第4話 今川氏真の再仕官?

(永禄3年 (1560年)2月中旬)

少し時間が戻る。

武田-信玄たけだ-しんげんが幕府に領地を返上すると、義昭よしあきは空いている奉公衆代官の後任を決める旨を内々に通達した。

他薦、自薦、多くの者が諸大名や領主、あるいは、本人自身が売り込んで、奉公衆の推薦で毎日のように仮の幕府御所で謁見した。

義昭よしあきは新しい家臣を求めた。

どこぞの馬の骨が田舎大名となってのさばっている当て付けだろうか?

名門と呼ばれる者を重宝する癖があった。

故に名門の出ならば、ほぼ間違いなく採用された。

武田家はそれを承知してか、駿河国の有渡うど郡、安倍あべ郡の二郡に派遣される奉公衆代官に今川-氏真いまがわ-うじざねを推薦した。

義昭よしあきは足利一門の氏真うじざねを推薦してくれた事を喜んだ。

当時、氏真うじざねはいくつかの仕官を断り、元駿河・遠江守護というだけで浪人として過ごしていたのだ。


浪人の氏真うじざねは寿桂尼の甥に当たる中御門-宣綱なかみかど-のぶつなの屋敷で世話になっていた。

そう言っても宣綱のぶつな自身も長く駿河に下向していた者であり、京の屋敷はひなびており、そこで権大納言山科-言継やましな-ときつぐと従五位下右少弁うだいべん中御門-宣教なかみかど-のぶのりの援助で何とかやりくりをする。

