1章4話 - コキュートス

「あなたの相手は、この私よ!」

「ハッ、まだ痛い目みねェとわかんねぇようだなァッ!」


 重機関銃がいっせいに火を吹く。無数の兇弾は、ごうをあげてシャロンをとりかこんだ。


「parole gravi, avvegna ch'io mi senta

(もとより私は、たとい命運に激しく撃たれようとも)

 ben tetragono ai colpi di ventura

(怯み、たじろぐ者ではありませぬが)

 per che la voglia mia saria contenta

(それゆえ、いかなる災禍がせまるのを)

 d'intender qual fortuna mi s'appressa

(聞くは我が本懐とするところ)」


 何千何百からなる鉛玉すべてを裂き、貫き、たたきおとす。破砕物はみな彼女のまえにひざまずいた。


「che saetta previsa vien piu lenta

(迫ると知った矢など、当たるに弱し)

 ――お馬鹿さん。何度もおなじ手が通用すると思わないことね!」

「はァ? てめえが尻軽なだけだろうがよ!」


 違う、と少女は心のなかで呟いた。

 ふたりは表裏一体、黄金こそを戦場のあやとして生きている。似ているようで似ていなくて、けれど忌々しいことにそっくりで、それでも月と太陽は同時に輝けないから。

 彼のように飽きたわけでも、投げだしたわけでもない。これは戦術だ。


「〈繋鎖リエ〉! 我、奏でるはダンテの神曲!

 Guai a voi, anime prave!

(貴様ら悪党どもの亡霊に災いあれ!)

 Non isperate mai veder lo cielo

(天を仰げるなど、ゆめゆめ望むなかれ)

 i’ vegno per menarvi a l’altra riva

(私は貴様らを永劫の闇のなか)

 ne le tenebre etterne, in caldo e ’n gelo.

(酷熱氷寒の岸辺へ連行するために来た)」


 ふたたびしんをかりうけた。先ほどの発言は、彼が〈神曲〉を意識していなければ出てこないものだからだ。そう、この叙事詩は彼にとって不利な補正が――……


「〝酷熱氷寒の岸辺へ連行する〟?

 クソだりぃこと言ってんじゃねェ。お望み通り、展開してやろうじゃねえか!」


 こちらがきょうもくするより早く、カインもまた神威を解き放つ。


「S’io avessi le rime aspre e chiocce,

(ありとあらゆるいわおしせまった)

 come si converrebbe al tristo buco

(この陰鬱なるあなに似つかわしい詩歌を)

 sovra ’l qual pontan tutte l’altre rocce,

(我が才とて語ることあたわず)」


 ダンテの神曲、第三十二歌。地獄の最深淵が、いま、つまびらかとなる。


「Come noi fummo giu nel pozzo scuro

(我らは暗きあなの下、)

 sotto i pie del gigante assai piu bassi,

(巨人の足元よりも遥かに深きところへ降りたち)

 e io mirava ancora a l’alto muro, dicere udi’mi:

(高き城壁を見上げしとき、ひとつ声を得たり)

≪Guarda come passi:

(“汝ら心して進め)

 va si, che tu non calchi con le piante

(汝のあしうらもて、みじめで物憂い同胞の頭を)

 le teste de’ fratei miseri lassi≫.

(踏みつけることなかれ”)」


 悪鬼羅刹は共食いをはじめ、たちまち見上げるほどの巨躯へと変貌する。即席の巨人が大地を踏みつければ、シャロンたちの身体はちゅうに浮くほどだった。踏みつぶしのざんをまぬがれた石畳はたわみ、壁となってせりあがる。


「Per ch’io mi volsi, e vidimi davante

(振りかえると、我が眼前、)

 e sotto i piedi un lago che per gelo

(足下にひろがる湖は凍てつき、)

 avea di vetro e non d’acqua sembiante.

