第7話

 足早にその場を去った蓮は、内心焦りながら頭を切り替えていた。

 蘇芳がこの情報を流せたのは、セイが楓を通じてその件の調査を、律の方に頼んだからだ。

 どうやら、少し前に海外で行った仕事の途中で、何か思うところが出来たらしい。

 それが何かは分からないが、そろそろあの一族をどうにかして憂いを失くし、血の繋がらない祖母のメルから遠ざかろうかと、悩んでいた蓮にはありがたい偶然だった。

 さっき、セイに言った事も本音だ。

 今日会えなくても、何かの機会に顔を合わせて、あの若者に告げるつもりだった。

 どんな反応をされるかと、不安と期待があったが、意外な反応が見れた。

 薬の影響なのか全く別な理由なのか、セイは僅かに驚いていた。

 蓮が偶然にも、同じ時期に動いている事実が、そんなに予想に反する事だったのかと、別れてずいぶん経ってから不思議に思った。

 先程は、ついつい、全く別な感情に流されそうになった。

 セイが本当に、何気なく発したであろう言葉を、蓮は柄にもなく深読みしてしまったのだ。

「あいつに限っては、あり得ねえのになあ」

 自嘲して立ち止まった若者の前に、目的の建物が見えて来た。

 どういう手を使ったのか、日本は立派な部類に入る、大きな屋敷だ。

 この連中を、自分の手で葬ると決めたのは、突然いなくなった葵の居場所を、意外な人物に告げられてその場に迎えに行った時だった。

 セイの言伝を持って来た人物にも、驚いた。

 葵の母の実弟だと言う鬼は、困惑しながらも蓮を呼び出し、言った。

「江戸に着く前に、お前に引き渡したいと、伝えるように言われた」

 人手がなくて、よりにもよって葵に使いを頼んだと聞いた時、あの大男が暇を出される覚悟は出来ていたのだが、予想に反して使いを終えた後に、行方が分からなくなった。

「……まあ、行先に着くのも、随分遅かったとは聞いてたんだが」

 珊瑚と名乗った鬼の話で、大体の事情を把握した蓮は、江戸まで半日ほどの道筋で、葵と再会した。

「まさか、自分の実家に、行ってたとはな」

 呆れた若者の前で、葵は傘を目深にかぶった若者の背に、身を縮めていた。

「お前も、何でこっち側に出て来てんだ? 南の方へ帰ったんじゃ、なかったのかよ?」

「ちょっと、頼まれごとをしたんだよ。その頼みには答えられたんだけど、後味がものすごく悪い事態になったんだ」

 無感情に答えるセイは、僅かに表情を暗くした。

「後味が悪いってのは……そいつにとってか?」

 そんなの、迷い出る方が悪いだろうと、蓮は思った。

 どういう頼みなのかは知らないが、わざわざ鬼の住処に向かったと言う事は、殲滅を目的にしている可能性が高い。

 迷い出た先で、葵が目にした光景は、セイが血縁者を殺戮している場、だったのだろう。

「……蓮」

 呆れた声の若者に、葵が恐る恐る顔を見せた。

「? どうした?」

 訊いてから、気づいた。

 セイの背から、葵は出てこない。

 大体、若者の行動を見て怯えたのなら、ここまでついて戻ってこないだろう。

 むしろ、何故か、自分の顔色を窺っているように思い、蓮は戸惑った。

 そんな若者に、葵は恐る恐る、尋ねた。

「何で、お袋を、殺したんだよ?」

 頭の中が、まっ白になった。

 何で、それを……と、思わずセイを睨むと、大男の壁になっていた若者は、大きく溜息を吐いた。

「……葵さん、もう少し控えめに、尋ねられないのか?」

 いきなり、真っすぐ訊き過ぎだと言うセイに、葵は泣きそうに顔を歪めながら反論した。

