3章7話 - 灰被りの姫2

 はっとして振り返ると、暗がりのなかに少年がいた。昼間の教室だというのに、まるで彼だけは夜闇にたたずむかのようなかげりをおびている。


 彼。誰だろう。名前が思い出せない。笑えばいいのに、とか、末っ子っぽいな、とか。そのくせ過保護で世話焼き体質だろうな、とか。先入観なのかもよくわからない印象が、いくつも泡のように浮かんでは消えていく。

 だからなのだろうか。この少年から目が離せない。頭のどこかで警戒音が鳴り響く。


「過去を忘れて騎士様やってるときのお前より、今のお嬢様ぶってるお前のほうが、よっぽどみっともなく見えるぜ」

「き、し?」


 きし。騎士とはなんだろう。

 魔法使いの王子様はいた。小人たちもいた。シャロンの役どころはどう考えたってお姫様だ。


「どっちもみっともない、どれならどっちを選んだっていいだろう。……なかにはそんなこと考えるやつだっているだろうよ。だけどな、お前は片方の未来で、よりにもよって〈矜持〉を名乗ることにしたんじゃねえのかよ!」


 そうぼうの少年が襲いかかる。一瞬で間合まあいをつめ、シャロンの首をめあげにかかった。


 シャロンとて言われっぱなし、やられっぱなしは性に合わない。必死になって彼の手に爪をたてる。ようが綺麗にととのえ、女友達によって愛らしくかざられたそれが、割れそうになるほど。


「そんな手だから振りほどけないんだ! ――そんな手で、一体どんな未来をつかむ気でいるんだよ!」


 呼吸がさえぎられ、意識が遠のく。視界がかすむ。


 こんなにも、この幸福な世界は壊れやすかったのか。こんなにも、このいとしい世界を守るためのすべを持ちあわせていなかったのか。

 ……あたえられてばかりだったから。自分自身の努力でつかみとったものではないから。


「目を開け、息を吸え、歯を食いしばれ! あきらめてんじゃねえよ! もう無理だ、かないっこない、誰か助けてなんて似合いもしない猫をかぶってんじゃねえ!」

「ぁ、ぐッ」

「そんな可愛い性格してねえだろうが! 現実みろよ現実を!」


 ぐう、とみぞおちが熱くなった。まる咽喉のどよりも、なぜか胸の奥がずっと熱い。


 この感覚を知っていた。ずっと昔から、当たり前のように。

 そう、これは――怒りだ。


「お嬢様なんか役者不足にも程があるぜ!」

「――……る、さっ……!」


 手のこうに、青筋が浮いた。爪が割れそうになるくらい、ではなく、文字通り爪を割りながら押しのける。歯を食いしばるあまりぐきから血がでたが、そんなものまるでまつだ。


「――さ、いッ……うるさいッ! 黙って聞いていれば言いたい放題、ふざけてんじゃないわよ!」


 ぼうぎゃくしゃをひきはがしたシャロンは、そのいきおいを殺すことなく一撃をいれた。せいたんでんのすわった一撃が、何台もの机をまきこみながら少年を吹き飛ばす。


「私がお姫様なんてがらじゃないのはとっくに知ってる! そういうのはパンドラの役目なんだってこともね!」


 肩で荒く息をつきながら。

 乱れた髪も、割れた爪も、あごをつたうせんけつもそのままに、ただ叫ぶ。


「でも後悔なんてしてない! 私が選んだのよ! お姫様なんかじゃない、矜持の騎士シャロン・アシュレイとして生きることを――他でもない私自身が望んだのよ!」


 ナオはとうしたまま、ひらりと手を振った。

 なにを――など、くもかたるもすいだ。


「……あ、」


 ざいごうてつ、後悔。そのすべてを思いだす。

 そしてとうとつに理解する。今この瞬間が、未来をわかつぶんてんなのだと。


 てんびんには〝お姫様メルヘン〟と〝騎士ファンタジー〟、ふたつの夢物語がのっている。

 かたや幸せな悪夢。かたやせいさんな地獄。

 重さは均等。ならば心をよりかたむけたものがしゅちゅうにくだる。


 ナオが言ったように、どちらを選んでもなさけない。みっともない。どうしようもない。


「……。……私、きっと戦うことが怖かった」


 なにを言っているんだ。多くの神魔をほふってきただろう。そう嘲笑されるかもしれない。でも本心だった。


 戦うことが怖かった。傷付けられたら痛かった。大義名分があろうとも、相手が神魔だろうとも、人のかたちをした誰かに剣をふるうためには、自分で自分をふるたせなければやっていけなかった。


「……あなたの言った通りよ、ナオ。〈矜持〉も〈傲慢〉も呼び名が異なるだけで、本質はなにも変わらない。〝私〟は鍍金めっきかざっただけの騎士で……本当の〝あたし〟はきょうな人殺しでしかなくて。だからあんな綺麗事とご都合主義まみれの世界にせられた」

