5

試験では、完璧な解答を書くことができた。

ランクを落としたことが一番大きいだろうが、余計な気負いが一切なくなっていた。

あと3校、試験を残していたが、そのうちの1校は私大でも上位の大学だった。

いけるかもしれない。

今日の調子で試験に臨めば、どこでも合格できるという自信を取り戻せていた。


試験会場を出ると、すでに雪はやんでいた。

レンガでできた門までの道を歩きながら、芝生に残った雪を、西日がオレンジ色に染める光景を眺めた。

きれいなキャンパスじゃないか。ここに通うのも、いいかもしれない。

雪のあとのせいか、空気が澄んでいた。

ぼくは清清しい気分で、そんなことを考える。


そして、なぜあんなに頑なになっていたのだろうと考え始めた。

そもそもぼくはなぜ医者になろうとしただろう。

それは父に憧れていたからだ。だから父と同じ大学に行きたかった。

それが長い時間をかけて捻じ曲がってしまったのだ。

試験の出来に手ごたえを感じ、傍流の医大に進路を落ち着ける空想に、ぼくは自分自身の「落としどころ」を探したのかもしれない。

それでも、できること、できたことを発見するのは、できなかったことばかり振り返るより、ずっと心地良かった。


美恵のおかげなのだろうか、ふと思った。

ぼくは美恵に甘えた。それは事実だった。

謝ろうか。美恵なら許してくれる。

いや、許してもらえなかったとしても、この気持ちを伝えよう。

そうしたら、これからの先のことが、ひどく明るいものに思えてきた。

美恵の部屋からキャンパスまで乗り換えなしで通える。いっそのこと家を出で、美恵と暮らしてみようか。

そんな身勝手なことまで考えて、携帯電話の電源を入れた。

着信履歴が残っていた。

それは自宅からのもので、試験の最中である時間帯にかかってきている。

ぼくは何事か予想もできず、自宅へ連絡をとった。


母が出て、開口一番、

「美恵ちゃん、憶えてるよね?」

と言った。咄嗟に、なにがばれたのだろうと警戒する。

「実はね、今朝、脱線事故に巻き込まれたらしくて、病院に運ばれたんだって。それでお前にも来てほしいって、なんでかわからないんだけど、緒方さんから電話が」

母が「緒方さん」と呼ぶのは美恵の父親、「おじさん」のことだ。

さらに母は都内の大学病院の名をあげた。ここからは2駅で着く。

「そこにいるらしいのよ。朝ニュース速報が流れたけど……」

血の気が引いていき、耳の底に血流の音が聞こえてくる。

母が告げた路線、時間帯は、自宅前でぼくと別れた美恵が乗り込んだ列車に違いなかった。

「いま夕方のニュースでやってる。軽傷が5人だって。雪が原因だったみたいね。この雪で置き石が見えなかったんですって」


駅に向かって歩き出し、母に確認する。

「軽傷が5人なら、たいした事故じゃないんだろ?」

「でも、昼前に電話があったきり、緒方さんとも、奥さんとも、まだ連絡が取れないのよ。ともかく行って確認してきてくれる?」

ぼくはわかった、と電話を切り、改札へと急いだ。

あのバカ、懲りずにぼくにチョコレートなんて渡しにくるから。足の一本も折れたに違いない。

美恵の携帯に電話する。電波の届かないところにあるか、電源が入っていないためかかりません。


目的の駅に着きロータリーに出る。

濡れた歩道を急ぎ足で進む。

落ち着くよう自分に言い聞かせるのに、足を休めることができない。

黄土色をした病院の建物が見えてくる。雪の残る植え込みの緑の向こうには車廻りがあって、そこには人があふれていた。

サイレンの赤い色、人の頭の黒い色、そして雪の白い色。

ぼくはそれら横目にすり抜けて、自動ドアをくぐる。

待合室も、あわただしく人が動いている。

ぼくは受付で緒方美恵の居場所を尋ねた。

「緒方さんでしたら、集中治療室です。この奥を左に曲がってください」

集中治療室。おかしいですよ。重体の患者を処置するところじゃないですか。

