第73話 憐れキリシタン大名。

(永禄5年 (1562年)2月中旬)

名護屋の御殿で激震が走った。

連れてきた土方を兵舎に移動するよう突然に命じられ、その先で隔離された。

肥後の武将に至っては兵まで閉じ込められている。

翌日、大名の名代達が御殿に呼ばれて、大評定が開かれた。

宣教師と龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶによる謀反が発覚し、その嫌疑けんぎが北九州の諸大名にも掛かっていた。

しかも重要な人物であるフランシスコ・カブラル司祭を逃がした者がいると言う。

ここに派遣されていた武将らにとって寝耳に水だ。


『司祭を逃がすように手引きをした裏切り者は誰だ?』


フランシスコ・カブラル司祭は輝ノ介 (元公方の義輝)に面会を許されると、その場で「貴方を再び倭国の王にしてみせましょう」と言って、輝ノ介の逆鱗に触れた人物だ。

輝ノ介は「乞食坊主が何か申したか?」と言って、司祭一行の着ぐるみを剥がして、その場で衣服を燃やすと、わら袋を一枚ずつ与えて追い出した。

そのフランシスコ・カブラル司祭は唐津に戻ると激怒していたが、幕府が捕えに来るより早く、いつの間にか誰かに連れられて小舟で唐津を逃げ出していたと言う。


『すでに知っている者もいよう。敢えて隠さんがイスパニアの艦隊が近く来るらしい。イスパニアに付いて幕府と戦うと言うならば受けて立つぞ』


名代達は『そんなつもりはございません』と口々に言った。

龍造寺りゅうぞうじ家の武将らは「何かの間違いでございます」と言うと、唐津で捕えられた宣教師らが連れて来られて、フランシスコ・カブラル司祭と龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶの密談の内容を告白させられた。

龍造寺りゅうぞうじ家の武将らは顔面を蒼白にして血の気を失った。

名代だけは龍造寺りゅうぞうじ家の使者として戻る事を許され、他の武将らは兵が隔離するように輝ノ介は命じた。

連れ出される武将らが「我々にそのような意志はございません」と必死に訴えているが、輝ノ介は耳を貸さなかった。

また、逃亡したフランシスコ・カブラル司祭は各地のキリシタンに蜂起を促す檄文を送っていると言う。


『そこもとらには幕府転覆の嫌疑が掛かっておる』


名代達が「我らは幕府に従っております」、「逆らうつもりなどあるハズもございません」、「どうか信じて下され」と各々らが騒ぐと、名代の家臣らまで声を上げ始めたが、輝ノ介が『黙れ!』と言うと静寂が訪れる。


『違うと言うならば、領内のキリシタンを隔離して、洗礼を受けた馬鹿者らの首をここに届け、龍造寺りゅうぞうじ討伐に参加せよ』


なぜ、そんなことになっているのか?

名代達が困惑する。

幕府の命令は簡単なようで難しい。

領内のキリシタンがどれだけいるのかを把握している大名や領主がどれだけいるのか?


キリシタンは周防の大内-義隆おおうち-よしたかが初めてフランシスコ・ザビエルに布教を許し、次に平戸の松浦-隆信まつら-たかのぶが珍しい献上品を貰って、交易を目的に布教を許した。

次に高来郡を中心に島原半島一帯を支配下に治めた有馬-晴純ありま-はるずみに取り入って布教を認めさせた。

大内家が力を失うと、宣教師は大友-宗麟おおとも-そうりんに近づいた。

宗麟そうりんは鉄砲と火薬を欲して支配地での布教を許し、家臣の中には洗礼を受けさせて宣教師の歓心かんしんを買った。

しかし、ローマ教皇パウルス4世が信照のぶてるを邪教徒と認定して討伐を命じると、大友軍は売る事を渋っていた大砲『国崩し』とジャンク船の購入を宣教師の仲介でできるようになり、大友軍は一気に他の大名から抜け出した存在になった。


すると、それまで関心がなかった龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶが手の平を返して宣教師に近づき、領内の仏教徒をキリスト教に改宗させるという荒業を行ったのだ。


