第1話 大垣城を作っちゃお。

尾張統一まで秒読みだ。

岩倉城の織田伊勢守家は尾張上四郡を支配した尾張守護代の名家だった。

今では家臣もほとんどいなくなり、岩倉城の周辺だけを支配する一領主に過ぎない。

守護の斯波家から守護代職を取り上げられているので『自称守護代』に成り下がった。

そして、先日の前守護の斯波-義統しば-よしむね様の葬儀に参列しなかったのがマズかった。

参列して欲しければ守護代を認めろとか、無茶を言うからお断りしました。

これで最後に残っていた周辺の国人衆にも見限られた。

和解して領主になる最後のチャンスだったのに。

和解しなくても参列するべきだったね。

岩倉城周辺から岩倉城のみだ。

岩倉城の城下町も伽藍堂だ。

兵を集めたくとも集める民がいない。

それでも100人くらいは集まるかな?

残っていた家臣も役職を捨てて、こちらに仕官を求めるありさまだ。

役職って?

又代とか、奉行とか、〇〇大将とか?

こちらに降ると、どんなに偉くとも底辺からのスタートですよ。

流石に足軽という事はないけど、底辺は底辺だ。

今なら斎藤家に行けば、領主になれるかもしれない。

そう勧めたのに、それでもいいってさ。

そんな感じで家臣からも見限られはじめている。

こりゃ、自然消滅するな。


そんな感じで清州の仕事を終えると京に上がる。

上洛が一ヶ月ほど遅れたのであちらはかなり焦っている。

改元の責任者と言っても俺は名前だけだよね。

えっ、式典を執り行えない。

終わらないと、先に進めないって?

判りました。

すぐに上洛します。

公家さんはどうして行事と行事の間で式典を開きたがるのだ。

今まで通りに代理で進めればいいだろう。

ぶつぶつと言いながら牛屋(大垣)に到着したのはお彼岸になっていた。


 ◇◇◇


(天文23年8月15日(1554年9月21日))

