは笑った。

「というわけでアルト、もう一回走ってくれ」

「ま、またぁ?」

「ただし、今回は俺の指示にしたがってな。まず、そこに翼を広げて立ってみてくれ」

 言われた通りにすると、太った姿が背中側に回り、

「で、体をこう、ぎゅっと前に倒す」

「え、あ、ちょっ、いたっ、いたたたた」

 地面にこすりそうなぐらい体が前に倒される。そのままの姿勢で仔竜を固定しながら、ファルスは指示を続けた。

「この高さ、覚えたな?」

「覚えたけど……これは?」

「この姿勢のまま走るんだ」

「む、無理だよこんなの! 走ってる途中で倒れちゃう!」

「最初は歩いてもいいから、とにかくやれ」

 仕方なく言われたとおりに走り始める。だが、不自然に体を曲げているせいで走るというより前につんのめる感じだ。翼の重さが体にかかって全身がふらふら揺れ、足がもつれる。

「……うわぁっ」

 たった数メートル走ったところで、仔竜は地面をこすりながら突っ伏した。

「ま、最初はこんなもんか」

「なんだよこれ! こんなことやってホントに意味あるの!?」

「あるさ」

 泥だらけの顔で怒るアルトに、ファルスはまじめな顔で応えた。

「アルト、プネウマの話は覚えてるな?」

「う、うん……」

「普通の仔竜は生体電流が弱いから、元から付いているプネウマの量はそれほど多くない。滑走して空気を翼に当て、プネウマが膜を作るまで取り込む必要がある。だが、お前は違う」

 顔や服に付いた泥を払い落としながら、ファルスは言葉を続けた。

「お前には普段から多くのプネウマが付着している。つまり、何もしないでも翼にコーティングが施されているんだ。そこへ持ってきて、どんどん空気を翼に当てたらどうなる?」

 もとから必要量を蓄えているところへ、さらに供給されるプネウマ。その結果から導き出されるのは――

「他の仔竜は飛びながらプネウマを補給し、同時に空気の流れによってプネウマが少しずつはがれていくから、プラスマイナスゼロの状態で飛ぶことができる。だが、お前の場合は常に過剰供給な状態なんだ。だから、飛べずに落ちる」

「じゃ、じゃあ、そのプネウマを少なくするほう方法は!?」

「そのために、さっきの練習をするんだ」

 もう一度地面に翼の断面図が描かれる。今度は膨らんだ先端の部分が水平ではなく下向きに角度が付けられた状態になっている。

「翼の先の角度を『迎角』って言うんだが、普通の仔竜はこれを上向きにするように教わる。こうすることで低速でも揚力を得やすいからだ。だが、アルトはプネウマの量が多い分、ここで揚力を得るようにすると、もれなくプネウマも集めちまう」

