第五章 4

「もう、漫画原作の仕事は、来ないだろう」

と思っていたが、一度、作り上げて確立したものは、なかなか崩れ去るものではなかった。

日刊ゲンダイの「やる気まんまん」も、 続いていた。

小説の仕事もきた。

推理ものから、任侠もの、極道もの、官能小説と、依頼されるのは、多彩であった。

そして、宗教書が加わったのである。

これには、編集者も、面喰らったようであった。

「いつ勉強したんですか」

「祖母、おふくろも霊媒師だったからね。血かもしれないよ」

と笑った。

「ええ。全然、知らかったなあ。それじゃ、血ですよ」

「でね。面白い分野(ジャンル)があるんだよ。日本でも、あまり、やっている学者はいないんだけど、東大の宮家準先生か、五未重先生、折口信夫先生かなあ。“宗教民俗学”っていうんだけどね。葬式の研究や、モガリ、墓地の研究みたいなものだね」

「横溝正史みたいですね。恐怖ものにしたら、漫画でも、小説でもありですよ」

編集者は、ドギツイ。

これでなくては、生き馬の目を抜く出版の世界では、やっていけないのだろう。

しかし、私は、「観世経」の次に、「葬式の探求」という、糞真面目な本を出したのであった。

「牛さん。学者みたいに、真面目な本じゃないですか...」

「だって、こういう世界を書こうとしたら、こういう知識も、ちゃんとありますよ、というイメージをちゃんと作っておかないと、読者が信じてくれないだろ...で、エンタメにして、殺人を絡めて、推理ものにする。漫画でも、小説でもいけるよ」

「成程ね。『釘師サブやん』のときは、『パチンコ必勝』を出していたし、『包丁人味平』のときは、自分が料理人だった。牛さんのやり方が判ってきた気がするな...」

「調べてくるとね。まだ、火葬でではなくて、土葬の地域ってのがあるんだよね」

「本当ですか? それは恐怖サスペンスの圧倒的な条件の一つだ」

「死んだと思っていたのが生きていて、這いだしてきた。ウジムシだらけでね」

「キャーッ!...」

突然、悲鳴が上がった。

「なんだ?」

部屋の隅に、女性編集者がいて、思わず恐怖したらしい。

「だって、話が怖すぎるんだもの」

「だったら、ビンゴだ。うちで、やりたいです」

B誌の編集者のSさんが、身を乗り出した。

「水上勉さんの『桑の子』っていうのがあって、堕胎といっても、もう、完全に産まれていたんだが、家が貧しくて育てられない。臍の緒が付いたまま、桑畑の穴に捨てた。当然、死んだだろうと思っていたんが、三日後に、ズルズルと這い出してきたっていう話だよね」

「キャーッ!」

また、女性編集者だ。相当の怖がり屋であった。

もう、誰も振り向かなかった。

「棺の中から、地上に、息付き竹という節を扱いた竹を一本、出しておくのが、長年の風習になっているんだよ」

「成程...」

「池や井戸を埋戻すときにも、同じことをやっておかないと、縁起の悪いことが起るっていうよ...」

「そうなんですか。それを使えますねえ」

Sさん、お化け屋敷のプロデューサーに向いているかもしれない。

人を怖がらせるのに生き甲斐を感じるタイプかもしれない。

「恐怖ものでは、日野さんや、ウメズさんが得意としているでしょう。漫画では」

私が言うと、

あの二人は、原作ものはやりませんからね」

「いや、そういう意味ではなくてさ。漫画は誰かいるよ。ヒットすれば、画はどんどん、それらしくなるもんなんだよ」

こんな、雑談から、ヒット作が、誕生することは、多々あるものであった。

私は、次に「墓地埋葬法に関する研究」という、およそ、硬いものを上梓した。

そして、90度変えて、「霊魂の書」という、怪しい業界本とでもいうものを執筆、出版した。

漫画原作で十年、小説で十年と考えていた。

人気稼業の限界であろうと思ったのである。

しかし、漫画原作は思ったよりも長続きしていた。

小説も書き下ろしを書けば、どこかの出版社が持って行って、上梓してくれたのである。

ありがたいことであった。

十年単位の世界に棲んでいるのだな、というのは、私の勝手な思い込みであった。

しかし、そうした覚悟は必要な世界でもあったのである。

私は、そうした覚悟を持っていたからなのか、依頼してきた仕事は、どんな出版社からの仕事でも引き受けた。

数多くいる作家の中から、私を指名して、仕事をくれたのだ、と思うと、とても断わることができなかった。

けれども、例外はある。

どぎついことをいうようであるが、ノーギャラの仕事は、引き受けなかった。

どんなボランティアの仕事でも、ギャラの発生のないものは、仕事ではない、と割り切っていた。

私には、出版社に一流も三流もなかった。

現に、今、仕事をさせてくれている出版こそが、一流の出版社なのだという、強い思いがあった。

その思いは、私の過去の、飯も喰えなかった、失業同然の、その日暮らしの流転と無関係ではない気がする。

根っからの貧乏性なのであろう。

だから、どんなジャンルの仕事をしていても、また終るに違いない、と常に心の隅で思っていたのである。

(所詮、人気仕事だ。人気が落ちない訳はない)