松浦-隆信まつら-たかのぶは仏教徒と問題を起こすキリシタンを排斥しようとしていたが、従属して主家となった龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶによって止められて、逆に寺社がキリスト教に改宗を求められた。

キリシタンと仏教徒を仲裁してお茶を濁したが、宣教師らは諦めずに龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶに頼って改宗させようと動いていた。


また、同じように有馬-晴純ありま-はるずみの領地でキリシタンが問題を起こし、同じようにキリシタンを排斥しようとすると、龍造寺りゅうぞうじ家が仲裁という名の侵攻で介入した。

この侵攻は大友家の仲立ちですぐに停戦したが、有馬領でのキリシタン排斥を止めた功績で、龍造寺りゅうぞうじ家は大友家に続いて大砲『国崩し』を購入できるようになった。

ジャンク船を購入する権利も得たが、博多のような『金になる木』を持たないので船の購入を諦めた。

今では北肥前の龍造寺りゅうぞうじ領は最もキリシタンの多い領地となっていた。


来日したフランシスコ・カブラル司祭は平戸に到着すると、精力的に周辺の教会や領主を回り、次に平戸街道を南下して有馬の高来郡に入った。

続いて長崎街道を上って龍造寺の佐賀に入った。

龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶは司祭から『九州王にしてやる』と言われて、キリシタンの為に幕府と戦う事を誓った。

気を良くした司祭は博多から府内の宗麟そうりんに回る予定を変更し、将軍職を織田家に奪われた義輝よしてるを唆しに行って、逆に恥をかいたのだ。

だが、フランシスコ・カブラル司祭の法螺話も、実際にイスパニアの艦隊が向かって来ていると知れると笑い話で済まなくなった。

大評定で知らされた名代達はそう受け取った。


キリシタンを決起させて、そのキリシタンを追込む事でイスパニアの艦隊に助けを求めさせて平戸に誘い込むのが幕府の策だ。


何も知らされていない九州の諸大名の名代達は慌てふためいた。

すぐに領内をまとめて龍造寺りゅうぞうじ家討伐を行わないとお家が取り潰しになる。

名代らはすぐに当主の元へ使者を走らせたのだ。


 ◇◇◇


村中城むらなかじょう佐賀城さがじょう)で討伐令を聞いた龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶ地団駄じだんだんだ。

檄文が届けられるとほぼ同時に名代が戻って来た。

名代だった小河-信俊おがわ-のぶとし千葉-胤連ちば-たねつらは、名護屋に赴き、誤解を解くように願い出たが龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶは「殺されに行くようなモノだ」と拒絶した。

内心では、「あれは唯の口約束だ」と思っていたが、その場にいた宣教師から暴露されるとは思っていなかった。


「ですから、お言葉には注意なさいませと言いましたのに」

「では、イスパニアに付かんと言うのか? 50隻の艦隊が押し寄せて来ているのだぞ。国力では織田家を凌駕しておる。織田家は畿内と東海を守る為に九州を捨てるのは必定だ」

「それは承知しております」

信房のぶふさ、どうすればいいか?」


龍造寺家の重臣で知恵袋である鍋島-直茂なべしま-なおしげに聞いた。

ポルトガルの商船と比べて織田家の帆船は小さい。

大砲の数も劣る。

織田家の大型船は南蛮船より小ぶりで数隻しかなく、主力の小型帆船は一隻に6門しかなく、それも十数隻しかない。

対するイスパニアは50隻の戦艦を送ってくる。

天竺より遠い国だ。

どれだけの大国かが想像できた。

織田家はイスパニアと一戦して、被害が大きくなる前に九州を放棄すると、龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶは読んでいた。