宣綱のぶつなにとって氏真うじざねはパトロンである山科-言継やましな-ときつぐから支援を貰う人質のようなモノだ。

氏真うじざね宣綱のぶつなの娘を妻に貰い、質素な生活ではあったが公家との交流を深めて充実した日々を過ごしていた。

そこに公方様の使者が訪れ、氏真うじざねは武衛屋敷にやってきた。


今川-氏真いまがわ-うじざね、お呼びにより参上致しました」

「もっと近うよれ。同じ足利一門であろう」

「ありがとうございます」


氏真うじざねは膝を前に一歩二歩と前に近づいた。

呼び出しの要件は何となく、察していた。

先頃、名家と呼ばれる者が多く呼び出されている。

そして、義昭よしあきの自らの家臣に取り立てて、奉公衆代官として各地に派遣していた。

仕官の話は嬉しいが、京を離れるのは迷惑と思っていた。

というか、

中国地方の領主達がこぞって奉公衆代官の空席を奪い合っており、氏真うじざねにもいくつか申し出が上がっていた。

今更、ひなびた田舎に行く気がないので断っていたのだ。

公方様の呼び出しとなると断る訳にもいかない。


「そなたの先代、先々代の貢献は聞き及んでおる」

「只々、わが身の不甲斐なさを恥じております」

「運が悪かったのよ。そなたが悪い訳ではない」


義昭よしあきは昔の今川家の話を誰かから聞いていたようであった。

先代、先々代の話だ。

氏真うじざねは頭を下げるしかない。

案の定、義昭よしあきは駿河の奉公衆代官をやって欲しいと言ってきた。


「謹んでお受け致します」


そう言いながら唇を噛む。

せめて守護代の要請ならばと思った。

奉公衆など降格に等しい。

だが、公方様の申し出を断る訳にもいかない。


「して、守護と守護代はどなたなられるのでしょうか?」

「守護は今まで通りの武田-義信たけだ-よしのぶだ」

「お、お待ち下さい。今まで通りとおっしゃいますが、駿河と東遠江は空席でありました」

「実質、治めておったのは義信よしのぶと聞いておる」


領地を返上する条件に武田家から守護・守護代などを指名するというモノがあったのだが、義昭よしあきはそれを正直に言わない。

だから、信じられないという人事だ。

駿河を奪った武田家と共に領地経営をせよという義昭よしあきの神経を疑った。


「武田からもお主を是非ぜひにと頼まれた」

「そうでございますか」

「駿河に戻れるのだ。駿河屋敷も返して貰えるように交渉しておいた」

「公方様の御好意に感謝致します」

「そうか、喜んでくれたか。余も骨を折った甲斐があるぞ」


氏真うじざねは本気で喜んでいると義昭よしあきは思っていた。

無位無官の足利一門を救っていい気分なのだろう。

一方、氏真うじざねは無邪気に喜ぶ義昭よしあきを見て呆れていた。

唯一の救いは、奉公衆代官が守護代の家臣ではないという事くらいである。

むしろ、守護代を指導して領地経営に口を挟む。

織田家と武田家を結ぶ、嫌な役目が回って来た。

よくよく考えれば、駿河の家臣団らを納得させつつ、武田家と交渉できる者が自分以外にいない事を悟った。

義昭よしあき深謀遠慮しんぼうえんりょを見直す事にする。

もちろん、義昭よしあきにそんなモノはない。


「承知致しました。武田家を懐柔し、織田家との仲を取り持つように働きかけます」

「はぁ、そなたは何を言っておるのだ」

「公方様のお望みは武田家と織田家の融和と心得えましたが違いましたか?」

「何故、織田家と融和をする必要がある。幕府領となったのだ。織田家が従うのは当然であろう」

「幕府領になったと言われますが、武田家が支配している事に変わりありません。同盟を反故ほごにして、今川領を奪った武田家を織田も北条も気を許す訳がございません」

「その為にもそなたを遣わす」

「そうでございましょう」

「駿河をまとめて織田と北条に睨みを利かせよ」


氏真うじざねは首を横に振った。

何を言っているのだ、この方は?

氏真うじざねの元には旧家臣らから手紙が送られてくる。

その手紙を見れば、駿河・東遠江が疲弊している事がよく判る。

火山の噴火や大雨や日照りなどで甲斐や信濃に被害が出た事は知れる。

武田家が苦しいのも判る。

だが、甲斐や信濃を救う為に駿河や東遠江から搾取して良い訳がない。

旧家臣の苦渋が見えた。

これから駿河・東遠江を立て直すには銭がいる。

疲弊して幕府の領地を返上する武田家に出せるか?

出せる訳もない。

駿河・東遠江を救うには、織田家や北条家の協力が必要であった。

氏真うじざねは駿河・東遠江の惨状を義昭よしあきに説明して、銭が必要な事を訴えた。


「相判った。織田家に出させよう」

「お判り頂けましたか」

「織田家に命じておく」

「お判り頂けましたか。武田家が持つ権限の一部を織田か、北条に委譲するのがよろしいと思われます」

「そのような必要はない。銭のみ出させる」

「公方様、先程も言いましたが、武田家を警戒する織田家が銭を出す事はございません」

「ならば、力付くで奪えばよいであろう」

「織田家は強うございます。某では無理でございます」

「親の仇であろう。何故、臆する」

「相手が信照のぶてる様となれば、臆しも致します」

「それでも足利一門の者か」


ふふふ、氏真うじざねはうっすらと笑みを浮かべた。

あの光景を見せられて臆しない者がいたならば、見てみたいと思った。

そうだ。

氏真うじざね信照のぶてると一緒にあの惨劇さんげきの場所にいた。


「何を笑っておる」

「公方様は何もご存知ではないようでございますな。信照のぶてる様は神や仏に通ずる神通力をお持ちでございます。信照のぶてる様に逆らって生きてゆける訳もございません。何度か怒りを買っておられるとか、公方様も詫びを入れるならば、早い方がよいと存じ上げます」

「余を馬鹿にするか?」

「遠江での戦の事を聞いておられぬのですか?」

「織田が怪しい術を使ったと聞いておる」

「ふふふ、確かに怪しい術でございました」

「何故、笑う?」

「あれは人智を超えるモノです。神か仏。そうでないならば、悪鬼・羅刹の所業でございました。いずれにしろ、人の所業でございません。あれに挑むなど、愚か者の所業でございます」

「余が愚かだと申すのか。余は公方、武家の棟梁であるぞ」


ふふふ、いきり立つ義昭よしあきを見て思わず笑っていた。

まるで昔の自分を見るようだ。

公方という座にすがり付く義昭よしあき滑稽こっけいに思えた。

所詮、人は人でしかない。

神や仏の前で守護も将軍も塵芥ちりあくた(価値のないもの)に過ぎない。


「公方様が敵う相手ではございません。信照のぶてる様に挑むなど無謀でございます。お止めなさいませ」

「余が負けるというのか」

「勝ち目などございません」

「助けて貰った恩を仇で返す気か」

信照のぶてる様と戦えと言われては恩になりません。死地に向えと言っているようなモノでございます」

「この腰抜けが。もうよい、もう顔も見とうない。下がれ」


奉公衆代官の話は流れた。

氏真うじざねはどこかすっきりした顔でその場を後にした。

だが、話はこれで終わらなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る