閑話.内藤勝介は誓いを新たにする。

内藤-勝介ないとう-しょうすけらは朝廷の使者を見送った。

その後、皆を別屋に集めた。

目付衆の林-通忠はやし-みちだた千秋-季忠せんしゅう-すえただ

側近衆の寺西-秀則てらにし-ひでのり林-通政はやし-みちまさ加藤-資景かとう-すえかげ

若侍衆の佐久間-信辰さくま-のぶとき中川 弥兵衛なかがわ-やすべい大秋おおあき-十郎左衛門じゅろうさえもん前田-利玄まえだ-りげん前田-安勝まえだ-やすかつ浅野-長勝あさの-ながかつ

随行員の野口-政利のぐち-まさとし(平手政秀の弟)、織田-重政おだ-しげまさら、他18人であった。


政利まさとし、朝廷の使者に対してあのような無礼を働いたが、織田家は大丈夫か?」

「あれは内大臣様がされたことでございます。織田家に類が及ぶことはないと存じ上げます。但し、この非礼は詫びておくべきかと」

「判った。書状をしたためる。後で届けてくれ」

「畏まりました」

「で、今後の予定だが」


勝介しょうすけは頷いた後に話を続けた。

内大臣・近衞-晴嗣このえ-はるつぐ様のせいでお迎えが滅茶苦茶にされたが、まだ何とかなると安心した。

この後は政利まさとし山科-言継やましな-ときつぐ殿に手紙を出しており、お会いした後に公家様の紹介をして貰うことになっていた。

どうにか朝廷の方は何とかなりそうであった。


「明後日の公方様への拝謁はどうだ?」

「抜かりございません。御招きの能台もすでに完成しており、飾り付けのみでございます」

「拝謁の後にすぐに御招きできるのだな」

「手配も終わっております」


うんうんと勝介しょうすけは二度頷いた。

やればできるではないか。

随行員は仕事を分担しており、護衛の配置や土産、料理、馬、衣装などのそれぞれが報告を上げてゆく。


勝介しょうすけにとって満足のいく報告であった。

それもそのハズ、政秀が大筋を取り決め、魯坊丸ろぼうまるがそれに沿って随行員に準備させたのだ。

途中から政秀が死んだことになり、政利まさとしが先頭に立つことになったが支障はなかった。

当たり前である。

政利まさとし以外の随行員は判らないことを魯坊丸ろぼうまるに尋ねた。

魯坊丸ろぼうまるは手紙でこっそり政秀に相談し、対処を聞いては回答を送っていた。

面倒なことこの上ないが、政秀が準備をしているのだ。

問題が起きる訳がない。

但し、京に上がってからは随行員のアドリブになる。

ここから力量りきりょう度胸どきょうが試される。


「殿、大変でございます」

「どうかしたか?」

魯坊丸ろぼうまる様、お市様のお姿が見えません」

「何だと」


さきほどまで広間に居たのに?