「どう訊けば、いいんだよっ? こういう事は、初めてなんだぜっ?」

「そんなの、初めてで充分だよ。こんなこと、何度もある生涯なんて、ろくなものじゃないだろ」

 答えてから、セイはようやく蓮に声をかけた。

「あんたも忙しいだろうけど、そろそろ、その辺の話は治めた方がいい。蟠ったままじゃあ、あんたらもやりにくいだろ?」

「だから、オレを、お前のとこにいさせてくれって、言ってんじゃねえかっ」

「冗談じゃない。迷い癖ありの鬼なんて、話に聞いてるだけで、充分だよ」

 そんな会話を聞いている内に、蓮も自分を取り戻した。

 静かに、念を押す。

「セイ、お前が話したわけじゃあ、ねえんだな?」

「今更か?」

 答えはすぐで、嫌そうな顔もついて来た。

「ってことは、あいつらが、話したって事か、今わの際に?」

「……それなら、良かったんだけどね」

 曖昧に返してから、セイは気を取り直して言った。

「あいつらの方の、言い分だけしか聞いてないから、葵さんも混乱している。戻りたくないなんて、とんでもない事も言ってるんだ。こんな迷惑な鬼、あんたくらいしか面倒見切れない。だから、出来るだけ早く、あんたとの話も、つけて欲しいんだ」

 無感情なのだが、何やら焦っているように聞こえる。

「……分かった」

 そう言って手近な宿に入り、三人で話したのだが、葵の一番訊きたいはずの疑問には、曖昧にしか答えられなかった。

「どこに隠したのか、覚えてねえのか?」

 それは、凪沙の無くなった頭部の行方、だった。

「いや、覚えてねえって訳じゃ、ないんだが、言いにくい、つうか」

 どちらかというと、それを聞いて欲しくなかったからこそ、凪沙の死の真相を、隠していたと言ってもいい。

 だが、それを言う訳にもいかず、蓮は咳払いをして、傍で話を聞いて、目を見開いているセイを見た。

「そいつらが、本当に滅びたのか確かめねえことには、危なくて教えられねえよ」

「え……あ、そ、そうだな」

 何故か、葵が目を泳がせて頷いた。

「……それは、これから、私が確かめて来るから、心配しなくてもいいよ」

 救いを求めるように見た男を見返し、セイが無感情に返したことで、蓮は二人が隠していたことを察した。

「おい、まさかとは思うが葵、お前、邪魔しちまったのか?」

 泣きそうな顔の大男が答える前に、セイがきっぱりと答えた。

「されてないよ」

「おい……」

「ついつい、葵さんの方が気になって、私が見逃してしまっただけだ。邪魔されたわけじゃない」

 それを、この世では邪魔、と呼んでもいい筈なのに、セイははっきりと言い切った。

 そう言いかける蓮に、若者は先回りして言った。

「そこに重きを置くのなら、これ以上この人の事で、思い煩わせないでくれるかな? 出来れば、すぐにでも、あの場に戻りたいんだけど」

 痛い所をつきながらセイが言い切ると、葵が勢いよく言った。

「お前にばかり、あの人たちの事を任せられねえよっ。オレも行くっ」

「あのな、この間の事は、こちらも予想外だったから大目に見る。でも、一緒に行くと言うのなら、はっきりと言い切れるよ。あんた、邪魔なんだよ」

 葵が覚悟を決めていたとしても、邪魔なものは邪魔だと、セイは言い切った。

「あんたが、奴らに何を言われても、この間のような事態にならないと思って動くとしても、私はそうは思えない。……もしまた、同じような事態になったら、あんたを止める方を選んでしまう」

