3章12話 - 復活祭

「――僕、は、ははっ、あァああァアアあぁァッ」



 まさしく運命が心変わりした。

 なんの気配もみゃくらくもなく、神々の門を無数のけいきょくがつきやぶる。

 そのふうばくは、さながら乳幼児にふるうなさようしゃのないてっけんめいていた。


「シャロン!」


 じんともじんともつかぬ一声がつんざくと同時、彼らによって後方に投げとばされる。いや、敵の穿せんによるりょくのほうがまさっていたかもしれない。それほど彼らの反応はびんだったにもかかわらず、すくなからぬ穿せんこうの撃がシャロンをむしばんだ。


「……――ぅ、あッ……」


 そくから、本来見えてはならないぞうがこぼれている。だがそんなことはどうでもいい。それどころではない。


「……ビ、…………チェ、」


 を投げだしたままじんも動かぬ友のもとへ、いつくばってでも近付く。再会をはたしたときから、彼女の状態はおにもいいと言えなかった。シャロンすらこのざまなら、誰よりももろい少女はどうなったのか。


 数秒なのか、何十秒か、はたまた数分か。爪を割り、でいにまみれ、気が遠くなるほどの時間をかけて辿り着く。すぐさま脈を確認するが、あるはずのごたえがない。


「……い、いやよ、ビーチェ、しっかりして……死なないで……!」


 腸がこぼれるのもかまわず上体をおこし、血を吐きながら少女の胸に衝撃をうちつけた。ただでさえおさなく、もろい身体だ。殺してしまわぬよう、けれどの恐怖におびえ、しないも同然のしょにならぬよう、必死に最善解をさぐる。


 そうして何度目かの強打とくちづけを送ったときだった。幼女のくちびるに、かぼそい空気の流れがうまれる。がんけんがふるえ、かくせいをきざした。シャロンはかんぼうし、花束のごとく友を抱きしめる。


「ビーチェ……! よかった、ああっ、ビーチェ……!」


 だがベアトリーチェであるはずの彼女はこたえなかった。

 目覚めたばかりが原因ではない。はくだからでもない。今の彼女のそうぼうには、げっぱくしょくの知性がきらめいていた。


 なによりも、明らかな意図でシャロンの涙を優しくぬぐいさり。

 りんりんたる態度、れいろうたる声音で、かく告げるではないか。



「初めまして、シャロン。泣き虫なのは聞いていたけれど、本当みたいね」





 地獄の門という表現をうべなうかのように、いまや〈神々の門〉はいくものはんこんをみせていた。

 騎士アベルとはまるで真逆。装置という無機物のなかに、有機的な魔がうごめいている。想像力にひいでた者ならば、いっそうけいきょくいずりまわっているように見えるかもしれない。


「そりゃァ奪うか犯すか殺せっつったけどよォ、いくらなんでもはばありすぎだろ」

「立ったままごとをいうなんてようだな。どう考えてもひょうに決まってるだろ。……なあ、イシュタル」


 ナオの呼びかけに、はんこんがゆがみ、じんめんをかたちづくった。薔薇がはんするように、よりイシュタルしんとしての姿をなしていく。



復活祭Easterという言葉のげんは、女神イシュタルIshtarにあり」



 黒き聖母ブラック・マリア

 死がおういつするはずの地獄に、ふたたびしゅじゅざっな植物がひろがっていく。


「ならば冥界にくだり、地上に死という地獄が訪れたように。女神イシュタルは冥界よりがえり、地上にはふたたび春が訪れる」


 冬に枯れ落ちようと、よくしゅんにはまた満ちゆく植物の生命力。

 イシュタル本人に薔薇との繋がりはない。だが動植物の豊穣神たるイシュタルの加護により、もうの大地に薔薇が咲く。この場合、植物のはんとは支配の強さだ。


 えにした。冥界くだりで縛りつけた。それでも彼女単独でがえるのならば、もはやすべがないのではないか。そんな絶望が黄金ふたりをおおった、そのときだ。


「……ああ、そうだな。よく知ってるぜ。今日が復活祭なんだってことを。なにせ今日のために〝俺たち〟は準備してきたんだからな」


 てきみ、高くかかげた手で――ナオは高らかに指を打ち鳴らす。


「さあシスター、頼んだぜ!」


 カインがどうもくすると同時、へきくうてんがいから典礼ミサが響きわたった。



 domine, probasti me, et cognovisti me:

(主よ、あなたは私を探り 知っておられる)

 tu cognovisti sessionem meam,

(あなたは知っておられる 私が座すことも)

 et resurrectionem meam.