目を離すと居なくなるとは子供か。

魯坊丸ろぼうまるが聞けば、『子供です』と答えそうだ。

寺の隅々まで探させたがどこにもいない。

勝介しょうすけは連れてきた家臣に兵を貸して町を探索させた。

間もなく、魯坊丸ろぼうまるらしい方が公家様と歩いていることが判り、連れ戻すのに成功したのだ。

使節の代表がふらふらと町に出るなどあり得なかった。


「どういうおつもりか?」

「声を掛けなかったのは済まなかった。以後、気を付ける」

「そもそも護衛を連れずに、ふらふらと歩くなど気が触れたとしか思えません。判っておるのですか、魯坊丸ろぼうまる様は織田の代表として京に上がって来ておるのです」


勝介しょうすけは淡々と説教をしたが、魯坊丸ろぼうまるは柳に風という感じで飄々としていた。


「もうよいな」


そう言うと、床に転がった。


魯坊丸ろぼうまる様、まだ終わっておりません」

「先ほどから同じことを三度言っておるぞ」

「何度でも申しましょう」

「もう聞き届けた。 晴嗣はるつぐ様のお誘いがあった場合は勝介しょうすけに許可を貰ってくるように伝えよう」

「何故、内大臣様が出てくるのです」

晴嗣はるつぐ様のお誘いだったから断り辛かったのだ。今度から勝介しょうすけを通す」


魯坊丸ろぼうまるはトンでもないことを言い出した。

内大臣様が勝介しょうすけに連れ出してよいか聞いてくることになる。

どうやって断れというのだ?

帝の使者に軽く無礼を働く奴を相手に?

どう対処しようかと考えるだけで勝介しょうすけの頭はパンクしそうであった。


「そういえば、言い忘れた」


魯坊丸ろぼうまるはさらにトンでもないことを言う。

道端で公方様にあった?

本当に気が触れたのではないか?

すぐに幕府に問い合わせる為に使者を立てた。

待っている間に食事の時間となり、一同が会して食事を取る。

こちらは大所帯だ。

各部屋で頂きたいが、寺の都合もあってそうならなかった。

(兵達1500人は寺の外で、僧兵らと一緒に自炊している)


「全然、美味しくないのじゃ」

「お市様は贅沢を言ってはなりません。できる限りの馳走を用意してくれているのです」

「美味しくないモノを美味しくないと言って何が悪いのじゃ」

「我儘を言ってはなりません」

「わらわは猪丼が食べたいのじゃ。丼の上に生卵を掛けると極上なのじゃ」

「(お市様、声が大き過ぎます)」

千雨ちさめ、どちらの味方をしているのじゃ」

「(お市様です)」

「とにかく、そんなものが寺で出せる訳がありません」

「この味噌汁も味がせんのじゃ」

「京の味が薄味なのでございます。諦めて下さい」

「内藤の爺は駄目じゃ、諦めろばかりじゃのぉ」

「お市様、ここは尾張ではございません」

「ないのなら工夫するのじゃ」

「それは某の領分でございません」

「都合のいい奴じゃ」


昨日から食事になるとお市と勝介しょうすけが言い争いを続けている。

お市は肉が食べられない上に、薄味の京料理はお市の口に合わない。

魯坊丸ろぼうまるが話そうとすると勝介しょうすけが「魯坊丸ろぼうまる様はお市様に甘過ぎます。お黙り下さい」というので静かにしている。

お市と勝介しょうすけの言い合いはどこまでも平行線を続けた。

そこに幕府に遣わした使者が戻ってきた。


「それでどうであった」

「間違いございません。お市様を同行せよとのことでございます」

「嘘を申すな」

「嘘ではございません。お市様に置かれては、上洛時の天女の姿で拝謁するようにとのお達しでございます」


勝介しょうすけは顎が外れるくらいに大きく口をあんぐりと開けた。

どうすればよい?


政利まさとし

「某も女性にょしょうが拝謁した事例を知りません。況して、天女の姿など?」

重政しげまさ

「申し訳ございません。どうすればよいのか、まったく判りません。魯坊丸ろぼうまる様にお聞きするのがよろしいかと」

魯坊丸ろぼうまる様は優秀ではあるがまだ幼い。お主らの方が経験も有しておろう」

「申し訳ございません」


随行員一同が頭を下げる。

政利まさとしは本当に判らないと言う感じだが、重政しげまさらには余裕があった。

対策を勝介しょうすけに答えると、もれなく責任が付いてくる。

それも拝謁に関する意見だ。

腹を切るくらいの覚悟がいる。

勝介しょうすけに対して、随行員一同は迂闊に口を開けなかった。

随行員はアテにならん。

勝介しょうすけは諦めて、目付け、側衆、若侍の方に顔を向ける。

皆、顔を逸らしてしまう。

致し方ない。

勝介しょうすけは観念して口を開いた。


魯坊丸ろぼうまる様、拝謁の段取りはどうすればよいのでしょうか?」

「知らん」

「知らないでは済まされません」

勝介しょうすけ、何を慌てている。知らないことは恥ではない。知らなければ、教えて頂けばいいのだ。そうだな、幕府政所執事、伊勢-貞孝いせ-さだたか様にお聞きすれば、間違っても処罰されることはないだろう」