 庇われた後の、本気の言い分に衝撃を受けた葵は、セイの本音に目を見張った。

「あんたはもう、あの一族には係わらないでくれ。知らぬまま、消えていくと考えていてくれ。頼むから」

 言葉を失った大男の横で、蓮は小さく溜息を吐いた。

 セイは、柄にもなく動揺してしまったのだ。

 凪沙の死を知って、我を失った葵の姿に。

 それは、葵への好意が、他の誰よりも深いと、白状しているようなものだった。

 それに気づいて、複雑な胸の内の蟠りを抑えている蓮の前で、葵は別な感動を覚えたのか、滝のように涙を流した。

「す、すまねえっ。オレは、役立たずの、大馬鹿野郎だ」

 大泣きする大男に、セイはそこまでは言っていないと顔を顰めてから、何故か黙り込んだ蓮を見た。

「そういう事だから、葵さんの方は頼む。心配しなくても、きっちりと落とし前は付けて来るから。この人はちゃんと、あんたの目の届くところで、見守っててくれ」

「……どの位、逃しちまったんだ?」

「あんたが気にかける程、多くはないよ」

 無感情に答える若者に、蓮は笑ってしまいながら首を振った。

「葵の母親の事を知る奴が、雑魚なはずが、ねえだろうが」

 数は少なくてもその分、力のある奴だろう。

 そう言い切る若者に、セイは微笑んで見せた。

「多少力があっても、その力が腕力じゃないのなら、私の敵じゃない」

 逆に、葵の方は、腕力での攻撃で、止めるのに体力がいったのだと返され、葵は更に身を縮めた。

「……腕力のある奴らを片付けた後に、ようやく本命に行きあったものの、葵に邪魔されたってとこか?」

「……だから、邪魔じゃなく、不測の事態、だ」

「そうじゃねえだろ、これは、神がかりな言葉で言うと、啓示だ」

 江戸の殿の傍にいる者の、とんでもない言葉にセイは首を傾げ、葵が慌てて周りを見回す。

 だが、蓮は全く意に介さない。

 当たり前だ、神がかりな啓示は、巫女が政をしていた時代ならば、あり得た話だ。

「お前が、奴らを殲滅できなかったのは、お前がするべきことじゃなかったからだろう。それをするべき奴が、他にいるからこそ、奴らは生き延びだ」

「そんなはずは、無いだろう」

 呆れるセイに、蓮も胸の内では頷きながら、言いくるめる為に心にもない事を口にする。

「少なくとも、オレは、お前のその失態が、有難い。その理由は、昔話したよな?」

「いや、ちょっと待てよ。あんた、勝てないと考えたからこそ、葵さんの母上を……」

「あの時は、その程度の感情だった、ってだけだ。思いつめて、対峙する気はなかった。だが、今は違う」

 自嘲気味に見えないように、蓮は笑った。

「凪沙が残した子供まで巻き込んだ上に、係わりのなかったお前にまで、害が及ぶんじゃあ、黙ってられねえだろうが。オレが残した憂いは、オレが綺麗に断ってやる。だからお前はもう、気にするな」

