第二章 1
私の小学生の頃は、すこしでも働いて家庭を助けるという少年が多かった。
職種は、牛乳配達か、新聞配達であった。
私は、まだ自転車に乗れなかったので、牛乳配達はできなかった。
それで、新聞配達を始めた。小三の頃であった。
私の配達区域は、根岸から、三河島まであって、一番区域が広かった。
配達するのは、三百部で、三百部の新聞を肩から掛け紐一本で、小脇に抱えて小走りに走って、配って行くのである。
歩いていたら、とうてい朝刊の時間に配り終わらない。
当時は、朝日も、毎日も、読売や他の新聞も、一つの新聞店で配っていたのである。
巡路帳というのがあって、出発前に、その作業をやらなくてはならない。
そうしないと、希望している新聞が、配れなくなってしまうのである。
この組入れを間違えたら、すぐに購読している家から、文句が入ることになってしまう。
三百部の新聞を紐一本で、小脇に抱えると、その重量は、大変なものである。石肩が痛くなる。
それでも、毎朝、夜が明けないうちから、新聞店を飛び出していく。
四時に出て、配り終わるのは七時頃になる。その間走りつづける。
現在の小学校の子供たちに、毎朝、この仕事をやれといったら、できるであろうか?
私たちは、やらないと、家にお金が入れられないので、やらない訳にはいかないのである。
確か、月に三千円ぐらいであったと思う。
五年生位のときには、もっと稼ぎの良い仕事はないかと思って、仕事を探し始めた。
日暮里の辺りは、城北工常業地帯で、小さな工場が密集していた。
私が仕事を探し当てたのは、「サクマのドロック」の缶を作っている工場であった。
ご主人も含めて、工員が四人しかいない、小さい工場であった。
最初は、雑用であったが、そのうちに「ケトバシ」呼ばれている人力のプレス機械を教えてもらって、ケトバシの係になった。
椅子といっても、木製の箱であったが、それに腰掛けて、足許のペタルのようなものを強く蹴ると、上からプレスの形が落ちてきて、機械の中に差込んだ鉄板に、穴を開けていくのであった。
その穴が、トロップの出し入れ口になっていくのであった。
奇妙なことに、四人の工員とも、いずれかの指が失かった。
裁断機か、電動のプレス機で、指を切断しているか、潰しているのであった。
鉄工所に勤めいたら、たいていは経験することであるらしかった。
「どんなに注意していても、ヤッちやっちゃうだよな」
と工員は笑っていった。
私も、ケトバシで、あやうく、指を落としそうになったが、爪だけで済んだ。
さすがに、私もハッとなって、
(こういうことか )
と理解した。
危険なことや、辛いことは、付きものである。
新聞配達のときでも、広い配達区域を小走りに走るのは、決して楽なことではなかった。
犬にも吠えられた。
工場にも、それなりの危険があった。
そして、その危険は、新聞配達の比ではなかったのである。
それだけ稼げる賃金も高くなるのであったから、当然であった。
私の職種は、雑用であった。
しかし、雑用と言われる職種の職域ぐらい、広いものはなかった。
仕事場內の片付や掃除から, ケトバシを踏むようなこと、更には、切断する前の鉄板を職人のところに「おい。板がないぞ」といわれる前に運ぶことなどもあって、コマネズミのように、動き廻らなくてはならなかった。
鉄板には、ドロップの写真や文字が、綺麗に印刷されてあった。
何個分かもが、一枚の板に印刷してあるので、それを裁断機で、一個分に、 先ず裁断しなければならなかった。
これは、難かしいのと、扱う機械が危険すぎるので、職人の仕事になった。
私の仕事は、その材料の板が途切れることがないように、常に職人の脇に、倉庫から運び出して、積んでおくことであった。
鉄板であった。
戸板の半分位の大きさであったから、十枚も重ねると相当に重かった。
しかも、印刷してあったから、滑りやすかった。
あるとき、一番上の板が滑って、私の手をカミソリで切るように切っていった。
当然、 手から血が吹いて、印刷してある板の上に、血しぶきが流れてしまった。
私は、甘いことに、職人から、「大丈夫か、赤チンを塗っておけ」という心配の声が掛かるのを期待していた。
しかし、頭の上から降ってきたのは、
「なにやってんだ!早く鉄板の血を拭け。血が付いたら、錆びて、オシャカになっちゃうぞ。血を拭いたら、おしろいの粉をきれいにたたいておけ」
という声であった。
私の手のことは、一切、ふれてはくれなかった。
私は、心の中に涙が溢れていたが、