「いきなり政所様に?」

「安心しろ。彦右衛門(滝川-一益たきがわ-かずます)に大枚を持って行かせてある。困った時に何でも相談に来て良いと返事も貰っておる。断りはせん」

「なるほど。政利まさとし重政しげまさ、直ちに」

「慌てるな」

「しかし」

「今日はもう遅い。前触れの使者のみを送り、明日の朝にでも聞きに行けばよいであろう。向こうにも都合があるが拝謁を明後日に控えておれば無下にもできまい。会って下さるだろう。判ったな」

「畏まりました」


勝介しょうすけはほっと胸を撫で下ろした。

幕府政所執事の意見に従えば間違いない。


「あっ、最後に1つ」

「まだ、ございますか?」

「内大臣と山科卿が3日後に完成する湯船を所望したいと申しておった。何を準備すればよいのか、向こうに尋ねて粗相そそうがないように頼むぞ。勝介しょうすけ、期待しておるぞ」

「どういうことですか?」

「ただ、風呂に入りに来るだけだ。断れとか言うなよ。俺には無理だぞ。断るなら自分で断りに行けよ」

魯坊丸ろぼうまる様!」


鼓膜が破れるかと思えるほどの声を勝介しょうすけが上げた。

魯坊丸ろぼうまるがまたトンでもないことを言う。

食事が終わると、魯坊丸ろぼうまるは部屋に戻ってゴロゴロとする。

勝介しょうすけはまだ言い足りない。

それほど重要なことを「忘れていた」と、さらりと言うのだ。

他の随行員もまだ出てくるのではないかとゾロゾロと付いて来ていた。

魯坊丸ろぼうまるは凄く嫌そうな顔をしていた。


日が沈み、暮れ六つの逢魔時おうまがときがやってくる。

ふすまが開くと、一緒にやって来た右筆と助手が椅子を持って入ってきた。

侍女の千代女が山積みの手紙が入った箱を持っている。


「やはりやるのか?」

「若様に決めて頂なければ、いつまでも仕事が滞ってしまいます」

「休暇中は仕事はせぬものだぞ」

「休暇は終わりました」


ドンと侍女の千代女が魯坊丸ろぼうまるの横に箱を置いた。

何が始まるのかと勝介しょうすけは興味深く見ていたが、すぐに顔が引き攣ってゆく。

魯坊丸ろぼうまるの顔に笑みが浮かんだのだ。


「西国の米を買いしめておけ。すぐに尼子が動く、狙いは備中だ。上野-信孝うえの-のぶたかの工作が功を奏したな」

「どういたしましょう?」

「毛利に伝えてやれ。すぐに尼子がやってくるぞと」

「間に合いますか?」

「判らん。だが、無駄にはなるまい。魚屋ととやにも流しておけ。 鉄砲を持って売りに行けと」


次から次へと書状を書かせていた。

主に西国の領主に祝いやお悔やみの手紙であるが、そこに必要ならば協力すると言葉が添えられている。

一言にするならば、『力(金と武器)を貸してやる』であった。

特に勝山(高田)城周辺に手厚かった。


「勝山(高田)城に2万人以上の大軍が押し寄せる」

「勝山(高田)城ですか?」

「そうだ、何度か攻めているからな。迎え撃つのは浦上宗景、後藤勝基辺りだ。当然、同盟の毛利も出てくる訳だ」


備中で起こる小さな戦が周辺を撒き込んで大きな戦になるように画策しているように聞き取れた。

まるですべてを魯坊丸ろぼうまるが描いているような錯覚を覚えた。


「越後の米は尼子に、畿内の米は毛利に回せ」

「それでは畿内の米が不足するのではありませんか?」

「不足させておく」

「なるほど、畏まりました。では、丹波の方の米も高値で買い付けに行かせておきますか?」

「それで頼む」


勝介しょうすけは何が起こっているのか、まったく判らない。

判らないが恐ろしいことが進行しているのを肌で感じた。

紙と筆だけで西国の尼子と戦をしている。

それだけは判った。

手を付くと床が冷たい?