 セイを仲間の元へ帰した後、蓮はそいつらを探し始めた。

 その一環として、一族とまだ繋がっている女に、近づくことに成功した。

 それが、瑠璃だったのだが……。

 それこそ、睦事を交わす仲だったのはほんの数年で、すぐに飽きられたのか、連絡が取れなくなった。

 再会するまで、百年余りの年月が経っていた。

 しかも、再会の場は最悪だった。

 別な糸口を探し始めていた蓮に、葵から瑠璃の話を聞いた。

 会って話したいと言っていると聞き、今更何だろうと首を傾げてしまった。

 再会の場所を、セイが寝起きに使っている住処に指定して来た時、嫌な予感がしたのを覚えている。

 何が、きっかけだったのだろうか、セイとは顔を合わせた事がないはずの女がその命を狙い、実際にその望みを叶える直前に至る事態になっていたのは。

 会わなかった数十年の間に、蓮の思惑が知れてしまったのだろうと、若者はあの後セイにも葵にも謝った。

 泣きそうな顔で首を振り、何かを言いかける葵の袖を、セイは力なく攫んだ。

 振り返る大男に強く首を振ってみせ、伏せていた顔を上げた若者は、小さく言った。

「今はどうであれ、あんたが気にした人なんだろう? 弔いぐらいは、してやってくれ」

 言われるまでもなく、蓮は己で首を刎ねた女の遺体を、偶然居合わせた鏡月と、しかるべき場所に葬っていた。

「……お前、何がやりたかったんだ?」

 のんびりと、しかし呆れを隠さずに問う若者に、蓮は正直に答えた。

「柄にもねえことして、それが女にも丸わかりだったんじゃねえのか? すぐ飽きられちまった。行き場の分からねえ奴らの隠れ場を、吐いて欲しかったんだがなあ」

 心にもない睦事は、分かる奴にはすぐに分かる。

 だが、騙そうとした理由に思い当たれば、いくら双方本気でなくとも、許せなかったのだろう。

「まさか、あいつの方に、矛先が向いちまうとはな……」

「その女がお前との再会の場を、なぜあの山に指定したのか。セイが女の攻撃を受けながらも、なぜ反撃を躊躇っていたのか。その辺りが、不思議なんだがな」

 のんびりと、鏡月は言いながらも、その後その件に触れられることは、なかった。

 鏡月は、何だかんだと言いながらも、手伝ってくれる時には深く係わってくれる。

 今回も、意外そうにはしていたが、メルへの使いを受けてくれた。

 余り行きかう事は出来なくはなるが、あの若者とは頑なに会わぬと言う間柄には、ならないだろう。

 ゆっくりと近づく屋敷の門から、すでに炎の熱気が伝わり、体の中から言いようのない震えが、這い出て来ていた。

 いつもは抑えているのだが、今回はそんな我慢は無用だ。

 セイが、その後の事をしてくれる手はずになったが、何故だろう。

 屋敷の方を見たまま歩いていた蓮が、門前で止まった。

 屋敷の内側で、その来訪者に気付いた家の者が、一様に騒ぎだす中、蓮は妙な感覚で屋敷を見上げていた。

 おかしい。

 なぜ、外側から見た感覚より、この屋敷は小さく見えるのか。

 その答えが分からないまま、蓮は周囲で祀られている炎の熱に、飲み込まれ始めていた。


 爆風の様な、しかし静かな空気が、下の方から吹き抜けて来た。

 本能で身を守りながらそれをやり過ごし、再び屋敷を見下ろした水月は、目を疑った。

 そこにあったはずの大きな屋敷が、半減していた。

「……何が、あった?」

 呟いたウルも、何があったのか分かっていない様だったが、傍にいた葵は小さく喘いだ。

「蓮、そこまで、思いつめてたのか。だが、おかしくねえか? いつもなら……」

「壊してほしくない所が、あったんだよ。意図してやった事がなかったから、出来るか自信なかったけど、成功してよかった」

「ほう、行き当たりばったりであったのか。大したものだのう」

 突然、聞き慣れぬ声が、セイの言葉に感心した。

 緊迫して振り返る男三人に、風変わりな男が驚いたように、目を見張る。

「ん? どうなされたか? まさか、私に気づいてはいなかったのか?」

「な、何だ、お前?」

 ウルが、警戒心丸出しで、声を発する。

 気配すら感じなかった男に、水月も緊迫の空気を発しながら、小さく笑う。

「面白い風貌だな。どこのコスプレだ?」

「コス……すまぬが、今の若者言葉、と言うものには、まだ疎いのだ。最近この国に、舞い戻って来たばかりでな」

 そんな会話を聞き流していた葵が、その男を上から下まで見回して、恐る恐る聞いた。

「あんた、まさか……」

「ん? 葵坊にまで、そういう恐ろしい者のような眼で見られるのは、悲しいのだが」

「やっぱり、かさねさんかっ?」

 つい、指をさしてしまった男の名指しに、重と呼ばれた男は、嬉しそうに笑った。

「覚えていたか、お前さんが若い時分に、一度だけしか会っておらなんだのに、よう覚えていてくれたな」

「どうしたんだよっ、化けて出る程、思い残すような性格、してなかっただろうっ?」

「そうなのだ、私も不思議なのだが、どういう謂れで化け出たのだろうな?」