「でも記憶を捨てたことはおぼえてたよな?」


 殴られたことなどまるでかいした素振そぶりもみせず、ナオが笑う。


「記憶を失ったことすら忘れられる程度には、俺の血は有能なんだぜ。お前は本当の意味で、都合の悪い自分ものすべてを消し去ることができた」

「それは……変われるんだって思ったから。みじめな人生、やりなおせる。新しい自分になれるんだって」


 いつか自分に言い聞かせた言葉がよみがえる。


 そうだ。あの子たちをぼうきゃく彼方かなたに追いやろうと、どろを食べてなんとかをしのいだ日々を憶えている。自分も両親を知らなかったから、おなじようなきょうぐうにあって生きづらそうなヒロを、ほんのすこしだけ自分にかさねていた。


 ナオは言う。霊液をえんした記憶すら失うことができたのだと。

 かつてシャロンはこう考えた。人生をやりなおしたい。新しい自分になりたい。――騎士のようにほこり高くありたい。初めての友達ベアトリーチェを守りたい。


 あのときの決意や気持ちは。自分が鍍金の騎士にせものだと知ってなお、作り物やまがいものではないと断言できる。

 だって、今もこうして胸のなかにあるから。


「……あたしは、――私は」


 みぞおちが熱い。泣きぬれたほおが熱い。心が、熱い。……全身が、熱い。

 こぼれた涙は、暗闇のなかでさえこうこうとひかりかがやいた。


「私は、騎士だもの。敵と戦うことで味方を守りぬく者だもの。どんなかこが相手だって、どんな味方かのうせいを選べたって、それは変わらない」


〈特異領域〉としての〈矜持〉は〈傲慢〉に等しいのかもしれない。

 かかげた信条としての〈矜持〉も〈傲慢〉同然だったかもしれない。

 それらはシャロンの足をこごらせ、ひざをつかせ、らくるいさせ、地獄にとすものだったかもしれない。


 でも立ちあがり、足を踏みだし、ふたたび走りだすことはできる。たとえ過去は変えようがなくて、一度は捨てて逃げたのだとしても、これからその意味を変えていくことはできる。


 あのままだと罪悪にのまれ、きっとつぶれてしまっていたから。いつか罪とむきあい、地獄を乗り越えるために、……そうできるだけの強さを得るために、かつてのシャロンは記憶にかぎをかけたのだと思いたい。


 はじらずの意見だ。結局はどこまでも自分に都合のいいかいしゃくだ。

 でも、変えていくから。過去は変えられなくても、意味を変えることはできる。未来を変えていける。そう信じる。――信じたい。



『過去が現在をつくって、現在が未来に繋がるなら、私たちはずっと過去にあやつられているのかしら。最初の一歩が間違っているなら、未来は無限の可能性があるように期待できるだけで、本当は選択肢なんてないんじゃないかしら』



 過去、ヒロに問いかけた答えを。

 今、シャロン・アシュレイがつかむ。



「――私は、シャロン・アシュレイは、パンドラを守る王城の騎士よ!」


 宣言と同時、ゆきしずくからうまれたように美しい純白のドレスは、たちまち血泥けつでいで薄汚れた戦闘服にすげかわった。桜色の爪はざんにも割れ、すらりとした指先はたちまちけんによってみにくおうとつをなした。全身は無数のれっしょうでかざられ、度重たびかさなるへいせいさいを奪う。


 教室は消えさり、悪夢がかえる。

 泥まみれの雨が降り、孤児たちの死体が散らばり、どんてんがあまねく空を覆い尽くす、過去という名の地獄がまいもどる。


 それでも彼女の双眸に、もう迷いはなかった。たとえ太陽が暗雲によってさえぎられようと、心のなか、まさるともおとらぬ〈矜持〉の輝きがあったから。


「行かなきゃ……。私、もう行かなきゃ……!」


 シャロン・アシュレイは走りだす。

 シャロン・アシュレイとして走りだす。


 美しく優しいように背をむけて。いとしい孤児たちに別れを告げることもなく。

 女友達も、恋人も、楽しい学校生活も。おいしい料理も、あたたかいとんも、すべて、――すべてあしかせにはなれない。おびただしい悪夢すら、もう彼女の心を支配できない。おかせない。

 進むべき道が、ひらくべき未来があるから。等身大の……ただの一般人でしかない〝あたし〟では、誰ひとり守れないのだから。


「……あーあ。あいつ、もう俺たちのことなんてすっかり忘れてやがる」


 ナオにつられておさなぼうれいたちが笑う。不器用に、――いとおしげに。それでこそ君だよと、誰もがうなずき、祝福する。


 本当はずっとそうだった。

 この地獄がはじまった瞬間から、彼らは彼女を愛していた。


 ここはシャロンの地獄かこ。シャロンの世界こころ。心という、一番やわらかくてうそのつけない場所で、彼らがとても優しかったことのあらわれ。


 声が聞こえる。こだまする。彼らがどれほど彼女を愛していたのか。彼女がどれだけ彼らをいつくしんでいたのか。その気持ちの強さこそがシャロン・アシュレイの黄金だと本人が気付くのは、もうすこしばかり未来の話。


 ……誰かを傷付けるためではなく、誰かを守りぬくための強さが、いとしい子供たちの姿で笑っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る