それの水たまりが自分の汗だとすぐに気が付かないほど動揺していた。


魯坊丸ろぼうまる様は何をされているのだ?」

「判らんが、先ほどから尼子と毛利の武将の名が頻繁に出ておる」

「山名、赤松もあったぞ」

「尼子包囲網を作ろうとされておるのではないか?」

「それならば、何故、尼子に米を売るのだ?」


魯坊丸ろぼうまるの意図は全く見えない。

1つ間違えば、八国守護の尼子を敵にする行為だ。

それを楽しそうに指示している。

判らないが、そこにいるのは子供などではなく、得体のしれない怪物であり、魔王であった。


勝介しょうすけ、大変だ」

「何かありましたか?」

晴嗣はるつぐ様が朝廷で風呂のことを喧伝されている。今出川-公彦いまでがわ-きんひこ様もおそらく来られることになる」

「何故、そんなことが判るのです」

「手の者を今出川家に放り込んでおいた。今は気に入れられて小者になっておる。その者からの連絡だ。おそらく、四、五人の宮様らが風呂に入りに来るであろう」

「四、五人とはどなたでございますか?」

「知らん。明日にでも先触れが来るであろう。粗相そそうがない様にお出迎えしろ。それと料理もこちらで用意した方がよいぞ」

「何故でございます?」

「来訪が一日で済むと思うか? おそらく宮様が代わる代わるやって来ると思われるぞ。それを全部、知恩院の僧に任せるのか? 負担が大き過ぎるだろう」

「しかし、急に言われてもできるモノではありません」

「料理人は商人のツテで回して貰え、旗屋はたや金蔵きんぞうを頼れば何とかしてくれる。若狭と堺に使いを出して、食材を毎日のように送れと伝えよ。銭を惜しまなければ、送ってくれるハズだ」


随行員の皆が魯坊丸ろぼうまるの指示に感動を覚えた。

一瞬で的確な指示を出してくれるのだ。

これほど頼りがいのある方はいない。

勝介しょうすけは拙いと思い、改めて自分の命令に書き換えた。


魯坊丸ろぼうまるのご意見は伺った。儂の命だ。直ちに取り掛かれ」

「待て、まだだ」

「他に何か?」

「天女を見たいと申された公方様がいる。能を見た後に風呂を所望したいと申されるに違いない。明日、どう対応すれば良いか、伊勢-貞孝いせ-さだたか様にお聞きした方がよくないか?」

「その通りですな。政利まさとし、一緒に確認してくるように」

「畏まりました」


そう言うと魯坊丸ろぼうまるは手紙の処理に戻っていった。

勝介しょうすけ魯坊丸ろぼうまるの背中を見ながら、その恐ろしさをはじめて知った気がした。

各地、公家の屋敷に密偵を放ち、その商人や武家・公家を操って意のままに動かす。

巧くゆくならば、尼子は毛利・大内を相手に大戦にすることになるのであろう?

生意気だけの悪餓鬼ではなかった。

織田にとっての吉兆であり、同時に悪夢の子供であった。

信長様、あなたの弟御様は『怪物』であります。

もし、信長様に刃を向けることがあれば、この内藤-勝介ないとう-しょうすけ、刺し違えてその命貰い受ける覚悟であります。

この日、勝介しょうすけは心に新たな誓いを強く固めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る