会頭の役目(前)



「ゆ、ゆう、しゃ、はじまりの村、レオンの天職は、『勇者』である! 『勇者』だ! この神殿で『勇者』は誕生したのだ!」


 呼び出しの神官ではなく、ここ公都の神殿の長である司祭長が自らそう叫んだ瞬間。


 わしはオーナーが神々の啓示を受けているのだと確信した。


 そして、これが。

 この『勇者』を守ることがわしの役目なのだと。


 オーナーに与えられたわしの役目なのだと悟ったのだ。






 神々の啓示。


 それは伝説の『ギルドマスター』バッケングラーディアスの口伝……口伝とはいうものの、今ではもう書物として書き残され、各地の商人たちに大切に受け継がれているのだが……において、何度も出てくる言葉。


 曰く、勇者シオンの受けた神々の啓示に従い、我々は北の大地を目指した、など。

 曰く、勇者シオンは神々の啓示を受けて、光の剣を手にした、など。

 曰く、神々の啓示を受けるシオンはまさに勇者だと言える、など。


 とにかく、バッケングラーディアスの口伝には、勇者シオンが受けていた神々の啓示というものがたくさん出てきて、それによって勇者シオンは世界を平和へと導いていくのだ。


 オーナーもこの神々の啓示を受けているとしか思えない。


 そうでなければ、『勇者』となる少年が『勇者』として洗礼を受ける前から必ず守れという指示は出せないはずだ。






「『勇者』さま、こちらへ」


 洗礼を終えて、『勇者』となったレオン少年が、のぼっていった壇上への階段とはちがう別の階段へと導かれている。


 いかん!


 わしはすぐに立ち上がり、母であるアンネ殿、そして商会の者たちを引き連れ、聖堂内を回りこんだ。


「神官、レオン少年をどちらへ連れていくおつもりか?」


「『勇者』さまには、『勇者』たるにふさわしい力をつけて頂かねばならぬ。この神殿ならばそのための訓練ができる。すぐにでも訓練をしなければ、『勇者』さまが『勇者』としての力を振るう前に、その命が危険にさらされるかもしれぬのだ。下がるがいい」


「ほう。このデプレに下がれと?」

「何? デプレ……ハラグロ商会の会頭、デプレ殿か?」


「そうだ。レオン少年はハラグロ商会が預かっている。全ての後ろ盾に我々がなる。それとも公都の神殿はハラグロ商会の寄付金は1マッセも必要がないとでも言うのか?」


「……下賤な。すぐに金の話を」

「すぐに賄賂でなびく神官に言われたくもない。これ以上の必要のない拘束はレオン少年を誘拐しようとしているとみなす」

「これだから商いの道の者は……」


 悪態をつきながらも、神官はレオン少年に触れていた手を放す。


「レオン殿、こちらへ」

「デプレさん……」

「どうかなさいましたかな?」

「ボクは、強くなれるのなら、行ってみたい」

「え?」


 神官がしめた、という顔をする。


「なれますとも。神殿の聖騎士たちはどこの騎士たちよりも強いと評判です。彼らとの訓練は『勇者』さまにとって必ず役に立ちます」


 確かに、神殿の聖騎士たちの強さは評判通りだ。ただし、ファーノース辺境伯領の騎士たちを除くが。


「レオン殿、我々も同行します。よろしいか? アンネ殿も?」

「ええ、もちろんです。同行いたします。レオン?」

「はい、義母さん。でも、そんなに心配しないで」

「もう……」


 この二人、実際は伯母と甥だとオーナーからは聞いている。


 二人の関係は良好だと世話役からは聞いていたが、レオン少年は冒険精神が強いのかもしれない。


 神殿の聖騎士との訓練の後、どうやってレオン少年をハラグロ商会へ呼び戻して保護するべきか、考えておかなければ……。






 我々の目の前には、手の空いていた3人の神殿の聖騎士を一人ずつ相手にして、3人ともさほど苦労せずに打ち倒してしまったレオン少年が立っていた。


「そんなバカな……」


 神官のつぶやきには力を感じなかった。


「もっと強い方はいませんか? これでは訓練にならない」


 やはり『勇者』は、『勇者』なのだろう。数と質で最強である神殿の聖騎士団の聖騎士たちを、3人とはいえあっさりと打ち倒したのだ。


 『勇者』ならば使えるはずの光魔法も使ってはいなかった。


 剣技のみで。

 鍛え抜かれているはずの聖騎士を。


「い、今、手の空いている聖騎士は……」


 神官が慌ててきょろきょろと首を振る。もちろん、聖騎士はもういない。


 わしが余計な心配をしなくとも、神殿ではレオン少年を鍛えることはできないようだ。これなら、レオン少年も神殿から興味を失うかもしれない。


「呼んできていただくことはできますか?」


 ……なんとまあ、訓練が好きな少年だ。


 商会の職員が一人、すっとわしの横に進み出る。


「会頭……」

「タッカル? どうかしたのか?」

「レオン殿の相手をしてもよろしいですか?」

「おまえが? いや、だが、聖騎士たちですら……」

「どうか、任せてください」

「……わ、わかった」


 タッカルは一度わしを裏切り、奴隷となった職員だ。タッカルが神官に近づく。


「神官どの、訓練用の大盾と槍をお借りしてもよろしいだろうか?」

「は?」

「『勇者』さまは訓練相手を求めているようだ。聖騎士たちは警備でこの近くにはもうおらんようだが?」


「商人ごときに『勇者』さまの相手が務まるとでも?」

「聖騎士に相手が務まったようには見えんが?」

「っ……」


 痛烈な嫌味だな。いいぞ、タッカル。


 タッカルは神官の答えを待たずに、訓練場にあった訓練用の大盾と槍を手にして、レオン少年の前へと進み出た。


「レオン殿、私が相手になりましょう」

「タッカルさん? 訓練とはいえ、危険ですよ?」


「ええ、存じております。どうぞ、遠慮なく。身を守ることくらいはできるように我々は鍛えております。商売にもたくさん危険はあるのですよ」


 そう言って笑ったタッカルが、すぐに真剣な表情へと切り替えて、大盾と槍をかまえる。


 レオン少年も剣をかまえた。

 鋭い剣先がタッカルを何度も襲う。


 あれに聖騎士たちは打ちのめされたのだ。


 しかし、タッカルは着実にその攻撃を大盾で受け止めていく。

 数度の攻撃を大盾で防がれたレオン少年はいったんタッカルから距離をとる。


 だがそれは、まだ槍の距離だ。

 一転して攻守交替。


 踏み込んだタッカルの槍が一閃し、レオン少年が弾かれる。


 最初の一撃はタッカルが与えたのだった。


 神官が目を見開いているが、その気持ちはわかる。


 わしも同じ気持ちだ。


 オーナーが受けた神々の啓示によって伝説の『冒険商人』カルモーと同じ御業を身につけたとは聞いていたが、まだ成人したばかりの少年とはいえ聖騎士を倒した『勇者』と真っ向から戦えるとは!?


 いや、タッカルのような者があと3人、ハラグロ商会にはいる。あの者たちも、これと同じことができるというのか?


 だが、これならば……。


 数分後、訓練場で膝をついたのは商人であるタッカルではなく、『勇者』のレオン少年の方だった。


 タッカルは、レオン少年が発動させた剣神の御業さえも大盾で見事に防いでみせたのだ。


 戦の女神にまつわる御業など使えぬはずなのに。

 『勇者』を倒し、見下ろす商人。ありえない構図だ。


 だが、そのおかげで。

 呆然と立ち尽くす神官を置き去りにして、わしはレオン少年を商会へと連れて帰ることができたのだった。


 ……これもオーナーの読み通りなのかもしれん。やはり神々の啓示とは畏れるべきものなのだ。






 タッカルを通してガイウスへと指示を出し、奴隷職員を公都へと集める。4人全員そろって行動できるまでは数日かかる。4人がそろえば出発だ。


 その間、レオン少年は商会の裏庭でタッカルたちと訓練を続けていた。


 わしは、王弟殿下の呼び出しに応じて、公都の城へと向かっていた。






「デプレよ、顔を上げるがいい」


 優し気な声で王弟殿下が声をかけてくださる。

 だが、声が優し気だからといって油断してはならん。


 つい先日の洗礼を受けての呼び出しだ。

 『勇者』に関することに決まっているのだから。


「神々のお導きにより、殿下と再びお会いできましたこと、大変嬉しく思います」

「堅苦しいあいさつは不要だ。私とそなたの仲ではないか」


 ……個人的にはそれほど大した仲ではないとは思うが、ハラグロ商会が公爵家にもたらしている利益も、公爵家からハラグロ商会が受けている恩恵も、どちらも大きいことは間違いない。


