武蔵の地に巣くう、いにしへの化け物
草笛あつお
武蔵の地にて、忌むことなかれ
民俗学の第一人者であった
言うまでもなく日本の古来から存在する伝承は我々の先祖が乱れなく続く風俗や語り継ぐ土着信仰などの古くから囁き伝えられた地の口承に名を与えたものにあり、その地に証を残すも、忌むべきものと
***
慶応の時、武蔵野の台地の吉祥寺村の東方に
浅灰川は川岸まで一間余りといえば二間とまではいかぬほどにせせこましくもあり、玉川の澄み切った流水は磨き上げられ、水は魚が住まうほど流麗と聞くが,なぜか浅灰川の川床は粘性質の高い有機物を含んだ泥が敷きつめられ,川床からぽこぽこと泡を噴いていた。
古くから武蔵野台地に流れ走る目黒川では春弥生に移ると、 菜の花,蒲
それに拍車をかけるように、以前からその塚を中心としてその地から人が、とりわけ大人より子供が多くいなくなる事件が相次いでいた。
そんな折、何も知らず明日香村に大工をやるためにやってきた
助六には嫁のお
ある日、助六は悪さばかりする平助を叱り、ずっと正座をしているように罰を与えた日のこと。
日も暮れ始め、畑作業から帰ろうとした
紅くもえる夕日を浴びるその女の顔は、
だが、そこで女は
“もし? この
おぞけなる情に支配されていく助六は声を出す事も叶わず、助六は麻で編まれた衣と肌の擦れる音が
言いようのない蟲の醜く運動性に富んだ不快な無数の脚が助六の体の表面を這うように
それは時には肌の上をたどたどしく、時には素早く痒みを伴うものへと変貌し、意思を持つ、視界に捉えることのできぬ生き物へと姿を変えるのである。
“ご存じありませんか”と悲しそうな顔をした女は助六に頭を下げてその場から去った。
一陣の生暖かい風が助六の肌を嬲ると、助六は小刻みに体を震わし、その狂態に彩られる振る舞いは寸刻の間続いただろう。
女は去った。されど、助六は何か超然とした違和感を感じ取ったのである。
それが何かを必死に頭の中の
形容し難い、研ぎ澄まされた凍てつく恐怖だけを残したことを。
不審に思った助六は女の後を追ったが、女の姿はなく、負の感情に満たされていく助六は天に向かって祈りのを捧げるのであった。
翌日、助六は
諒衛は助六の兄にあたり、籍を入れた時から諒衛は明日香村に住み替えて、ひっそりと
早速、助六は諒衛の家に転がり上がると、昨日に
間髪入れず昨日の出来事を語る助六の語り口は荒々しい恐怖を顔に刻み、捲し立てて語る助六の
それは人喰いていもと呼ばれ、数百年前に海を渡って来たと言われる怪物のことで、それは人の肉を欲し、
武蔵野台地の厳粛な冬を超え、春弥生になると芽吹く春の命は見事な芽をつけ、人々を色香と相乗を持たす
落ち着きを無くした助六はなぜそれが
ていもは人の嫌気の情緒に惹かれるのだと、諒衛に諭されるが、助六は
それは
高まる助六の疑念は胸中で渦巻いていき、使わない選択肢も視野に入れるが、諒衛に慎重と臆病は似て非なるもの、諒衛はそれしか方法はないと言った。
それから、あの女は助六の前に現れず、助六は家族共に安寧の中に身を委ねていたが、さりとて、風の中を謡うような春の季節が過ぎ去ってから、足踏みする暑さを毎晩体に刻まれていたある夏の晩に女はまたしても助六の前に現れ、真の安寧とは言えぬものとなった。
冷たく冴えた夜気に沈む九ツ半の晩、平助が用を足すために起き上がった。
不気味に寝静まった、どこまでも続くような
ふらふらと危うい足さばきで、
一度、
平助は痛みに耐えきれず、泣き叫ぶのである。
怒号の雨粒の矢を射抜くように降らす天の神が泣く慟哭と同じ程に、嫁のお京が泣き声をあげると、助六はたいそう落ち着きを失い狼狽するが、相手は生意気かつ悪戯好きの
昔から助六は平助には容赦はしない。
薄気味の悪い夜半に耳障りな騒ぎによって深い眠りから覚めたお京は、何事かと、寝ぼけ眼を擦りながら寝床から顔を出す。
正座をさせて平助を叱りつける助六を見て、心底情に厚いお京は助六の肩を軽く叩いて宥めるのである。
厠に向かうため、お京は泣き喚く平助の腕を引き、怒りが収まらぬ、助六は寝床に戻ろうとした時だ。戸口から戸を優しく叩く音が響いたのは。
三者は誘われるように心張り棒で戸の内側をあてがっている戸口に視線を投げるや否や、再び外の戸を優しく叩く音が響く。
“もし? 妾の坊がこちらにお邪魔していると聞き及んだのじゃが? 知らぬかえ?”
助六は身の底に沈んでいた、あの恐ろしくもあり
地の上をも振るわせるような低く響く男の声を耳に入れたお京と平助も助六と同様にその場に腰を抜かし、平助はその場に失禁してしまう。
あまりの恐怖に一同は恐ろしく、声を奪われ、その場に沈黙と身を刻むような悪寒が漂った。
そして…。奴は本性を表した。
ていもは扉を強引にこじ開けようとしたのだ。
“開けろ!”
奴の両眼から血の涙が溢れた顔に笑みを刻んだ。
このままでは全員食い殺される。
そう思った助六は隙間から
助六は恐る恐る外を覗き見ると、奴…もといていもは柘榴に食いついていた。
助六を見ると、柘榴を守るようにその場から立ち去り、塚の方に走っていったとな。
助六はこの地に詳しかった村の村長に聞くと子供に手を上げると、ある邪神が来ると恐れられていたそうだ。そして助六の投げた柘榴は人の血肉の味がする物だと。
その昔、大陸中を震撼させた人を食う女神がいた。
飽くことなく、ただ
言わずもがな、
されど、訶梨帝母は懲りずに人の子を食すことをやめず、とうとう釈迦は訶梨帝母に島流しと、流刑を言い渡し、大陸から永久追放したと村の間で密かに囁かれていたが、今はもう真偽は定かではない。
ただ村の外れにある塚が
鬼は村の子を喰らい、鬼を退治しようと立ち上がった大人までも鬼は喰らい、あらゆる蛮行を繰り広げたとか。
そのため、この地に数多の血が流れ、血を吸ってしまった自然は崩壊したと伝えられた。
ある日、どこからか流れ坊主がこの村にやってきて、その鬼を村の外れに塚を築き、そこに封印したとか。
故にあの塚は
だが封印の妖力が弱まった時、それは“妾の坊を見かけませんでしたか?”と嘘を吐き、子を求めると言う。
果たして、助六が見た化物は
いやそれは助六も、村の民にもわかるまい。
そう。それを見たものは食い殺されるからである。
ただ、その日から平助は助六の言いつけを守り、助六も平助を大事に育てるようになったとか。
以来、その塚に彼らも近づくことはなかったと聞く。
武蔵の地に巣くう、いにしへの化け物 草笛あつお @kusabueatuo
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます