6

くしゃみを一つ。大きく体を震わせる。

外の温度が低くて空調が利かないのか、室温が下がっているような気がする。

出発ロビーはさっきより閑散としていた。

欠航や遅延が相次ぎ、それがメディアの交通情報に流れたのか、人は減りこそすれ、増えてはいない。

ぼくは腕組みをしたまま、曇った鈍色のガラスを見上げた。

雪は、まだやまずに降り続いているのだろう。


そのとき、不意に、コートの袖が引かれた。

「パパ」

驚いてそちらを見ると、小学生……低学年くらい女の子が、ぼくの袖口をつかんでいる。

迷子だろうか。出会ったころの美恵によく似ていた。

「こら。パパは、おつかれさまなんだから、ダメでしょう?」

目の前に立つ人影から、懐かしい声が降りてきた。

女の子はヘヘヘ、と言いながら、膝へよじのぼってくる。

「この子の転校手続きが終わったら、すぐに追いかけるからね」


美恵が、ぼくを見下ろしていた。

母親らしく、たくましくなっていた。体つきも、印象も。

ただその屈託のない瞳だけは、変わらなかった。

「ゴメンネ。あなたはついていくのに反対でしょうけど、でもやっぱり、家族は一緒が一番」

「イチバーンだよ! パパ」

女の子が膝の上で笑った。

『708便にご搭乗のお客様にお知らせいたします』

「あ、ほら搭乗よ」

ぼくは美恵につられて電光掲示板に目をやった。


頬が、冷たいもので濡れていた。

手の甲でぬぐう。

うたたねを妨げたアナウンスだけが、現実のものだった。

ぼくは夢から醒めたことを知った。


結局、ぼくは国公立の二次試験も、ほかの私大の試験も、すべてを棄権し、受けることはなかった。

ただ14日に受けた試験だけは合格してしまい、それが美恵のおかげで、美恵のためになることだと信じて、論文試験、面接試験を受けた。

まともな受け答えができた記憶はないのに、どちらも突破することができた。

それから小児診療、それも救急医療の専門家を目指し、日夜勉強を続けている。

責任が重い割に儲からない不人気な分野に、大学のランクは無用だった。

学内の病院で研修を終えたぼくは、これから離島を多く抱える地域に赴任することになる。


ぼくが後に得た知識を付け加えておこう。

美恵はおそらく脱線時、衝撃によって転倒した多くの人に圧迫されたか、手すりなどに腹部をぶつけたかで、常位胎盤が早期剥離した。

出血はほとんどが胎盤と子宮壁との間の内出血だ。

そのとき母体は顔面蒼白、頻脈、血圧低下などの出血性ショック症状を示す。

それが駅員の目には貧血と映った。

出血が多いと、胎児は死亡し、母体も場合によっては出血が止まらなくなり死亡する場合もある。

腹部からの出血というのは、子宮からの出血が下着から染み出て、衣服に広がった結果そう見えたということなのだろう。


妊娠さえしていなければ、つまりは、ぼくにさえ出会わなければ、美恵は生きていることができたのだ。


ぼくたちの世界にもしもはない。

時間を巻き戻すことはできない。

だからぼくは、悲しい未来をひとつでも減らしたい。

そのために生きる。

けれどいつも、繰り返し願うのだ。


戻りたい。


そして、それが叶わないのなら、もう二度と目覚めることもなく、美恵と、名づけることさえできなかった子の夢を見ながら、永遠に眠り続けたいと。


雪の日には瞳を閉じて。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

雪の日には瞳を閉じて @KENSEI

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る