「……もしかして、さっき走ったのって、僕の翼をこの絵みたいな形にするってこと?」

「ああ。水平よりも下向きに迎角を作って、いったんプネウマを少なくするんだ。普通の仔竜がこんなことをやったら地面にまっしぐらだが、お前ならそうはならない」

「ほんとに?」

「俺の友達で実践済みだ。安心しろ」 

 自信たっぷりに言う姿を見つめながら、アルトは気になった疑問を口にした。

「……おじさんの友達が、ちゃんと飛べるようになるのに、どの位かかった?」

 しばらく、記憶を掘り返すような沈黙があって、

「一月くらい、かな」

「そんなに!?」

「あいつの場合は我流で飛ぼうとしてたせいで、かなりフォームが崩れてたからな。矯正に時間が掛かったんだ」

「僕の場合は?」

 彼は仔竜の体を上から下まで、内側を見透かすくらい観察した。

「たぶん……早くて二週間、ってとこか」

「それなら、なんとかなる、かな」

「あくまで俺の見立てだからな。無理して、体壊すようなまねはするなよ」

 そう言いながら、ファルスは背中を向けて薮の方へと歩きだした。

「ちょ、ちょっと待ってよ!」

「なんだよ? まだ聞きたいことがあるのか?」

「そうじゃなくて、お願いがあるんだ」

 逃げられないよう大きな体の前に回り込むと、アルトは藍色の顔をじっと見つめた。

「僕の、練習のコーチになって欲しいんだ」

「な……なんだって?」

「だって、まだ僕、ちゃんと飛べるようになってないんだよ?」

 困ったように視線をそらして、ファルスは口の中で言葉を転がした。

「学校の先生に言えばちゃんと教えてもらえるさ。過電症の話をすれば大丈夫だと思うぜ」

「先生じゃなくておじさんに教えてほしいんだ!」

「なんで俺なんだよ」

「それは、その……」

「僕からもお願いします」

 声の主に振り返ると、両腕にビンを抱えたテッドが薮を抜けてきたところだった。

「先生なら、みんなを飛べるように指導することはできます。でも、アルトを飛べるようにできるのはおじさんだと思うんです」

「ちょっとアドバイスしてくれるだけでいいんだ! どうか、お願いします!」

 示し合わせたように二人で頭を下げると、ファルスは深く深くため息をついた。

「教えるのはいいけど、うまくいかなくても知らないぞ」

「じゃあ……いいんだね!」

「別に用事があるってわけでもないしな。やってやるよ」

「やったあ!」

 大きく両手を上げて喜ぶアルトに、テッドが硬水のビンを手渡してくる。

「よかったね」

「うん!」

「おじさんも、どうぞ」

 水を受け取りながら、彼は少年に片手を上げてみせた。

「悪いな。アルトにばっかりかまってた挙げ句、おごってもらっちまって」

「いいんですよ」

 自分のビンに呟くように、テッドは付け加えた。

「僕にできるのは、このくらいですから」

 全員が水を飲み干してしまうと、ファルスは空の容器を受け取りながら尋ねた。

「いつから始める?」

「今からでも!」

「それはいいけど、しばらくは走り回るだけだぞ」

「うん!」

 胸の奥にくすぐったいようなうずきがある。それが全身に広がって、期待と喜びの波に変わっていく。ただ走るだけじゃないんだ。走れば走るほど、空に近付いていく。

 確かめるようにゆっくり大きく翼を広げると、仔竜は勢い良く緩衝器の周りを駆け出した。


 それから、アルトの生活は今までと違うものになった。

 朝起きだしてから食事をすませ、身仕度をすると真っすぐポートへと向かう。

 準備運動を始める頃にはテッドが、緩衝器の周りを走っているところにファルスがやってくる。練習はファルスの提案もあって午前中で終わりになる。昼食の間は大抵、飛行についての疑問を解消する質問タイムになった。

「じゃあプネウマって、『ほこり取り』だったの!?」

「ああ。この星の火山から噴出する有害な粉塵を吸着する目的でな。その後、プネウマがこの星いっぱいに広がったとき、俺たちのご先祖様がもう一つの不思議な効果に気が付いたのさ」

 目に見えない空気をつまむマネをして、アルトは関心したように頷いた。プネウマが散布されるまでドラゴンの飛行能力は限定されたもので、滑空するのがせいぜいだったらしい。

 そんなちょっとした薀蓄が混ざるのもファルスの講義の面白いところだった。

「そういえば、何で先生たちは過電症のことに気がつかなかったんでしょうね?」

「珍しいからだよ。ドラゴン百万に対して、一人か二人いるかいないかって所だからな」

「でも、健康診断でもちょっと電気が多いくらいで異常なしだって言われたんだよ?」

 自分の手ほどもあるハッシュポテトを飲み下して、ファルスは満足そうな吐息をついた。

「過電症はホルモンバランスの変化で電気量が変わるんだ。普段は平均値でも、興奮したり緊張したりすると倍近い発電量になるんだぜ」

 解説するファルスの顔をアルトは感心して見つめた。まるで推理小説の探偵のように、自分の疑問を鮮やかに解決していく、その天啓のような言葉を聞きながら、ふと疑問がこぼれた。

「……でも、僕やおじさんの友達みたいに、そういうところを分かってもらえなかった竜は、どうしたんだろう……」

 少し前まで現実だったかも知れない世界。誰一人分かってくれない苦しみを感じながら、絶望の中で空を諦めていったのか。締め付けられるような想像を、太い声がそっと救い上げた。

「免許取得センター、って知ってるよな」

「うん。車じゃなくて、航空免許のでしょ?」

「あそこには飛行機能を回復させるリハビリ施設が併設されている。怪我や病気で飛行に支障をきたした奴や、レッドカードを喰らいすぎた奴を、また飛べるようにサポートする所だ」

「レッドカード?」

 なぜかその質問には答えず、ファルスは視線をあさっての方へ向けた。

「あそこなら専門的に『なぜ飛べないのか』を調べてくれるから、先天的異常でもなければ、必ず飛べるようになる。実は俺もあいつを教える時、色々聞きにいったんだ」

「なら、アルトもその内、行ってたかもしれないんですね」

「そうだな。最近の仔竜には、アルトみたいな悩みを持ってるのも多いらしいから、飛行の授業が始まると免許センターに行かせる学校もあるらしい」

「で、レッドカードってなに?」

 珍しく渋面を作って、太ったドラゴンは首筋を荒っぽく掻いた。

「ポートの長距離射出器を使用できる状態を『オールグリーン』て言うんだが、飛行前の翼面荷重検査で引っ掛かると、使用が制限される」

「翼面荷重?」

「そいつの翼が、どれだけの重さに耐えられるかって目安だ。安全域を超えた重量物を所有した奴は射出器はもちろん、中階層や低階層でも飛ばせてもらえないことがある」

 ふと、仔竜はある事実に気が付き、口元に意地悪い笑みを浮かべた。

「ってことはさ、取り外しのきかない重量物を付けてる竜は?」

「……程度にもよるが」

 わざとらしく咳払いをして、ファルスはアルトを一睨みした。

「そういう理由で射出器や中階層の使用禁止になった奴には『イエローカード』、ポートの全面使用禁止になった奴には『レッドカード』が自宅に郵送される」

「そうすると、どうなるの?」

「イエローなら五枚、レッドなら二枚で免許停止。一年以内にセンターで機能回復訓練を受けて、認可されないと免許取り消しになる」

「じゃあ、おじさんは?」

 その質問に至って、太ったドラゴンは怒りと笑みをないまぜにした顔を仔竜に接近させた。

「そういうこと言いやがるのは、この口かぁ!?」

「ふひゃひゃ、あひゃ、ごえん、ごえんなはぁい!」

 顎の上下が掴まれて、思いっきり広げられる。必死になって、アルトは弁解を繰り返した。

「ったく、お前も相当に性格悪いな。見れば分かるだろうが、そんなの」

「ごめんなさぁい……」

「でも……もったいないですよ」

 遠慮がちに、テッドが声を掛ける。

「ファルスさん、飛行はかなりうまかったんでしょう?」

「昔の話さ。俺としては、もう空に未練はない」

「なんか残念だな」

 顎からの鈍い痛みを感じながら、仔竜は悄然と呟いた。

「僕が飛べるようになってもさ、おじさんは飛べないんだよね」

「飛べないんじゃなくて、飛ぶ気がないんだ」

「でも僕、おじさんと一緒に飛んでみたかったな」

 アルトの一言を受けて、ファルスの手がいつものように頭に乗せられた。

「悪いな、期待に添えなくて。その代わりしっかり指導してやるから俺の分まで飛んでこい」

「……うん」

 やさしく撫でる手つき。だが、その中に小さな震えのようなものを、アルトは感じたような気がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る