 幽霊と、その知り合いの会話にしては、明るい。

 水月はその名前に眉を寄せ、暫く考えてから思い直して首を振る。

「いや、まさかな、あの旦那が、約束を守れるような、力があるはずが……」

「……」

 呟いてから、重がしげしげと見つめているのに気づき、水月は柄にもなくたじろぐ。

「な、何だ?」

「いや、本当に、あの旦那の父君は、お前をこの世に帰してしまったのだな。そのものではないか」

「ちょっと待て、あの旦那と言うのは、カスミの旦那の事かっ?」

 ウルが、目を剝いてしまった少年の代わりに喚くと、風変わりな格好の男はきょとんとして答えた。

「あの旦那以外に、そんな父君を持つお方が、いるのか? あのような方が何人もいては、この世も恐ろしい事になるのではないのか?」

「……今でも、充分恐ろしい事態ですけど」

 無感情で話に割り込んだ若者に、重は目を細めた。

「お主が言うか? まさか、カスミの旦那と同じように、実体を作ってくれるとは、思わなんだぞ。触られた時にも、驚いたが」

「あいつほどうまくは出来ませんよ。別な人間の姿で、形を作るなんて器用な事、私にはできません」

「うん、それでよい。万能に出来ると、嫌みにしかならんからな。程々が良いのだ」

 何度も頷いていた男が、少年に服を攫まれて目線を下ろした。

「……すまなかった」

「?」

 急に謝られ、きょとんとする重に、水月は顔を伏せたまま続けた。

「オレ一人では、叔母上も鏡月も、守り切れなかった」

「……私もお前も、若いと言うより幼かったからな。致し方あるまい」

「お前に、足止めをさせておきながら、結局は……あの化け物に、後を託すしか、他になかった」

 嫁ぎ先で夫を亡くし、すぐに生まれた子供の命すら危うい事態となり、水月の叔母は故郷に逃げ帰る事態となった。

 乳のみ子と共に、幼い甥っ子に守られて、その刃をかいくぐって逃げる途中、力尽きた甥っ子と、その途中で足止めに残って戻らない、夫の弟を思い、化け物に見初められた女は、その身を捧げる代わりに、その三人の命を救う事を望んだ。

「……旦那にいつも、聞きそびれているのだが、義姉上あねうえはその後、幸せだったのか?」

 水月の頭を軽く叩きながら、重が静かに尋ねた。

「あの後、子宝を、二人儲けたのまでは、知っているのだ。二人共、それなりに長生きしたことも。だが、義姉上は? 幸せに逝ったのか?」

「どうだろうな。オレがあの化け物と再会した時、すでに亡くなっていたようだ」

 久し振りに、カスミを化け物呼ばわりしながら、水月はつい笑った。

 再会した旦那の、傍の者たちの反応を思い出して、化け物なのは自分も同じだったのだと、思い出したためだ。

 そんな少年を見下ろして、重も笑い、屋敷の方へと目を向けた。

「私はあの後、お前も死んだ後に、世に帰った。お前たちと共にいた時より、蓮たちと過ごした時の方が、遥かに永い。だからこそ、この件は気になっていたのだが……真実は、隠し通す気なのだな?」

 最後の言葉は、屋敷の方を見たままのセイに、向けられていた。

「その方が、憂いは全く残らないはずです」

「だが、蓮が、瑠璃叔母にしちまったことは……」

「あんたには、ちゃんと話す気でいたよ、あの人の子供の事」

 葵に言いながらも、セイの目線の先は、動かなかった。

 その先には、なぜか、蓮の攻撃で壊れていない部屋がある。

「ど、どういう事だ?」

 一度、そちらに視線を投げて問う男に、重が静かに答えた。

「あそこを壊さぬように細工をしたのは、先程屋敷内に潜入した際に、選別できぬと判断したためもあるが、多すぎたせいもある」

「何か、だ?」

 ウルが、慎重に問うと、男はあっさりと答えた。

「犠牲になった者が、だ」

「犠、牲?」

「馬鹿な言い伝えを信用し、その為に、定期的に、怪しまれぬように動いていたのだろう。瑠璃と言う女子も、二重に犠牲となったのであろうな」

 何を言われているのか、葵が察する前にセイが続けた。

「本心と思い込みは、ぱっと見では似ているんだよ、暗示や術が似ているように。瑠璃も、そんな感じだったよ」

「妊娠が、思い込みだったってのか?」

「医学的にも、それはなかっただろ? 瑠璃が思い込んでいたのは、蓮と付き合っていた時期、だよ」

 その辺りの説明は、セイにも難しい。

 婚姻関係と言われるものが、どういう方法で結ばれるのか、いまいち理解できないでいるのだ。

 だが、籍を入れると言う形が、婚姻と繋がっているのではないのは、知っていた。

 男女が付き合い始めて、どの時期に愛の結晶なる者が出来るのかも、よく分からないが、瑠璃は蓮と、ずっと付き合い続けていると思い続けていた。

「瑠璃が実際に現れて、身ごもっている事実を話すまで、私は兎も角、葵さんまでその存在に、気付かなかった。蓮が言うように、本当に短い間の付き合いだったら分かるけど、瑠璃の言い分では、長く付き合っている口ぶりだった」