 だが、直接言葉を交わす機会はそれほどある訳ではないのだ。私とそなたの仲などと言われても大した仲ではないというのが事実だろう。


 ハラグロ商会は、どこかの貴族に取り込まれるような商売はしていない。


 もちろん、公爵家は『ハラグロ御三卿』の筆頭などと揶揄されるほど、ハラグロ商会との縁は深い。


 回復薬の格安な取引を土台に、護衛として騎士を派遣してくださるという、厚遇を受けていることは否定できない。


 だが、ハラグロ商会は御用商会ではない。独立した商会だ。


「今、我が公都の神殿で『勇者』の天職を授かった者を保護してくれていると聞いた。感謝する」


 ……これは、私の『勇者』を神殿から守ってくれて感謝する、だが、そろそろ、こちらに引き渡すべきだろう、という意味だ。


 つまり、『勇者』であるレオン少年を公爵家へ差し出せ、ということだ。

 神殿の次は王弟公爵殿下がお相手とは、オーナーも次々と難題をくださるものだ。


 もちろん、ここで差し出す訳にはいかない。


「殿下は、『勇者』とは何か、どのようにお考えでしょうか?」


 私とそなたの仲、と言われたことを利用して、直接言葉を交わすことにする。本来ならば、直答を許されるまでは顔を上げてもあいさつだけというのが作法だ。


 周囲の文官や騎士が動こうとしたが、王弟殿下がそれを制する。


 殿下はよくわかっておられる。自分自身が言った言葉によって、わしが動いていることを。


「それは『勇者』の意味、を問うておるのか? それとも、私に『勇者』の伝承を問うておるのか?」

「いかようにも」

「ふむ」


 王弟殿下の微笑みは崩れない。微笑みだが鉄仮面だ。これが殿下の怖ろしさでもある。


「トリコロニアナは勇者クオンの末であることは知っておるか?」

「もちろん、存じておりますれば」


 トリコロニアナ王国の王家は、勇者クオンの血を引いていると伝わっている。

 勇者の血を引く者が建てた国というのが自慢でもある。

 勇者クオンは勇者シオンの子孫だと言われているので、トリコロニアナ王家は勇者の血筋ということになる。

 勇者シオンは2000年前、勇者クオンは1000年前の存在と伝わっているので、それが本当かどうかは怪しいものだが。


 しかし、河北で最大の版図を有する、最強の国だ。


 特にファーノース辺境伯領出身の騎士たちは、最強と言われる神殿の聖騎士団の聖騎士たちよりも強いとされている。


「ならばそうだな、こう答えよう。『勇者』とは、我が縁戚、我が一族である、と」


 ……『勇者』はおまえたちのものではない。私のものだ。さっさと差し出せ。そういう意味だ。


 微笑む王弟殿下の御前。

 ここがわしの戦場なのだ。


 敗北は許されない。


 ハラグロ商会は。

 たとえ大貴族といえども、それにおもねることはない。


 もしもの場合の指示はすでに出してある。

 わしはここでこの命をかけるだけだ。


「私めは殿下とは異なる解釈を持つ者にござりますれば」


 わしは、一段、声の大きさを上げて、そう言った。


「聞こう」


 王弟殿下の微笑みは崩れない。

 何を考えているのか、全く読めないその表情。


 だが、聞く、というからには話さねばならん。

 たとえこの命がこの場で尽きようとも、オーナーに委ねられた義弟だ。必ず守る。


「『勇者』とは平和の使者、世界に平和をもたらす者。どこかに血のつながりはあったとしても、その家族だけを守る者ではございませぬ。世界の、全ての民のための者にございます」


 腹の奥底から声を張り、謁見の間に響くよう、それでいて威圧するようなことのないよう、高らかに告げる。


 王弟殿下の不興を買う可能性は十分にあるだろう。

 微笑みを崩さぬまま、まっすぐにわしを見据える王弟殿下。

 わしもその視線を受け止め、まっすぐに見つめ返す。


 しばしの沈黙。


 謁見の間の空気は、いつ破裂するかわからぬほどに膨らんだ泡のような。


 我知らず背中に汗が流れる。

 だが、ここで引くことはできん。


 気持ちを込めて王弟殿下の視線を受け止め、見つめ返すのみ。


 どれくらい背中に汗が流れたのか。

 それはほんの数秒のことだったのか。

 それとも数分のことだったのか。


「…………私とそなたの仲で、遠回しな話をしておっては誤解を生むであろうな」


 王弟殿下が沈黙を破ってそう言ったのだった。


「デプレよ、ハラグロ商会は我が公爵家に『勇者』を預ける気はない、そういうことなのだな?」

「いかにも。その通りでございます」


 王弟殿下の微笑みは崩れない。

 だが、周囲の文官や騎士たちはざわめく。


「それならば、王家ではどうか?」

「殿下に預けぬものを王家に預けるはずがございません」

「ほう?」


 わしが即答すると王弟殿下が笑みを深めた。ハラグロ商会とトリコロニアナ王家の関係がよくないことは誰よりも知っているはずだ。


「ならば、誰に『勇者』を預けるというのか?」

「誰にも」

「何?」


「私めは、誰かに『勇者』を預けるつもりはございません」

「それは、『勇者』をハラグロ商会が預かる、そういうことか?」

「いいえ」


「…………わからぬな? 説明せよ」

「私めは、義弟をよろしくと、そう頼まれました。『勇者』を預かったのではございません」


「ほう、そういうことか。預かった義弟ということは、その相手は義兄か義姉か、とにかく、その者の頼みを裏切る訳にはいかぬ、と? たまたま預かった者が洗礼で『勇者』となっただけだ、と?」