のごとき様相をていせり)

 Non fece al corso suo si grosso velo

(冬のオステルリッキのダノイアにせよ)

 di verno la Danoia in Osterlicchi,

(遥か彼方、寒天のしたを流れるタナイスにせよ)

 ne Tanai la sotto ’l freddo cielo,

(かくも厚き氷紗を張ったためしはあらず)」


 彼の足元からぼる冷気は大地という大地を凍りつかせ、それでもなお足りぬとばかりに氷霧となってわだかまる。右を見ようと左を向こうと、地を見下ろしては天を仰ごうと、もはや黄金城のざんもない。ただただ底深いそうれい大河が広がるのみだ。


「地獄界、第九圏、氷寒地獄〈コキュートス〉。

 ――シャロン。てめえの餌としての価値は終わったんだよ。さあ、とっとと退場してもらおうかァッ!」


無詠唱アリアレス〉による氷のしゅうが襲いかかった。カインお得意の、無駄撃ちを前提にした波状攻撃だ。


 回避はしない。いや、できない。こちらが逃げまわるほど、少年が流れ弾の危機にさらされる。

 だからシャロンは駆けた。

 全力で、敵までの最短距離を。


「――おおおッ!」


 すべての攻撃をひきつけながら、勝利の道をひらく。


 神速のほうじんがカインの心臓を穿うがたんとする寸前――不意に見慣れた〝白〟が視界に映りこんだ。


「シャ、シャロン……っ」

「パンドラ!?」


 シャロンは全身を弾機ばねのようにはじかせ、後方に飛びすさる。一度はしじかんだはずの距離をふたたび広げた。


 少年を巻き添えにしないよう、あえて真正面から突貫する。その結果がこれだ。地獄の飛雨をかいくぐり、得意の近接戦闘に持ちこんだところで、今度はパンドラを盾にされる。

 では、どうすればいい。一対一では奇襲もむずかしい。他にどんな手段が残されて……。


「棒立ちとは余裕だなァ? 獲物の自覚がたりてねェ」

「あっ……!?」


 足をとめて、ほんの数秒。だがそのわずかな時間にも、凍てついた石畳から這いよる冷気が、シャロンの足首まで凍りつかせていた。


「動かねえ獲物なんぞ格好の的――クソ雑魚ザコぶんざいでもう忘れてんじゃねェよ!」

「ぐ、ッ、あ、ぁっ!」


 猟矢が飛ぶ。避けきれなかった銃弾が、身体のそこかしこに喰い込んでいく。

 いまだ処女の身、の痛みなど知るよしもない。だがせんれんによって身を穿うがたれる痛みは、千の戦場を駆けめぐったシャロンをしても、なる悲鳴をあげるほど激しい。


「これで終わりだァ!」


 特大の光剣が、もくしょうかんにせまっていた。

 動こうにも痛みが勝り、逃げようにも氷が阻む。

 避けられない。


 ――死ぬ。


「いやあああああ!」


 カインの腕に囚われたパンドラが、ありったけの悲鳴をあげる。


 目をつむって、来たるべき衝撃にそなえた。

 大気が震える。肉を切り裂く、おぞましい音。熱き血のほとばしり。腹の底からこぼれおちる呻き声。むせかえるような血の臭い。それから――それから?


「…………?」


 おそるおそる目を見開き、……がくぜんとする。

 あの少年が。背後でおびえているはずの少年が、シャロンの眼前で盾となっていた。

 彼をつらぬいていた大剣が、光の粒子となって消えていく。シャロンはいとわず膝をつき、くずおれおちる少年を抱きとめる。


「どうして、あなた、なんで……!?」

「……きみが、ぶじで、よかった」


 そんな真っ青な顔で、ぜんぜん平気じゃないくせに笑うのか。痛いとうめくより、許してと敵に乞うより、こちらの安否を真っ先に確認して、無事を喜ぶのか。

 絶句するシャロンをよそに、彼はてのひらを氷上につける。


「立ちあがるんだ。もし魂が肉体の重みに耐えるなら、あらゆる戦いに打ち克つことができるはず――……」


 緑の閃光が走った。植物というシンボル、ほとばしる光の色、紡がれる言葉。たちまち植物が息吹いぶき、彼の傷を癒す――そのはずだった。しかし無慈悲にも植物は枯れ落ちていく。