牛屋(大垣)に入ると家が増え、家の軒下からいくつもの煙が上がっていた。

彼岸供養の煙だ。

この線香が流通したのは室町からで意外と新しい。

禅寺が好んで使った。

また、公家への贈り物としても喜ばれていた。

そこで線香に蚊取り線香を混ぜた。

ははは、蚊取り線香は今年のヒット商品だ。

去年は様子見だったが、今年は大ブレークした。

バッチコイ。


今はまだ棒状だが、来年はぐるぐる巻きの蚊取り線香を作って一晩持つ奴にする。

しかし、夏が終わると売れなくなる。

もうすぐ終わりだ。

最後にもう一花と思って、煙を辿ってご先祖様が帰ってくると吹聴ふいちょうさせた。

思った以上に沢山売れた。


まぁ、裕福な家なら買えるお値段設定だ。

那古野も清洲も沢山売れた。

尾張と京の街道沿いなら買える家も多い。

こうして上がる煙を見ていると俺の懐が温かくなるようで気分もいい。

皆さん、ありがとう。

毎度あり。


「若様、牛屋城が見えてきました」

「来年はこの城も取り壊しだな」

「石垣はともかく、城の方は今年中に完成させると意気込んでおります」

「急ぐのは石垣であり、城は後でいいだろう」

「若様以外は城の方が大切です」

「そんなものか?」


城なんて最後でいいと思う。

三重の天守閣の絵図面を見せたら氏家-直元うじいえ-なおもと殿が大喜びした。

そう言えば、天守閣はまだ誰も造っていなかった。

直元なおもと殿は美濃分国守護代になり、その居城の絵図面を見て興奮した。

なんか、もう止まらないという感じだ。

私財を投げ打って建設に掛かった。

分国守護は元服した新吾しんご改め斎藤-利治さいとう-としはるとなり、拠点を多治見たじみに置いて東美濃衆が後見役を務める。

西の守りが守護代直元なおもとの仕事だ。

稲葉山城に負けない、見ただけで攻めるのを諦めたくなるような難攻不落の城を造ってやるぞと意気込んでいる。

難攻不落はともかく、攻めたくなくなるのは大切だ。


この牛屋(大垣)は東山道(中山道)と美濃路が合流する交易の拠点だ。

奪われる訳にはいかない。

総石垣の城はそれだけで威嚇になる。

東に揖斐川いびがわが流れており、舟が連なるように上がってくる。

今日も津島からひっきりなしに物資を運ぶ運搬舟が到着していた。

建造と開拓で完全にバブル状態だ。

町は賑やかで活気に湧いていた。

城の前で直元なおもと殿が出迎えてくれた


魯坊丸ろぼうまる様、色々と御手を煩わせて申し訳ありません」

「私(俺)は知恵を貸しているだけです」

「いえいえ、銭の融通も助かっております」

「白山の代金です。しかも払ったのも私(俺)ではなく、津島衆と熱田衆です」

魯坊丸ろぼうまる様に斡旋して頂けなければ、商人共が銭を出す訳がございません」


山の採掘権を買えば、白石(石灰)の代金を払わなくて済む。

商人らは割安で白石を手に入れ、直元なおもと殿は一銭も使わずに新しい山の採掘が開始できる。

しかも人夫代の中抜き、白石の税で懐も温かくなる。

実にウインウイン・・・・・・な関係だ。

採掘権を売った銭で揖斐川いびがわの河川工事とその流域の水路と開拓を進める。


「百姓達は怒っていませんか?」

「新しい田畑を造ると意気込んでおります」

「それはよかったです」

「農地を十倍も貰えると聞けば、頑張りたくなるでしょう」

「頑張るのは本人ですが」

「がははは、その通りです。彼らが頑張らないといつまでも田畑ができん」


斎藤-高政さいとう-たかまさ新吾しんごの間で領地の交換が行われた。

西美濃の東から中美濃・奥美濃にいる領主達の中に新吾しんごを支持する者が西美濃の西側に領地替えでやってきた。

特に一族を割る者が多かった。

家督を嫡男に譲り、嫡男は高政たかまさを支持して先祖代々の土地を守り、三分の一から四分の一の土地を貰った弟が高政たかまさに土地を差し出して、新吾しんごのいる新領地にくら替えする。

西美濃の西に居た高政たかまさ支持派も領地替えで高政たかまさの支配地に移動した。

移動したが、土地を差し出さずに着の身着のままで向かった者が多かった。

これだけ見ると、新吾しんごは大損だ。


新吾しんごを支持する者は武将と一緒に農民の多くを引き連れてやって来た。

農民だって馬鹿ではない。

より安全な土地を求めた。

土地をくれるというのだから付いて来る。

その数、ざっと三万人を超えていた。

家族ぐるみ、農夫、妻や子供に娘も混じっている。

中には流民も混じっていた。


仮に美濃の石高が40万石とすると、その半分を高政たかまさが所有している。

つまり、20万石だ。

一石が年間で一人の食う米の量とすると、20万石には20万人が住んでいる事になる。

一割が二万人だ。

三万人以上という事は高政たかまさの支配地から一割以上の民が逃げて来た事になる。

農民も一族を割ってこちらに来たのかもしれない。


但し、稲葉-良通いなば-よしみちが直接支配していた土地は村ごとで移動した。

しかし、良通よしみちの家臣さえ、弟や親戚を新吾しんご派に残していた。


つまり、新吾しんごは土地はほとんど手に入れる事なく、高政たかまさは大量の土地を手に入れ、それを家臣に分け与えた。

大喜びなのは高政たかまさの家臣らだ。

一方、新吾しんごを支持した家臣らは鬱蒼うっそうと茂る森や沼地、ススキが生える荒地などを与えられた。

貰えても嬉しいとは思わないだろう。

それでも大丈夫だ。


揖斐川いびがわより西は開拓すれば、揖斐川いびがわ流域、垂井のすすきが原、関ヶ原の盆地などを合わせると10万石増も夢ではない。

開拓後には所領が十倍になっているハズだ。

それには揖斐川いびがわなどの河川工事を行い、水路を確保すると木を伐採して土を運んでくる。

土を選別して砂利や石を抜く。

大きな岩は火薬筒で爆破して持ち去り、牛屋(大垣)の石垣に使う。

作業区画を分割して、村ごとに開拓する場所を指定する。

三年もあれば、広大な農地が広がる事になる。

開拓奉行となった竹中-重元たけなか-しげちか殿が頑張ってくれているらしい。


「自分の土地を作るのに飯がタダで支給され、わずかですが手当も出る。皆、喜んで作業に勤しんでおります」

「最初は村と小さな曲輪でいいので完成させる事を心掛けさせて下さい」

「承知しております」

「すべてが完成した時点で順次、水田に変えます。そこから収穫量が一気に上がると思っていて下さい」


芋や大豆、稗、粟などの栽培も行う。

山裾には柿や木通なども増やす。

指導員のみ派遣して全体を整え、最後に水路のみ黒鍬衆を使って完成させる。

まずは、揖斐川いびがわの氾濫対策の河川工事が終わらないと始まらない。

ともかく、大垣城の石垣は揖斐川いびがわの護岸と一対だ。

全長6里 (24km)の工事だ。

揖斐川いびがわに流れ込む分水を入れるとさらに長くなる。

気が遠くなるような作業が始まっている。

指導員に5人が頭を下げている。


魯坊丸ろぼうまる様、必ずや成功させてみせます」

「苦労を掛けるが頼む」

「お任せ下さい」


わずか5人で広大な土地の開発を管理しろとは俺も鬼だ。

道半ばで不満不平をいう輩も出てくるだろう。

荒くれ相手に口論する事もあろう。

何より面倒なのが、面子を重んじる武士らとの交渉だ。

だから、肩書きは重要だ。

官位をちょこちょこと貰ってやった。

が、元は流民だ。

それが武士相手に啖呵たんかを切らねばならない。

無茶なのは承知している。


「お気になさらず、西三河をまだ14歳の正辰まさたつが一人で見るのです。その苦労に比べれば、我らは5人もいます」

「あれは度胸がよいからだ」

「我らも腹をくくって交渉致します」

「期待しているぞ」

「お任せ下さい」


あれが褒美ではなく、罰なのだが?

正辰まさたつへの罰が思わぬ効果を見せていた。

皆、正辰まさたつに負けられぬ。

そんな気合いが入っていた。

3年後に第一区画を完成させ、生活の場を整える。

水路は上流から引いて行く。

第二区、第三区と広げてゆく。

ともかく10年以上、すべて区画が完成し、水路がすべて繋がるのはいつの事か?

それは俺も知らない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る