-休憩時間-
悟の雑談
将棋を本格的に始めた人が当面の目標にするのが「初段」だと思う。もちろん俺もそう。
そんな話をしたときに南條や双葉から勧められた本がいくつかあるから、紹介しておくよ。
『初段になるための将棋勉強法』 浦野真彦 著 (白夜書房)
具体的な戦法ではなく、上達するために何をすべきか、というような方法論の本。
序盤・中盤・終盤を分けて、それぞれを鍛えるためには何をしたらいいのか、というようなことが細かく書かれていてとても参考になった。
各戦法の特徴なんかも簡単にまとめられている上に、その戦法を勉強するためのお勧めの書籍まで紹介してくれていてありがたい。
『鈴木大介の振り飛車のススメ』 鈴木大介 著 (NHK出版)
南條から「もし振り飛車党になるなら、まずはこれを読んでください!」と強く勧められた本。
振り飛車のなかでもオーソドックスな戦法である「ノーマル四間飛車」について、序盤の駒組から中盤の手筋、終盤の囲い崩しまで書かれていて、全体的な流れを万遍なく抑えられる。
以前、NHKの講座でやっていた内容をまとめたものらしい。
『井上慶太の居飛車は棒銀で戦え』 井上慶太 著 (NHK出版)
これも上述の本と同じく、昔NHKでやっていた内容のものらしい。
初心者向けに書かれていて、全ページに大きく盤面の図が載っているので読みやすい。
基本の攻め方と、「矢倉棒銀」「角換わり棒銀」「対四間飛車」がまとめられているので、戦法の幅を少しずつ広げるのにもちょうどいい。
『深浦康市の振り飛車なんてこわくない』 深浦康市 著 (NHK出版)
これもまたNHKでやっていた講座をまとめたもの。南條はNHK好きなのかな……。
タイトルの通り、居飛車側の視点に立った対振り飛車の対策が書かれている。
「四間飛車」「三間飛車」「向かい飛車」「ゴキゲン中飛車」「角交換振り飛車」と、それぞれ分けて細かく書かれているので、特に苦手な戦法のところだけを読んでもいい。
ネットで対局するとき、相手が振り飛車で来ることも多いから、居飛車党なら読んでおいて損は無いと思う。
『3手詰めハンドブック』 浦野真彦 著 (浅川書房)
詰将棋の本はたくさんあるけど、一番有名なのはこれらしい。
同シリーズで3手詰め以上の本もたくさんあるけど、まずは「1手詰め」か「3手詰め」から始めるのが良いと思う。初心者は3手詰めでも苦戦するよ、マジで。
実践で出てきそうな形のものばかりなので、もし終盤で逆転されることが多いって感じたらこれを毎日少しずつ読めばいいらしい。
『寄せの手筋200』 金子タカシ 著 (浅川書房)
これも終盤のための本だけど、詰め将棋ではなく“必至”の形を覚えるためのもの。
終盤に入って、もう少しで相手の玉を追い込めそうだけど、どこからどうやって攻めればいいのか分からない、って感じの人におすすめ。「上から押さえる」とか「挟撃の寄せ」とか、幾つかのパターンに分けて書かれているので、自分のなかに消化もしやすいと思う。
『これで万全!奇襲破り事典』 本間博 著 (マイナビ)
ネットで対局してると、奇襲をかけてくる人って結構多いんだよな。
ちゃんと対応をしないと一方的にハメられることになるので、そんな日にはもう悔し過ぎて叫びたくなる。
ということで、そんな奇襲戦法の対策をまとめたのがこの本。よくある「早石田」や「筋違い角」、「鬼殺し」から、マニアックな「パックマン戦法」、最近流行りの「嬉野流」なんかも書かれてるから、これらを押さえておくだけで悔しい思いをすることは減ると思う。
ただ居飛車の対応なので、振り飛車党の人にはあんまり参考にならないかもしれない。
とりあえずこんなところかな。
そういや双葉も南條も口を揃えてこんなことを言ってたな。「初段くらいの実力がつくと将棋がもっと面白くなる」って。それなりに駆け引きや読み合いができるようになると、将棋の奥深さが実感できるんだってさ。俺にはまだ想像もつかないなあ。
よっし、まずは俺も初段を目指そう!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます