第39話一八二六年、薩摩藩島津家対策四

「豊後守殿、よく考えられよ。

 密貿易の罪は、切腹改易だ。

 家督争いや失政は、小藩なら改易され、旗本として名跡が残される。

 大藩ならば、改易の後で堪忍料一万石が与えられる。

 だが、島津家は名門であり、上様御台所の御実家でもある。

 殊勝な態度を示せば、格別のはからいがあるかもしれない。

 ここは短慮をおこさず、よく考えて進退を決められよ」

 

 父上と祖父が、異口同音に島津重豪、島津斉宣、島津斉興の三人を説得してくれたが、同時に俺も薩摩藩士の懐柔を行っていた。

 島津家には三万九千石の都城島津家を筆頭に、万石以上の分家が六家もある。

 九千余石の日置島津家と八千二百石の平佐北郷家もある。

 彼らに本家を離れて生き延びる道を探せと伝えたのだ。


 本家が密貿易と御家騒動で改易になるから、家禄を失う事は回避できない。

 だが、幕府に味方して証言すれば、越後騒動や最上騒動の時のように、大藩に家老として召し抱えられ、一万石を領することもあるのだ。

 俺はそういう話をして、薩摩藩内の切り崩しを行った。

 御家騒動と密貿易の証拠を確保するためでもある。


 一方、島津家の縁者にも連座処分を匂わせて脅かした。

 島津重豪の息子で、豊前国中津藩五代藩主の奥平昌高。

 島津重豪の娘で、桑名藩主の松平定永と婚約している孝姫。

 島津重豪の息子で、筑前国福岡藩の養嗣子となっている黒田長溥。

 死んだ母親が島津重豪の隠し子だった、日向国佐土原藩十代藩主の島津忠徹

 叔母が島津斉宣の先室だった、出羽国久保田藩十代藩主の佐竹義厚。

 同じく叔母が島津斉宣後継になっている、陸奥国二本松藩九代藩主の丹羽長富。

 妹が島津斉興正室となっている、因幡国鳥取藩八代藩主の池田斉稷など、島津家と縁を結んでいた諸藩は大騒動になっている。


 島津家が素直に処分を受け入れれば、親戚一門の連座は軽くて済むが、幕府に対して弓を引くようなら、その処分は厳しいものになる。

 だから彼らは必死で島津重豪、島津斉宣、島津斉興を説得に当たった。

 聞き届けられないなら、養子縁組を解消したり、離婚する事も辞さない、場合によれば討伐軍の先陣を願うとまで言った。


 まあ、実際の所は俺が言わせたのである。

 そう言わなければ、連座による改易処分もあり得ると匂わせたのだ。

 徳川忠長の連座で改易された朝倉宣正と鳥居忠房。

 加藤明成の連座で改易された加藤明利。

 土方雄隆の連座で改易された有馬豊祐。


 普通は縁戚だからといって必ず連座処分されるわけではない。

 まして、叔母や姉妹が輿入れしている程度で、実家が処分される事はない。

 だが、実際に幕府に叛旗を翻して戦をおこしたら、先陣を願い出て幕府に忠誠を示さなければいけなくなる。

 どの大名家も勝手向きが苦しいのだ。

 戦など起こされては困ると、心底思っていたのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る