罪の果実と風鈴と、まっすぐ進みたかった私

 りんごは罪の果実だとか言われたところで、おいしいもんは、おいしいし。



 風鈴が、ちりりん。うーん、夏休み。学生という存在の、かすかなる解放の期間よ。

 というわけで私はその日も、しゃくしゃく、していた。

 夏の縁側で食べるりんごは、最高だ。とか言うと、えっ、すいかじゃないの、とか、りんごって秋が旬なんじゃないの、とか言われたことを思い出すんだけど、そんなことは、どうでもいいのだ。わかってないなあ。風流では、ない。


 縁側に寝転んで眺める景色は変わり映えしない。でも変化しないことが愛しいと、正しいと感じはじめたのは、いつからだっただろうか。前の学校を、卒業してから?



 それまでは変わりたがっていた。風の速度で変化していくことが、愛しいことだと、正しいことだと、信じて疑ったこともなくって。ランドセルからセーラー服へ、セーラー服からブレザーの制服へ、変化していくことは私にとっては絶対的なことだった。



 時間の流れはいろんな捉えかたがある、とそういえばはるかむかしの国語の授業で教わった。そのときの私は、国語教師に反発しか感じなかった。日本人は時間をめぐりとして捉えるのですよ。四季、それはめぐりゆくもの。春がきて、夏がきて、秋がきて、冬がくる……そしてまた、春がくる。それは日本人なりの、とってもしみついた、独特で特有で、そしてなにかとてもたっといものだったのに、ひとびとは、いつのまにかそれを忘れてしまった。

 西洋一神教的な直線的な時間の流れに慣れてしまった。


 その授業中、私はしかめっつらをしていたと思う。ひとは、進歩していってこそだ。変化しないなんて。永遠に、おんなじ季節がめぐるだなんて。循環構造。糞食らえだ、と思った。だいたい先生はわかってない。ふるいひとには、わかってない。おんなじ春も、夏も秋も冬も、こない、ほんとうは永遠にこないというのに。一回前の季節と季節は、べつものだ。たとえばアニメのクールは進む。たとえばスマホの値段はもっと安くなる。たとえば、私たちは学年が上がる。わかってない。わかってないのだ。ふるいひとだから――ほんとうにわかっていないんだ、と。




「……それが、罪だったってことかしらね」




 ちりりん……風鈴が、鳴った。

 もう、だれにも聞こえないはずのつぶやきを……風鈴は、拾ってくれる。







 気がついたら、ここにいた。永遠の夏の縁側にいた。私は、たとえば亡くなってしまったのだろうか。あるいは、大きな事故にでもあって、本体はどっかで眠りこけているのだろうか。あるいは、あるいは単にこれは夢なのだろうか。目を覚ました私は、以前通りに、いつも通りに、進む時間に遅れまいと自分なりの社会性の道を、まっすぐ歩んでいるのだろうか。


 わからないけど秋はこない。夏はずっと、終わらない。

 私は毎日りんごをしゃくしゃくしている。

 毎日、毎日。薄い存在のまま――。





 ……しゃく、しゃく。

 今日の、りんごもおいしかった。

 りんごは、罪の果実――。



 それで食べるのを躊躇するどころか。この果実は、ほんとう、私にお似合いだから。ね?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る