「そんなっ!? ……まさかカイン、あなたの狙いはこれだったのね!?」


 神曲をとなえたのは慢心でも、敵に塩を送るためでもない。少年の異能を封じこめることにあったのだとしたら。


 激する感情のまま睨みつけて、我が目を疑う。

 カインはじっと少年を見つめていた。どうもうきょうほんはなりをひそめ、夜空に輝く月のように、真摯さだけが浮かびあがっている。さんざん事態の突破口をさがしていたシャロンですらかつじろぎははばかられる、そんな空気が場を支配していた。


「……カインさん、お願いがあります。僕の命とひきかえに、彼女たちを見逃してください」


 ひくりとを震わせたのは、パンドラが先か、カインが先か。

 流れ落ちる血液をつたって、傷口が、さらには無事な肌すら氷におおわれていくのに、少年はそれをいといもしない。


「あなたは一度おふたりを殺した。さっきもシャロンさんに、餌としての価値は終わったと言った。これ以上彼女たちにかかずらう理由はないはずです。……あなたの狙いは僕だ」

「その理屈で言やァ、てめえはなにをされても文句を言えねえ。それこそ殺されてもなァ。そういうことになるが?」

「構いません。彼女たちを逃がしてくれるなら、僕は死んだっていい」


「だめっ!」


 カインの腕から身を乗りだし、パンドラが叫ぶ。


「あたし、そんなつもりじゃ……!」

「うるせェぞ、ガキ」

「きゃあっ!」


 カインは片腕のばくを強め、少女のいましめる。そして誰の邪魔がはいるよりも早く、高らかに指を鳴らした。


「取引成立だ」


 途端に、シャロンを取りかこむ銃火器群が消失した。迷彩させたのではなく、完全に存在を放棄してしまったのだ。

 刹那のうちに消失できるなら、刹那のうちに出現させることもたやすい。ゆえに、続けてカインが取った行動にこそ、シャロンのしんたんは打ち震えることとなる。


「そォら、受け取りな」


 軽々と、やすやすと、カインは手にしていた少女を放り投げた。

 罠だろうか。だが、そんなことはどうでもいい。全身の筋肉がさけぶのもかまわず、少年をささえるのも忘れて、地を蹴り手をのばす。


「パンドラ! ああっ、よかった……!」

「シャロン……! あたし、ごめ、ごめんなさいっ」

「いいの、あなたが無事ならそれでいいの……!」


 あたたかい。生きている。これといった負傷の気配もない。まなじりが熱くなった。まんしんそうにもかかわらず、抱きしめる重みに感謝する。痛みは命の尊さだった。


「友達ごっこは結構なことだが、オレ様の気は長くねェぜ。さあ、シャロン。裏切者の地獄にふさわしく、ムシケラみてえに惨めったらしく逃げるんだな」


 圧倒的なりょりょくが、たったひとぎで、空間に裂け目をつくる。

 ゆきの春がひろがった。

 学園がみえる。あそこは東京における〈王城キャメロット〉傘下の支局。すでに仲間の騎士がひとり待機しており、彼女と合流できるかどうかは、神魔と争いをするうえで大きな意味をもつ。


「……彼を見殺しにすれば、私たちは見逃してやる?」


 逃げたなら。彼を見捨てたなら。

 たったひとりの生を代償に、億万からなる人命が救われる。

 迷う暇はない。悩む価値はない。パンドラが死ねば世界は滅びる。人類は死滅する。


 でも、だけれど。


「冗談、ふざけないで! 一体この私を誰だと思っているの!」


 麗しい春に背をむけ、振り向きざまに剣をんだ。

 ありったけの魂で、ありのままの想いを口上する。


「我が名はシャロン・アシュレイ! 王城が誇る〈矜持ディグニティ〉の名をあずかる者として、しんに情けをかけられるなど――ましてや屈するなど有り得ない!」


 アベル・ファタール。

 シャロンが騎士のなかの騎士とあがめるあの人なら、ここで首を縦に振るだろうか。かつて幾千もの神魔をほふり、人類のために尽くしたぜろ番目の騎士ならば、ここで敵に背をむけて、せいをしかたのないものとするだろうか。