(くそっ! 泣くもんか。これが仕事なんだ)
と強く思って、職人に言われた作業を行っていった。
小学五、六年生の頃のことである。
現在では、児童福社法か、どういう法律かは知らないが、小学生を鉄工場で働かせるのは、違法になるのであろうが、当時は、ごく普通のことであった。
職人が使かった、オシャカというのは、釈迦牟尼仏のことであるが、不良品を意味した。
お地蔵さまや阿弥陀さまを鋳造するのに、誤ってお釈迦さまの像を鋳造してしまったところから、つくり損ないや、不良品を「オシャカ」と言うようになった。
私の家は、私が小学校に入学する前に、父が帰ってきたが、母に言わせると、以前と、まるで人が変ってしまったというのである。
先ず、働かなくなった。
本当なら、外務省にいたのだから、勤め口は、どこかしら、ある筈なのに、勤めにも出ないで、一日中ブラブラして、競輪、競馬、パチンコ、マージャンと賭け事ばかりしていると、こぼしてばかりいた。
父は、初婚であったが、母は再婚で、姉と兄のニ人の子供を持っての結婚であった。
父にとっては、私は初めての実の子であった。
しかし、子供の時には、そんなことは判らずに育った。
姉は、現在は逝っている。
兄は、九州のどこかに居るはずだが、ニ十年以上、音信不通である。生死も不明である。
下の妹は死んでいる。
すぐ下の妹は健在であるが、年賀状が来るだけである。
父が勤務できなかった事情は、すでに述べ ている。
しかし、家族の誰も、そんなことは知たなかった。
とうとう、私が小学一年に入学する前に、離婚をしてしまった。
どういう話し合いがあったのか知らないが、私一人が、父について、他の四人は、母の方に付いて、別々の生活が始まった。
父と私の住んでいた家は、母たちが住んでいる家と同じ町内にあった。
辛かったのは、夕餉のときである。
祖母、母、兄、姉、妹二人の六人が食事をしている。
たまさか、私が母の家の前を通った。
すると、母が、
「お前は、渡辺の子だから、父さんに食べさせてもらいな。あんたの分のご飯はないよ」
と言われた。
食べたいとも思わなかった。
ただ、(何故だ)とは思った。
そして、
(私には、家族がいないのだ) 強く思った。
家に帰った。
誰もいない。
父はまた、賭博であろう。
暗い六畳程の部屋の中で、暗いままで大の字になっていた。
しばらくそうしていたが、やがて、むくりと起きあがって、土間に下り、七輪に火をおこしはじめた。
ヤカンをかけ、釜で米をといだ。
毎夜の行動である。
そのときに、はめ殺しの窓があったのだが、 そのガラス戸をコンコンと叩く音がした。
下の妹が、おにぎりを持ってきたのだ。
「これ、あたしの分だから...」
「だったら、お前が食べろ。今、炊いてるから、にいちゃんに、かまうな...」
「うん、判った」
妹が、おにぎりを置いて、帰っていった。
(俺には、家族はいないんだよ)
工場で巻いた包帯の手で、おにぎりを掴んだ。
おにぎりに、包帯の血がついた。
そのおにぎりを、炊いている、釜の中に放り込んだ。
残った沢庵と、塩をかけて飯をかき込んだ。
裸電球が一灯ともっているだけの部屋であった。
家具らしいものは、何もない。
それから九年が経ってから、父と母がよりをもどして、また結婚した。
私は、高校一年になっていた。
家族が戻った。
しかし、九年の空白は大きかった。
家族の輪の中で、私だけが、浮いていた。
小学校六年間、中学校三年間を離れていたのである。
話の輪に入っていけなかった。
私は、出来るだけ早く、家を出ることを考えていた。
いきなり、話が飛んだ感じであるが、工場の方は、手を切った日に、主人から、
「君はまだ幼くて、使いようがないので、明日から、来なくていいよ。これ今日までの分です」
と封筒に入った金をもらった。
手を切った分だけ、損をした気分になった。
帰ってきた父が、私の炊いた飯に、湯を掛けてかき込んでいた。
そして、私のズボンから、はみ出していた封筒を見つけて、「金か?」と聞いてきた。
「ああ、工場の日当。クビになったんで、今日までの分だよ」
「そうか。あのな、倍にして返すから、ちょっと貸してくれないか」
「なにするの、競馬かい」
「うん、明日は鉄板レースなんだ」
「...」
半分貸してやった。
どうせ、戻ってはこない金である。
普通に、生きているのが、切なくなる。
父は、悪い人ではないのだ。
情に、もろい人なのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます