第113話 ターニングポイント vs伊賀皇桜学園

 ノーアウトランナー一塁。二回表の先頭打者、四番の和氣にヒットを許して打席を迎えたのは、エースでありながらレフトで先発出場する柳生だ。


 徐々に下位打線に向かっていく打順ではあるが、侮れる打順ではない。


 六番の本堂は打撃の良さが目立つ二年生レギュラーでもあり、八番に起用されている竜崎も中学時代は四番を任されていた。七番の太田も二年生レギュラーで、守備を買われての起用ではあるが、決してバッティングが悪いわけでもない。


 下位打線と言えども油断はできない。


 ただ、和氣を打ち取るよりも望みはある。まずは柳生をキッチリと打ち取り、守備の勢いをつけたいところだ。


 伊澄と柳生、明鈴と皇桜のエースが相対する。


 一年生とはいえエースである伊澄、そして三年生でありエースの柳生、下級生だからといって負けたくないという意地と、上級生だからこそ下級生に負けたくないという意地がぶつかり合っていた。


 エース対決の初球、セットポジションから伊澄の放つボールはゆったりとした軌道から大きく割れるスローカーブだ。


 柳生はそれを見逃し、司のミットに収まる。


「……ボール」


 外角低めの際どいところ、審判は判定に迷った結果、ボールと判定した。


 惜しい判定でボール先行となったことは悔やまれるが、甘い球を投げれば打たれてしまうため、悪い結果ではない。


 二球目、内角低めの同じところにストレートを決める。流石に球速差と厳しいコースで手が出なかったのか、柳生はそれを見送る。


 三球目、伊澄の指先から放たれた球は高め、浮いたように見える球だ。その球はバッターを刈り取るように大きく変化するドロップカーブだ。


 そんな変化の大きい球を柳生のバットは捉えた。


「サード!」


 サード正面へと鋭い当たり、ゲッツーコースだ。


 しかし、その痛烈な打球にサードの七海は反応しきれない。グラブにボールは当てたものの、打球は収まらずに弾く。


 弾いたボールは二塁側へと転がる。サードのカバーのために三塁方向へと動いていた白雪からすると逆方向にボールは転々とするが、踏みとどまってなんとかボールを処理する。


 記録はサードのエラーとなり、状況もノーアウトランナー一、二塁と移り変わった。


 まだ序盤、一点や二点を奪われても今後で巻き返すチャンスはいくらでもある。しかし、序盤からリードして逃げ切りたい明鈴としては失点するにしても最小限に抑えておきたいところだ。


 そのため、今は一つ目のターニングポイントを迎えたと言っても過言ではない。早すぎる気もするが、巧は早々に動いた。


「光、伝令頼む」


「承知した!」


 巧は守備陣に伝えることを光に伝えると、光は颯爽とグラウンドへと繰り出した。




「巧くんからの伝令便光でーす!」


 私はそう言いながら口数が減っている守備陣が集まるマウンドにやってきた。この静まり返った空気の中だけど、私は変わらず明るく振る舞う。


「まず司!」


「……はい」


 俯く司に私は声をかける。


「攻め方は最高って言ってたよ。和氣さんに打たれたのは和氣さんの読みがたまたま当たっただけで、この攻め方なら普通に打ち取れるから自分を信じろってさ」


 私がそう言うと、俯いていた司が顔を上げる。激励の意味を込めて司の肩を叩くと、次は七海の方に向いた。


「さっきのサードゴロは七海なら取れたよってさ。動きが硬いし、早く修正しろって厳しい言葉。許されたくば打って返せって。あと早くいつも通りのプレーに戻れって言ってたね」


 巧くんは厳しいことを言いながらも、挽回のチャンスを与えている。ミスったけど許すっていうのは逆に気負ってしまう。今は許さないけど、他のプレーで返せって言った方が七海の性格的には奮い立つだろう。