「おっしゃる通りにございます」

「だが、『勇者』だ。洗礼でそう天職を授かったのであれば話は変わるというもの。元々、そのようなつもりではなかったのであれば、なおさらそうだろう?」


「洗礼の結果など些事にございますれば」

「ほう? 『勇者』の誕生を些事、とな?」


「はい。頼まれ、預かった方にございます。どのような天職に洗礼でなったとしても、私めは頼まれたことをやり通すのみにございます」


「………………『勇者』を寄越せ、と言ったら?」


 その一言を告げる瞬間、王弟殿下は笑みを消した。


「お渡しできませんな」


 その威圧に怯まず、わしは即答する。


「どうしてもほしいとおっしゃるならば、この老いぼれの首を斬り落とし、商会に突きつけ、『勇者』を出せと言えばよろしいでしょう。それでも、私どもハラグロ商会は決してお預かりしておる大切な義弟さまを差し出すことはございません。商会の全てを奪われたとしても、かの者だけはお渡しすることはございませんな」


 謁見の間に、再び沈黙が広がる。

 わしは笑みを消したままの王弟殿下に微笑みかけてやった。

 この首がほしいなら勝手にすればよい。


 そういう気持ちを込めて。


「…………ハラグロ商会は、公爵家と袂を分かつ覚悟があるということか?」

「殿下がそれを望むのであれば、いつでも。今すぐにでも」


 互いに真剣を突きつけ合うかのような言葉のやり取り。


 ここまでのことが自分にできるとはわし自身、思ってもいなかった。


 まるでこの身に伝説の『ギルドマスター』バッケングラーディアスが乗り移ったかのようだ。バッケングラーディアスは大変な偉丈夫だったとされている。そのような方ならば王弟殿下を相手に一歩も引かずに交渉できたことだろう。


 これは、わしの人生で、最大の、最高の見せ場なのかもしれん。


 しばらくたって、折れたのは王弟殿下の方だった。


「……兄上にハラグロ商会と和解しろ、ハラグロ商会と争うなど愚かなことだと言い続けた私が、ハラグロ商会と争うことなどできようはずもない。『勇者』について、公爵家は手を出さぬと約束しよう」


「ありがとう存じます、殿下」


 わしはそこで深々と王弟殿下に向けて頭を下げた。


「もうよい。下がるといい」


 ゆっくりと立ち上がり、一礼して王弟殿下に背を向ける。謁見の間を出ようと足を動かしたところで、王弟殿下が呼び止めてきた。


「しばし、待て、デプレよ」


 立ち止まって、振り返る。先程よりも距離があるのでひざまずくことなく、視線だけを床へと落とす。


「……今さらだ。作法などかまわぬ。直答を許す。そなたに義弟のことを頼んだという、義兄か義姉か知らぬが、その者はどこの誰か?」


「それは、お答えせねばなりませんか?」

「先程の話が偽りではないのなら答えるがいい」


「ではお答えいたしましょう。先日、『勇者』となったはじまりの村のレオン殿を頼むと私めに願ったお方は、レオン殿の義兄にあたるお方で、スグワイア国、ケーニヒストル侯爵領の西端、フェルエラ村を領地としている、フェルエアイン・ド・レーゲンファイファー子爵さまにございます」


「ケーニヒストルの『竜殺し』か!?」


 がたりっと大きな音を立てて王弟殿下が立ち上がった。表情を取り繕えていない王弟殿下は本当に珍しい。


 さすがはオーナー。名前だけであの王弟殿下の心を乱すとは。


 そういえば、トリコロニアナの第三王子殿下をそのへんの木の枝で打ち倒して、聖騎士団に突き出したという話がガイウスからの報告にあったか。王弟殿下も当然そのことをご存知なのだろう。


 わしはその場で一礼すると王弟殿下に背を向けて謁見の間を静かに出ていった。


「…………『勇者』が『竜殺し』の義弟などという偶然があるというのか?」


 王弟殿下のつぶやきは、つぶやきというには大きなものだった。


 ……偶然などではない。これは神々の啓示による必然なのだ。


 王弟殿下のつぶやきを背中で受け止めつつ、わしはそう強く思うのだった。





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る