幕府に逆らわず、宣教師を持ち上げる。

そんな時期にフランシスコ・カブラル司祭が来訪して、ズバリと織田家への反旗を聞いてきた。

隆信たかのぶは空かさず答える事で信頼を得た。

そのときは直茂なおしげに「幕府にバレなければ問題ない」と豪語していた。

だが、龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶ直茂なおしげも気づいていなかった。

その二人の会話を通訳した者こそ、尾張の神学校で語学を勉強して来た者だったのだ。


神学校では黒鍬衆や中小姓になれない代官候補の中から語学が得意な者を選抜して、くさとして京や堺の商人の店に入れた。

信照のぶてる直々のお願いだ。

この草の中には武闘派の者と徒党を組んで、海を渡って澳門マカオまで行った者もいる。

彼らは京で信照のぶてるに命を救われた者達だ。

しかも尾張や美濃の出身ではない。

畿内やその周辺の出身の為に方言も尾張弁でなかったから商人や宣教師も気を許した。

日ノ本の者はどこも優秀だと思われた。

彼らは様々なルートで博多に移り、教会の門を叩いてキリシタンに化けた。

宣教師は日ノ本の優秀さと勤勉さに驚くばかりであった。

語学が堪能と判ると通訳として取り立てられた。

そのくさが集めた情報はほとんどすべて信照のぶてるらの元に届けられているなど知らない。

始めからすべてを知っていれば、取り調べなど楽なモノだ。

バレなければ。

そんな淡い希望は最初からなかった。


 ◇◇◇


平戸に戻ったフランシスコ・カブラル司祭はキリシタンを鼓舞して戦う準備を始めた。

その行動に平戸の領主である松浦-隆信まつら-たかのぶは悩んだが、戻って来た名代から幕府の態度がはっきりした時点で腹を括るしかない。

名護屋に送った家臣、兵、民がキリシタンとして捕えられた。

キリシタンではございませんと言う言い訳は通用しない。

同胞を助けるには戦しかない。

幕府に盾突けばお家が取り潰され、キリシタンを排除しようとすれば、領内を二つに割った内乱となる。

キリシタンを一箇所に集めて隔離するのも儘ならない。

龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶに降伏して属国となっていたので、松浦-隆信まつら-たかのぶの松浦党は幕府から敵とされていた。

洗礼を受けさせた家臣の首を持って幕府から許して貰うのも不憫でならない。

松浦-隆信まつうら-たかのぶ自身は熱心な曹洞宗宗徒だったので、息子に洗礼を受けさせる事で納得させた事を今更に悔やんだ。

だが、イスパニアの手を借りるというのも気に入らない。

悩んでいる内に龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶが幕府を討つ為に助力を求めてきた。


「殿、ご決断を」

「戦わぬと言われるならば、領内にいる万に届くキリシタンが内乱を起こします。討伐されますか?」

「立っても立たずとも地獄ではないか」

「イスパニアの艦隊が来れば、状況は一変致します」

「いつ来ると言うのだ」


腹を括るしかなかった。

嫡男の鎮信しげのぶと三男の九郎を呼んだ。

鎮信しげのぶは父に似たのか熱心な真言宗徒であり、キリシタンを嫌った。

加えて、塚原-幹勝つかはら-みきまさに剣術を学び、和歌も嗜んだ。


「義輝様も塚原つかはら流と聞く。母方の杉-隆景すぎ-たかかげを頼り、キリシタンを嫌う松浦党の一部を連れて平戸を脱出せよ」

「父上はどうさないますか?」

「そなたが逃げた後にそなたを廃嫡し、家督を次男の惟明これあきに譲る。儂の命で洗礼させたのだ。降伏して首を差し出すのは不憫だ。領内のキリシタンを一人残らず戦場に駆り出して、勝っても負けても後腐れのないようにしてくれる」

「父上!?」

「そなたは幕府方に付いて、この父を討て」

「それしかございませんか?」

「近くイスパニアの艦隊が来るらしい。運が良ければ、そなたの首を狩るのは儂かもしれんぞ」

「承知致しました。全力で戦わせて頂きます」

大島-輝家おおしま-てるいえ、息子を頼む。悪太左市あくたさいち、佐々清左衛門、佐志方杢兵衛、中倉甲右衛門、守ってやってくれ」

「お任せ下さい」


嫡男を逃がすと松浦-隆信まつら-たかのぶは洗礼名「ドン・ルイス」を貰った宇久-純定うく-すみさだを呼び、フランシスコ・カブラル司祭が集めた兵を引き連れて先鋒を命じた。

純定すみさだはポルトガル宣教師ルイス・デ・アルメイダに熱病を治療してもらった縁で熱心なキリシタンとなり、『名護屋で捕えられているキリシタンの領民を救出しろ』と命じれば、本懐ほんかいを見つけたように目を輝かせた。


「命を賭けて、同胞を救ってみせます」


宣教師もまた悪ではない。

多くの領民を救ってくれた。

だが、領民がキリシタンに改宗すると、門徒を失った仏教宗派も黙っていられない。

宗教の対立は根が深い。

そして、どちらが勝つか判らない。

幕府が勝つか、イスパニアが勝つか?