(ふたたび起きあがることも)



 加齢によって瑞々みずみずしさをそこなっているものの、まぎれもなくカインの恋人の声。


 カインは知らなかった。いや、ナオだけが知っていた。おんとし九十を迎えるろうれいの修道女が、カインの女であることを。彼がふくしゅうげる日を、何度転生しても待ち続け、しょじょをつらぬく花売りであることに。


 そして彼女もまた知っていた。かつて主人のもとに訪れた半吸血鬼が、日高直紀を名乗っていることも。義弟を救うためのいっかんとして、主人に復讐の機会をあたようとしていることも。皆守紘という名をあたえられたがどういう存在なのかさえ。


「あの醜女ブスが……!」


 あくたいをつきながらも、カインは喜色に顔をゆがませる。

 主人の勝利を願い、祝う、れんとうせんりつ。愛しい恋人の声が、ただそれだけでおうごんきょうしんをあたえた。


「アベル――いや、今はヒロとか名乗ってんのかァ、このクソていが!」


 ちくせきした疲労を吹き飛ばし、しゅうあくの人形にむかってけだす。


 策も、体力も、道理も、なにもない。なにひとつ必要ない。

 れた女のまえでかっこうをつけたい。――雄の戦う理由がそれ以外にあってたまるものか。


「てめえの人生はてめえだけのモノだろうがよッ! むざむざ乗っ取してやられてんじゃねェぞクソッタレ!」


 場はたちまち殺しあいのあやをかざる。

 だがこの事態までを完全に想定していた半吸血鬼はまだ動かない。

 いな、これから動くのだ。彼がずっと待ち続けていた最重要人物――すべての始まりが、シャロン・アシュレイをともないもどってきたのだから。


「よう、待ちくたびれたぜ。――あいつの……人間としての母親」





 の大地を踏みしめ、戦いの最前線に現れたのは、小さな白銀の少女。


 長い髪は根元までもがじゅんぱくで、肌膚きふはくせきいとあやけてみえそうなほどだった。先の轟撃ごうげきによって血とふんじんで汚れているが、それ以上の輝きがりんたる双眸にやどっている。せいたたずまいのなかに、まされた意志だけが放つことのできる美しさをたたえていた。


貴方あなた、私が誰なのか知っているのね。自己紹介は不要かしら?」

「それが今日はどうしても自己紹介したい連中であふれててな。名乗りたいなら好きにしろよ。……都合よくカインも戻ってきたところだしな」


 言葉通り、ほんとうのままこうせいにうってでたカインが、一度距離をとるべく退いたところだった。戦場には似つかわしくない幼女の姿にまゆひそめる。


「ならお言葉にあまえて名乗りましょう。――私はパンドラ。かつてパンドラと呼ばれた者たち全員の魂がしゅうごうした存在」


 集合した一同を、イシュタルのげきがせまる。

 だがパンドラが手をかざす、ただそれだけで結界がうまれ、一撃をはじく。


「この〈楽園追放エデンエコー〉で、彼の地獄を終わらせてみせる」


 なぜだいだいパンドラがはくすのか。なぜだいかさねるごとに症状の進行は遅れ、結界が強固になるのか。シャロンはようやく理解した。パンドラになった者は、精神をかいと界のはざまに置くのだ。すこしずつ先代パンドラたちの魂と同化していく。


 彼女はシャロンの知るベアトリーチェそのひとではない。

 けれどシャロンの知るベアトリーチェでもある。


「……策はあるの?」


 涙ぐみそうになりながら、それでも未来を見据みすえる。友の死がとならないように。笑って、この戦いにまくをおろすために。


「あるわ。そのために、どうか貴女あなたたち全員のちからを貸して」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る