「……って、ことは、どういう事だ?」

「分からなかったから、蓮がここに来る前に確かめたかった。もし本当に、蓮の子供がいたのなら、見つけ出して弔うくらいはしてやりたかったから」

 あの時、瑠璃が襲い掛かった時点で、その腹に子供がいなかったのなら、ここにいるのではと思っていたのだ。

 だが、いなかった。

「へ?」

「でも、瑠璃の子供らしいものは、何個か見つかったよ」

「何個、か?」

 数え方が、おかしい。

「あやつら、どうも手痛い襲撃が、身に応えたようでな、己の力を高めるべく、妙な言い伝えにすがっていたようだ」

 先程も、出た話だ。

 重は笑っているが、剣を帯びて物騒な笑顔だ。

「言い伝え、ってのは、何だ?」

 ウルが、籠った声で問いかけると、水月が小さく笑った。

「偶に、あるな。能力のある者を食らうと、その力をその身に宿せる。そんな言い伝えを持つ一族が。確か、オキの一族が、その一つだろう?」

 セイが頷き、ようやく葵の方へと顔を向けた。

「元々は、成長した一族の者の首、が主な力の源と言われていたらしいよ、あんたの母方の一族の言い伝えでは」

 だからこそ、蓮は凪沙の首を隠した。

 決して見つからぬ場所へ。

「どうして、あんなにねじ曲がった考えに、至ったのか。その一因が、私にもあると思うと、本当に悔やまれるよ」

 呟く様に、セイが吐き捨てた。

 一因どころか、それが原因だったのだろう。

 あんな半端な襲撃のせいで、連中は力を求め始めたのだ。

「己の子供を、胎児のままその身に宿す。丸呑みにしてみたり、すりつぶしてみたり、随分と、研究を重ねているようであったの」

 ウルが、顔を歪ませた。

「何だ、そいつらは。連中と、変わりのない奴らじゃないか」

「……言い伝えを歪ませる狂気と、己の一族が最強と奢ったすえの狂気。どちらが上と、判断できんのが、オレらがまだまともな証拠か?」

 水月も笑いながら、目を険しくする。

 そんな二人に構わず、セイは目を剝いている男に笑いかけた。

「葵さん、頼みがあるんだ。聞いてくれるか?」

「な、何だ?」

 真っすぐ見返した男の目は、戸惑いがある。

「これから、蓮を止めて来る。そうしたら一度、あんたは蓮を連れて、この場を離れてくれ」

「あ、ああ」

「この距離くらいまででいいから、出来るだけ遠くへ走ってくれ。夜が明けたら、戻ってくれればいい」

 微笑んだままのセイは、視線を屋敷の方へと戻した。

「その後で、適当な理由を告げて、警察の手を入れてくれ。あの、残った場所に。生存者は、もう保護してもらったけど、他の人たちは、あの中に残っているから。後の事は、あんたに任せるしか、ない」

 そんな若者を見返しながら、葵は頷いて言った。

「分かった。お袋の首は、あの人たちに食われるのを防ぐために、蓮が隠したんだな。あいつが目覚めたら、訊いてみる」

「……」

 重が、妙な顔つきで葵を見た。

 それに気づいて、水月がひっそりと尋ねる。

「どうした? 何か、その鬼っ子のお袋の首の事で、心当たりがあるのか?」

「ああ。だが、蓮が話していないのなら、私が言う訳にはいくまい」

「お前は知ってるのか? 随分、信用されてたんだな」

 気楽に笑う少年に、男は苦笑した。

「私を脅して吐かせようなどと、鬼は思わぬだろう。どうやら、妙な通り名を、真実と思ってくれていたようだからな」

 鬼殺しの鬼子。

 子供の頃から、ある武家に仕えるようになるまで、そんな通り名の方が先について回っていた。

 重は、凪沙が世を去ってすぐに、蓮に聞いていた。

 絶対に見つからぬ所に、その首を隠したことを。

 いや、もうすでに、影も形も存在しないはずだ。

 すでに消化されて、凪沙の息子の中で、その力となっているはずだからだ。

 そんなこと、当の葵に話せる事ではない。

 セイも察しているであろうが、同じ気持ちだろう。

 若いと言うのに、気遣う事が多くて大変だのうと、重は若者に同情している。

 これから始まる、もう一つの制裁の件は、セイにとってこれからの周囲の付き合いに、変化が起きそうな話だった。

 そろそろ、一つの制裁が、終わる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る