キリシタンか、仏教徒か?

松浦-隆信まつら-たかのぶは腹をくくっても悩ましい事には変わりはなかった。


 ◇◇◇


大友家の宗麟そうりんの名代として、名護屋に送られた家老の吉弘-鑑理よしひろ-あきまさから手紙が届いた。

大友家から500人の兵と3,000人の土方を送り、家老の吉弘-鑑理よしひろ-あきまさには高橋-鑑種たかはし-あきたね吉岡-長増よしおか ながますを付けた。

吉弘-鑑理よしひろ-あきまさは大友家の庶流の一族で三家老の一人であり、高橋-鑑種たかはし-あきたねは幼い頃から宗麟そうりんに仕え、武勇・知略に優れた者として名が高く、吉岡-長増よしおか ながますは親子二代に仕えた忠義者である。

輝ノ介(義輝)が突きつけてきた要求が厳しかった。


『キリシタンとなった武将の首を差し出せ』


豊後でキリシタンになった武将で柴田-礼能しばた-れいのうなどは年端も行かず、家督を継ぐ事もない者もいる。

この者らは宗麟そうりんの側にいた者達であり、首を差し出せと言われれば、泣いて差し出す事もできなくもない。

だが、大砲『国崩し』とジャンク船と引き換えに、宗麟そうりん自身が洗礼を受けた。

当主の首を差し出す訳にはいかない。

その手紙を読んだ立花-道雪たちばな-どうせつ臼杵-鑑速うすき-あきすみが溜息を洩らした。


「これは殿に死んで頂くしかございませんな」

「いかにも」

「儂に死んで来いと言うか」

「はい。洗礼名『ドン・フランシスコ』に死んで頂かねば収まりません」

「ここには首を持って来いと書いてありますが、胴体と繋がっていても問題ないでしょう」

「まな板のこいか。生きた心地がせんのぉ」

「必死の覚悟でお会いすれば、すぐに嫌疑けんぎも晴れる事でしょう」

道雪どうせつ、一緒に付いて行くとは言わんのか?」

「領内のキリシタンを放置して、蜂起を起こされて討伐軍を編成できずに詰め腹を斬らされたいのならば、一緒に付いて行ってもよろしいですがどうされますか?」

「殿、この鑑速あきすみ。殿が討たれましたら、嫡男の義統よしむね様を担いで弔い合戦を起こして、後をすぐに追わせて頂きます」


宗麟そうりんは薄情な二家老を見下ろした。

立花-道雪たちばな-どうせつ臼杵-鑑速うすき-あきすみの二人は『イスパニアの艦隊が…………』とは言わない。

宗麟そうりんは再び溜息を付く。


「イスパニアは勝てんか?」

「短期的にはどうなるかは判りませんが、元寇げんこうの例もあります。イスパニアが勝つ可能性はございません」

「海戦で勝てても、毛利軍のように内陸に入った幕府軍をイスパニア軍が落とせますか」

「そうであったな」


大友家は三隻のジャンク船で毛利軍を圧倒したが勝ちきれなかった。

同じ策を幕府が行えば、イスパニア艦隊は疲弊して、元寇げんこうのように撤退する。

イスパニア艦隊が撤退した後に幕府が再び押し寄せてくる。


「殿。織田軍には関ヶ原で使われた大砲『国崩し』を小型化した小砲がございます。我らは湾に入ってきたイスパニアの船に為す術がございませんが、幕府軍は反撃できる力を持っております」

「尾張の伊勢湾は落とせんか?」

「無理でしょうな。それ所か、堺すら落とせるか怪しいでしょう」

「織田家の船は次々と造られてくるが、イスパニアの船は次々と沈んで行きます」

「判った。判った。その後は言うな」


龍造寺りゅうぞうじ-隆信たかのぶは『九州王』にしてやると聞いて浮かれたそうだが、その勢いで中国地方を遡って畿内と尾張を落とし、そのまま『天下』を取らないと逆襲される。

二家老はそう言いたいのだ。

元寇げんこう14万人を相手にしても一歩も引かなかった祖先らを思えば、イスパニア軍を相手に抵抗を続ける九州の武将らの姿が宗麟そうりんの脳裏に浮かんだ。

とても畿内を攻める余裕などはない。

それ以前に毛利軍を退けるのに、どれだけの労力を割かれるのか?