 答えは、いなだ。


 ではシャロンは。現実はどうなっている。

 貫かれた腹部、強張る指先について考える。痛みにこごった身体で、満足に戦えるだろうか。ふたりを守りきれるだろうか。


 そんな自問など意味がないことを知っていた。なぜなら彼は、……シャロンを守ろうと犠牲を願いでたあの少年は、カインに勝てるはずがないことを承知のうえで行動したのだから。できるできないではなく、そうしたいかどうかで動いたのだから。


「はああああッ!」


 地を蹴り、一撃を放った。

 カインの左頬をかすめたいちじょうそうしょうは、しかし今回、初めて彼が負った傷となる。


「……オイオイ。このたんでプレイ続行たァ、一体どんないんらんマゾヒストだよ」

「勘違いしないで。私は殺されに来たんじゃない、勝ちに来たのよ! あなたに勝って、絶対に三人でここから脱出するんだから!」


 一度はくじけた心を殴り、しっする。しおれそうになる覇気に手をのばし、掴みとり、たぐりよせる。歯を食い縛って、決めた覚悟をかたちに変える。


 もはや空間の裂け目は残光あるのみ。退路は断たれた。

 だが、この選択に悔いはない。

 なにかを諦めねばならないというのなら、見殺しにする選択を捨て去ろう。なにかを殺さねばならないというのなら、誰かを見殺しにせねば現状を打破できない自身の弱さに剣先をむけよう。


 なによりこの選択が間違いだとしても構わない。

 今からでも光り輝くものに――正解に変えてみせる。


「ハッ! 言葉だけならなんとでも言えんだよ!」

「私たちはその〈言葉〉であなたに勝つ! そうよねパンドラ、いいえ――〈ベアトリーチェ〉!」

「……うんっ!」


 を呼ばれた意味を、パンドラは正しく読みとった。ばんしょうにさきがけ、みょうな調べが響く。


「Quan chai la fuelha

こずえから)

 dels aussors entressims

(葉が落ちて)

 el freg s'erguelha

(ひどい寒さに)

 don seca 'l vais e'l vims,

(ハシバミや柳が凍るころ)

 del dous refrims

(小鳥のあまい調べがこだまする)

 vei sordezir la bruelha:

(誰もいなくなったこの森で)

 mais ieu sui prims

(でも、あたしは寄り添おう)

 d'Amor qui que s'en tuelha. 

(他の誰が見捨てようとも)」


「しゃらくせぇッ!」


 カインの指先が、ぼうぎゃくの意をこめてしなる。

 再誕したのは、黒鉄色をした死神のけんぞく。放たれた数は、数千、数億よく。またたきもゆるさぬ刹那のうちに、シャロンたちを銃眼の重囲に陥らせた。

 もはや銃火のしゅうではない。にびいろをした世界の創造だ。


「――これ以上、誰も傷付けさせないっ!」


 しかし攻勢の手は緩まない。氷の世界に、一度は枯れ落ちたはずの植物がふたたび息吹く。あろうことか彼自身を土壌にすることによって成し遂げたのだ。

 生まれたつたらんじょうおりとなって三人をとりかこみ、兇弾すべてを引き受ける。神威と神威のぶつかりあいに、爆音と硝煙がひろがった。


 三人の姿が消え、カインの判断がにぶる。

 その一瞬のすきをついて、いちじんの風を背に、シャロンは半壊した檻から飛びだした。


「光よ!」


 剣に想いを、魂をのせる。

 はやく、速く、――光よりもはやく!