ぼくは重ねて問おうとしたが、次がつかえていたのでともかく示された廊下へ向かった。


そのまま歩いていくと、緒方のおじさんとおばさんが、二人で長いすにかけていた。

集中治療室には、施術中のライトが灯っている。

「ごぶさたしてます」

ぼくは二人に挨拶した。こうしておじさんとおばさんを揃って見るのは、8年ぶりということになる。

「美恵が呼んだんですか? どこにいるんです?」

おばさんが気色ばんだ。おじさんがおばさんを制した。

「いま、手術中だ」

「だって、軽傷が5名って……」

おじさんとおばさんが、目配せでやり取りした。

「あっちで話そうか?」

おじさんは立ち上がり、廊下のさらに奥、窓際にある「自販機コーナー」と表示されたスペースを示した。

「あなた」

「お前は黙っていてくれないか」

おじさんはぼくの肩を抱え、歩き出した。


スペースは廊下から直角に曲がっていて、5メートルほどで突き当たりそこに自動販売機が置かれている。

窓に向けて、長いすが2脚並べられていた。廊下からは死角になっている。

窓には夜景の中に自分の姿が映って見えた。

ぼくらはひとりでひとつの長いすに座り、おじさんがなにも言わないので、この人はどこまで美恵との仲を知っているんだろうと、そればかり心配していた。

「……美恵ね、妊娠していたんだって。4ヵ月目に入ってたんだってさ」


美恵は脱線時、2両目に乗り合わせていた。

救出されたとき、外傷がなく真っ青な顔をしていたので、貧血を起こしたものだと判断され、駅長室で寝かされていた。

ところが腹部から出血していたことがわかり、救急搬送された。

そこで実は美恵が妊娠しており、その出血が胎盤からのものであることが判明したという。


「もう、子どもに望みはない。いまは、美恵も危険な状態だ」

「美恵は助かるんですか?」

「ひとつ確認していいかい?」

おじさんがぼくを静かに見つめた。

「子どもの父親は……きみかな?」

いいえ、と言いたかったし、ぼくの子だと確信があったわけでもない。

でも、言えはしなかった。

「……はい」

殴られると思って目を閉じ、歯をくいしばる。

しかし、衝撃が来ない。


恐る恐る目を開けると、おじさんは色のない目で、さらにぼくを見つめていた。

ぼくは、あの日のダイニングキッチンを思い出した。

「あいつは、今朝、きみの家に行ったんじゃないかな」

「バレンタインだから、チョコレートを届けにきてくれたんです。あと、お守りも」

「そっか。やっぱりきみに会いに行ってたのか」

「……はい」

「そっか……美恵、笑ってた?」

「はい。試験がんばってって。あと、雪ではしゃいでました」

 嘘なんて簡単だ。


「そっかそっか」

 おじさんは、微笑んだ。そしてその目の端から、大粒の涙が零れ落ちた。

「あいつにわたしたちは、すまないことばかりしている。わたしもずっと独り身だったんだけどね、再婚を考える相手ができてさ。美恵にそのことを話したら、独り暮らしなんて急に始めて」

おじさんが出ていった日、おばさんは浮気相手と会っていた。

その浮気相手とおばさんはぼくと美恵が中1の年に、結婚していた。そのことは、母から聞かされていた。

ぼくは知らなかったのだが、美恵は高校に進学したころにその義父と折り合いが悪くなり、おじさんのもとに身を寄せていたのだという。

そのおじさんにも再婚の話が出た。


美恵とぼくが出会ったのは、ちょうどそんな時期だったのだ。


「この間会ったときね、きみがそばにいてくれるから、美恵は、もうお父さん心配しないでいいよって……」

「いつのことですか」

「10月くらいかな……」


ぼくは美恵のことをなにも知らなかった。

ぼくは美恵に関心なんてなかった。

美恵がそれから、目を開けることはなかった。

8時間後、静かに息を引き取った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る