「幕府軍が勝つか?」

「神風など吹きませんが、大御所(織田-信照おだ-のぶてる)様は三好家、今川家などの大軍を片手で払った実績もございます」

道雪どうせつ殿は大御所様が何かをするとお思いか」

「一度ある事は二度ある。三度目があるやもしれません」

「首を洗って名護屋に行ってくるわ」

「すぐに兵を出せませんので、船で行かれるのがよろしいかと思います」


宗麟そうりんは二家老に追い出されるように船に乗せられて追い出された。

道雪どうせつはすぐに宗麟そうりんが幕府に従属する旨を豊前・筑前・筑後・肥後・日向の諸大名に伝えたが、皆は半信半疑で動きは鈍かった。

対して、司祭の声に宣教師が立ち上がり、熱心なキリシタンが『同胞を救え』と声を上げると領内は不穏な空気が流れ、キリシタンを隔離しようとする役人との間で一触即発いっしょくそくはつの睨み合いとなった。


さらに仏教徒がここぞとばかり追い討ちを駆けた。

キリスト教は宗麟そうりんが宣教師に布教を許し、教会など建てる援助を行い、媚びへつらう事しか能のない領主達はこぞって宣教師を優遇して、宗麟そうりん胡麻ごまった。

そんな経緯で様々な宗派の僧侶にも含む所があっただろう。

龍造寺りゅうぞうじ家のような強引な改宗を迫られた訳でもないので、大友おおとも家の武力の前に押し黙っていた各宗派の仏教徒が暴れ出したのだ。


宣教師ルイス・デ・アルメイダを恨みたくなる。

アルメイダは府内に留まって布教を始めると私財を投じて乳児院を建て、宗麟そうりんに頼んで診療所 (外科、内科、ハンセン氏病科を備えた総合病院)を建てて、ただ死に行くだけの者を救い出すと信者が一気に増えていった。

その西洋の医学もアリストテレスの自然学を見直し始めたばかりであり、日ノ本の医学より少し先を行っていた程度だった。

アルメイダ自身も聖水や十字架などを用いた呪術的な医療も盛んに行っていた。

だが、確実に神の奇跡で命を救われる者を増やし、それにともなって信者も増え、領内から波及して各地にも信者を増やしていった。


幕府から『逆徒』というお墨付きが発せられれば、仏教徒がここぞとばかりに教会に隔離されたキリシタンを襲い出した。

坊主に与する領主が出て来る。

対して、キリシタンを擁護する領主、あるいは主君の命に従おうとする領主などが睨み合い、遂に火の手が上がった。

そもそも水争いや因縁の関係もあり、その騒動は収まる所か領内で広がり、紛争へと発展してゆく。

大友軍の属国は肥前に討伐軍を編成するのが遅れに遅れた。


「何故、仏教徒を野放しにするのか?」

「各門徒が教会を襲って手が付けられません」

「領主は何をしている?」

「その領主同士が争っております」

「領主共は馬鹿しかおらんか」


道雪どうせつは怒鳴り声を上げた。

隣から大火事が襲って来ているのに、囲炉裏の火を巡って家の中で争い始めた。

各領内の暴動を鎮圧せずに肥前の討伐隊を派遣すれば、滅ぼした一族の残党が暴れ出して手が付けられなく可能性もあって放置できない。

道雪どうせつは早急に兵を送って暴動を鎮圧せねばならない。

ゆっくりとしていられない。

肥後討伐が遅れれば、その責めを問われて宗麟そうりんが詰め腹を切らねばならない状況になり兼ねない。

幕府が大友おおとも家を切り捨てないと自信があったが、本当に笑い事でなくなってきていた。

属国が多すぎるのも考えモノであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る