 神速に迫る技に、殺戮者カインも迎撃態勢をととのえる。すかさず極大の魔剣をつくりあげ――……


「――なにィッ!?」


 創造するそばから大剣が壊れていく。

 原因は、少年の植物。飛び散った少年の血や肉片をなえどこに生まれたそれが、魔剣にからみ、魔力を分解している。


 すかさずカインはひょうを強めた。だがあくしゅつたごと鋭刃えいじんが凍っていく。剣のつかを通して、カインの手、全身までもが、たちまちひょうばくにとらわれていく。


〈特異領域〉とは信念がものをいう世界。この氷や剣は、魔力と精神を基盤につくられた。つまりカインの殺意が、たとえ彼にとっては小動物を狩るようなたるものでしかなかったとしても、完全に彼女たちに押し負けたということに他ならない。


「〝動かない獲物は格好の的〟――あなたの言葉を! 今! あなた自身で味わうがいい!」

「……ッ!」


 カインは見た。相手もまた氷のむしばみにっているのを。

 だが彼女の発する黄金の輝きが、氷を融かして、否、焼き尽くしている。その身をつつむ緑風は、あらゆる酷寒や凍傷から少女を守っている。

 なにより、この場で神威を発揮しているのは――……


「Tot quan es gela,

(みんな凍った)

 mas ieu no puesc frezir

(でもあたしは凍えない)

 qu'amors novela

(愛が)

 mi fa'l cor reverdir;

(あたしを強くする)

 non dei fremir

(寒さにかじかんだりしない)

 qu'Amors mi cuebr'em cela

(愛につつまれ、愛に守られて)

 em fai tenir

(あたしはここにいる)

 ma valor em capdela 

(導きのままに)」


 パンドラの異能〈楽園追放エデンエコー〉。


 ここはコキュートス。かつて裏切りを働いた、すべての罪人のごく。みずからの名をかんするひょうろうに便乗したのが運のつきというわけか。


 何度地べたをいつくばろうと輝きを失わぬ黄金のひかりが、カインのいちぼうを支配し。


「――憶えてやがれ、クソ女」


 負け惜しみごと、いっけんが駆けぬけた。


 かんてんどうの大音声が響きわたる。送還の衝撃があまねく世界をしょうどうする爆風となって、シャロンの金髪を蓬々ほうほうとゆらし、戦闘服をたなびかせた。


「王城傘下、第一席〈矜持〉の騎士シャロン・アシュレイが、せんしょうえいよくする」


 威風堂々たるさまをあざわらう者は、もはやこの場に存在しない。


「人類最古の殺戮者よ。いま一度、夢深き場所へとちるがいい。――永遠とわに、はかなく」


 とつけんさやにおさめると同瞬、ふたたび爆轟音がこの世界をしんかんさせた。傲慢の狩人による反撃ではない。戦闘が終わったことを告げる、特異領域の断末魔だった。


 足下にひろがる氷食深部のあなが、今しがた刺突剣をおさめたさやが、淡く、はかなく、その輪郭をうしなっていく。そうったかのように、あるいはしゅせいえいきたかのように、そしてまた夢物語ファンタジーが最後の一ページにたどりついたかのように、懐かしい現実がかえってくる。


 快晴の空。ひろがる公園の春景色。こうをくすぐる若草の匂い。すぐそばにある学び舎が、のんびりとチャイムの音を響かせている。先ほどのすべてが悪夢であると再確認できるほど、この世界は美しい。


「シャロン!」

「……っ、パ、パンドラ! 嬉しいけど、ちょっと待って!」


 いつもの調子でパンドラが抱きつく。

 軽やかな生の躍動を受けとめきれず、二、三歩、蹈鞴たたらを踏んでやりすごした。


「あっ、ごっ、ごめん! 痛かったよね?」

「ううん、そうじゃなくて。喜ぶなら、全員で。……ね?」


 痛みはある。全身を襲うあるはずのない痛みファントムペインに、いますぐ膝を折って耐えしのぎたい。

 不安だってある。カインを殺したのではなく、一時的に弱体化させ、領域外に追放しただけだ。騎士として生き続けるかぎり、またいつか、そう遠くない未来で刃をまじえることになるだろう。

 でも今だけは笑顔をうかべよう。三人一緒に、勝利をわかちあおう。


 シャロンはすそほこりをはらい、こほんといちがいしたのち。


「ありがとう。そして、初めまして。あとはそれから……ようこそ、かしら。騎士さま」


 呆然しきりの少年に手をさしだす。

 その手は、もう血にまみれてはいなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る