 巧くんはしっかりと選手の性格まで把握している。


「あと、白雪だけど……さっきのカバーはナイスだって言ってたよ」


 七海が弾いたボールのカバーのことだ。進行方向とは逆に飛んだボールを抑えるのは難しい。咄嗟の判断がものをいうため、それをできた白雪のことを巧くんは素直に褒めていた。


「白雪と夜空さん、あと伊澄はグラウンドの中心だから、しっかりと周りを見て動いていこうって再確認してこいって言われた」


 あくまでも再確認だ。夜空さんと伊澄はわかっていると思うし、実行できていた白雪ももちろんわかっているだろう。


 それを伝え、最後の伝言のために伊澄に視線を向ける。


「伊澄は今まで通り落ち着いていけってさ」


「はい」


 伊澄は至って冷静だ。試合に集中している。


 しかし、試合に集中しすぎて逆に悪い方向に進むのではないかと巧くんは危惧していた。


 だから、巧くんに伝えられた最後の言葉を告げる。


「巧くんが、『俺以外に負けたら許さないからな』って言ってたよ」


「……はい」


 その言葉を伝えても、伊澄は相変わらずポーカーフェイスだ。ただ、一回目の返事とは違い、目の奥が闘志で溢れていた。


 ここまでは巧くんからの伝令だ。そして、最後は私自身の言葉を伝えてこいと巧くんから言われていた。


 私は息を呑んだ後、笑顔が消え、口を開いた。


「……私はいつでもいけるから、いつでも交代するよ」


 冗談混じりで半分は本気だ。ライトの陽依はどこでも守れるから、内野の誰かが退いて私がライトを守ることもできる。現実味があるからこそ、誰も笑わずにこの場に緊張感が走った。


 チームで仲間でも、ポジションを奪い合うライバルでもある。今出ている選手たちも出続けたいという気持ちがあるように,私を含めた控えの選手も出たいという気持ちは変わらない。


「私たちも試合に出たいんで、今日勝って準決勝迎えれるように頼みますよ!」


 一度消えた笑顔だったが、再び明るい言葉をかけるとちょうど伝令の時間が終わる。


 伝えるべきことを伝え終えると、私はベンチへと戻っていった。




「……なんか予想以上に引き締まった気がするけど、気のせいか?」


「ん? どーだろ。なんでだろうなぁ?」


 多少叱咤する部分もあったが、緊張をほぐしながらも適度な緊張感を保てるような言葉を伝えたつもりだった。


 しかし、予想以上の効果を得られている。


 光から激励するようには言ったが、もしかしたらそれに効果があったのかもしれない。光はとぼけたような返答をするため、巧は深く追及はしなかった。


 ノーアウトランナー一、二塁。打席には六番の本堂を迎える。


 本堂は打撃が良い選手だ。ただ、ここを抑えればこのピンチの状況を無失点に切り抜けるチャンスはある。


 伊澄は初球から攻めた投球を繰り広げる。


 司のミットは乾いた心地の良い音を立て、ボールが収まる。


「ストライク!」


 初球はストレートだ。内角高めの打たれれば長打もあるようなコースに、伊澄は臆せず投げ込んだ。


 二球目も同じくストレートだ。同じ内角高めに伊澄は投げ込んだが、やや外れてボールの判定となる。


 三球目の外角低めへの緩いスローカーブは、タイミングが合わないながらも本堂は当てにいき、一塁線を切れるファウルとなる。左打者の本堂からすると、タイミングが早すぎて引っ張った結果となった。


 カウントワンボールツーストライクと追い込んだ四球目、伊澄がセットポジションからボールを放つ。


 放たれたボールは司のミットへと一直線に向かう。しかし、本堂のバットはそれを阻んだ。


 鈍い音と共に打球は三塁線のファウルゾーンへと飛球する。今度は速いストレートに振り遅れた形となった。


 和氣に対しては上手く打たれてしまったが、柳生は打ち取った当たりで本堂に対しても力負けしていない。


 伊澄は強打者相手にも通用する。巧はそう確信していた。


 そして五球目。鈍い金属音と共に打球が転がる。


「セカンド!」


 一、二塁間のセカンド寄りの当たり、司はセカンドの夜空へと指示を出す。ゲッツーコースだ。


 深い位置ではあったが、夜空は難なく打球を捌いた。


「ボールセカンド!」


 司の指示通り夜空は二塁で待つ白雪へと送球する。


「アウト!」


 審判のコールがグラウンドに響き、捕球をしながら白雪は流れるように一塁へと送球する。


 その送球を珠姫が捕球するとほぼ同時にバッターランナーの本堂も一塁を踏んだ。


「……セーフ! セーフ!」


 際どい判定にやや迷いながらも、審判はセーフの判定を下す。


 アウトカウントを一つ増やしたものの、ファーストランナーが入れ替わり、セカンドランナーだった和氣が三塁へと進塁する形となった。


 ピンチが拡大したという見方もあるが、ゲッツーを取れればこの回を切り抜けられるという状況にもなった。


 そして、打席を迎えるのは七番の太田だ。


 太田は先ほどの本堂よりも打撃力は劣るため、抑えられない選手ではない。もちろん相性やタイミングもあるため絶対ではないが、可能性があるというだけでも十分だ。


 ファーストランナーの本堂は盗塁を狙えるくらいには足は速いが、突出しているわけではない。盗塁を狙うか挟まれている間にサードランナーの和氣がホーム突入という可能性も否定はできないとはいえ、和氣はあまり足が速くない。可能性は限りなく低いだろう。


 もし本堂が盗塁を狙い、成功すればヒットで二点を奪われる可能性もあるが、アウトにでもなればツーアウトランナー三塁となる。そうなればヒットでもない限り得点に結びつかないため、まだ序盤の今の状況で賭けに出てくる可能性は低いと言える。


 そのため巧は「バッター集中!」とベンチからマウンド上の伊澄に声をかけた。


 伊澄は巧の声に頷き、バッターの太田へと向き直る。


 セットポジションからの速いモーション。指先から放たれたのは、大きく割れるドロップカーブだ。


 やや外角の高めから一気に低めに落ちるカーブに、太田は手が出なかったのか見送ると、審判はストライクのコールをする。内外のコースは甘かったが、落差のあるボールには簡単に手は出せないだろう。


 そして二球目。今度も速いモーションから放たれたのは、地を這うような内角へのストレートだ。外を攻めてから内へと入れる配球は簡単に打つことはできない。


 太田はその球を強引に引っ張った。その球を待っていたように。


 打球はライト後方へのフライ。決して大きい当たりとは言えない打球ではあるが、速い打球に陽依は後退しながら捕球する。


 その捕球を確認すると、サードランナーの和氣は三塁を蹴った。


 捕球を完了した陽依は二塁へ送球する。送球したところで和氣をアウトにすることは不可能と判断し、送球の間にファーストランナーの本堂が二塁へ進塁することを阻止するためだ。


 足が速くない和氣であれば、捕球位置からでも刺せたかもしれない。少なくとも際どいタイミングでアウトにするチャンスはあっただろう。しかし、体勢が悪かった。


 後退しながらの捕球となれば、後退する勢いのまま体が流されるため、すぐに送球はできない。送球できたとしても、力強い送球をするには不十分な体勢のため、せいぜい緩い球を中継に送るくらいだ。


 結果的に一点を皇桜に先制されてしまったが、この一点は仕方がない。打ち取った当たりだったからだ。


 ゴロを打たせたいところだったため、伊澄は低めに投げ込んだ。最善は尽くした。


 打ち取られたとはいえ、その球を外野へと運んだ太田を褒めるべきだ。


 一点は先制されたが、これでツーアウトランナー二塁だ。この回を凌いで次の攻撃に繋げたい。


 そんな中、打席に向かったのは、強豪伊賀皇桜学園で一年生ながら先発を務める竜崎流花だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る