それが、私に、仕事を十年単位の仕事である、と思わせていたのかもしれない。

私は、四十代に突入していった。

その間に、作家として、名前の消えていった人もいた。

残っている方が幸運なのだ。

ただ、お母さんは、余りの環境の変化に、驚愕していたのに、違いなかった。

特に、収入の厖大な増え方には、戸惑っていたのに違いなかった。

約二十才で一緒になって、食乏のどん底から、這い上ってきた。

私は、どんな仕事でも、懸命に働くことしか考えていなかった。

身を粉にして働くことが、私にあたえられた運命なのだ、とさえ思ってきた。

よく言われる言葉だが、

「宿命は変えられないが、運命は変えられる」

と。

その運命のターニングポイントが、再度、訪れてきたのである。

突如(といっても、予兆はあったのであるが)、出家得度を決心したのであった。

四十四、五歳の時であろうか、熱海の臨済宗妙心派の「善逝山医王寺寺」で、住職、高田定信師について、出家得度をしたのであった。

多くの知人、友人が出席してくれて、私の得度式が、挙行された。

恩人のMさんも出席してくれた。嬉しかった。

医王寺本堂で得度式は行われたが、その後で祝宴を催した。

本堂の階下は、畳敷の大広間になっていたためである。

「師匠。祝宴のときには、芸者さんを呼んだ方が良いですかね?」

「そうだな。賑やかな方が良いだろう」

信師匠は、七歳の時から小坊主になって、七十年以上も僧侶をやっている人である。

粋も甘いも、噛み分けていた。

おカァちゃんと、ケイコちゃんのコネで、十人程の芸妓さんを入れてもらい、祝いの踊も踊ってもらった。

僧侶としての威義(服装のこと)も、一式、京都の法衣屋さんから、取り寄せてもらった。

出家得度式は、無事に済んだ。

法諱(ほうき) は、「覚心」と付けられた。

心地覚心という名僧が、かつていた。「法灯派」の開山禅師である。

師匠の師匠は、「釋大眉」で、高岡市の国泰寺僧堂の師家である。

弟子が、十三人いた。

師匠の兄弟子の一人が、鎌倉の建長寺の師家で、中川貫道老師であった。

私は、建長僧堂に掛塔(かとう・入門)する予定であったが、掛搭直前になって落飾されたので、話がご破算になってしまった。

釈大眉の師匠が、釈宗演で、鎌倉の建長寺と円覚寺、両山の師家であり、管長でもある。

その宗演から、演の一字を拝借して、覚演としたのが、私の弟子で、現在、願行寺の二世住職になっているのである。

養女にもなっている。

願行寺は、私が建立して、開山し、文科省の文化庁から、単立の認証を頂いたのである。

中川貫道老師の落飾で、僧堂に掛搭するのが、難しくなって、師匠にどうする?と訊かれて、私は、

「大丈夫です。自分で大小は関係なしに、山寺でも建立して、文科省の文化庁から、単立寺院を認証してもらいます」

と、軽く答えた。

「ええっ?―――」

さすがの師匠も驚愕して、戸惑った。

「や、やめろ。そんな、無茶なこと」

「道場(専門僧堂)に掛塔出来ない分だけ、自分で寺院を建立すれば...冗談じゃない。自分で一から土地も買って、寺を建て、役所の認証を得るなんて、道場の修行の何十倍も、修行になる。土台、臨済宗では、明治以後、つまり、チョンマゲ時代以後で、自分一人の力で、寺院を建立した者など一人もいないぞ。それをやろうってか。わざわざ、苦労を買うようものだぞ。悪いこ とは言わない。止めておけ」

と、師匠は、医王寺を建てかえたときの苦労を語ってくれた。

「それだけで、血の小便が出たぞ...それを単立の認証を、知事認証ではなく、文化庁の認証だなんて、本山の仕事だぞ」

「はい。判っています。ただ、そこまでやれば、他の僧侶の方から、文句は出ませんよね」

「あたりまえだ。一本どっこなんだからな」

私は、それを伊東市の富戸で始めた。

土地は、無目的で千三百坪ほどを買ってあったので、そこを使うことにした。

伊豆の第二種の国立公園の中であったので、高さ制限があり、建蔽率も二〇%であった。

六年後の平成元年に、本堂を竣工した。

元年には、昭和天皇の御大葬があったので、祝事は不謹慎ということで、翌二年に落慶法要を遂行した。

開山禅師は、師匠にお願いした。

臨済宗寺院が、伊東に誕生した。

伊東には、臨済宗寺院は、一か寺もなかったのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る