根室本線がぶっ壊れる最後に鑑賞しまくる

 〇能書き

 2016年に起きた台風のせいで根室本線の東鹿越から上落合信号場までは滅びたまま放置されてついに富良野市と南富良野町の整理ができたので、富良野から上落合信号場までの区間を一緒くたにして滅ぼすこととなりました。

 あの辺の住民は自家用車でどこでも行き、乗る人間は運転免許を返納した高齢者か、高校生ぐらいのものなので、滅ぼしてしまっても問題ないかなとは思います。


 滅びてしまった液や構造物が破壊されてしまったら、もう二度とよみがえることはないと思うので、周囲の人間背景を含めて鑑賞することとしました。


 〇やったこと


 2月:網走から帰還するついでに全駅鑑賞

 3月10日快速狩勝鑑賞

 3月17日:落合駅始発のバスの鑑賞

 3月23日・24日 滅びるバスおよび線路の鑑賞


 ◯実際

 やったことを読み返しましたが、3月ずっと根室本線に張り付いているということ自体、個人的には時間の浪費だったかもしれません。(ようつべのチャンネル登録数は現時点で196人で換金できないし、この文章を読んでいる人も読んだ人が10万人とかならない限りもとをとることができない。)



 ◯2月分

 川湯温泉からの折り返しでレンタカーで一気に鑑賞しました。

 列車にのって全駅鑑賞するのはもはやかったるかったのと、日高線のように駐車できなさそうな駅は東鹿越しかなかったので、それ以外を鑑賞しました。

 というか東鹿越はしょっちゅう鑑賞しているし、落合とか幾寅とかもしょっちゅう鑑賞している気がするのですが、金山とか山部とか布部とかは鑑賞していなかったので鑑賞することにしました。


 釧路からの送り込みでレンタカーの返却の都合上トマムインターで降りて落合駅の鑑賞をしましたが特に何もないですし、また、上落合信号場から落合までの動画もとりましたが、結局スピード違反はしていないつもりでも文句言われるのも面倒くさいので、お蔵入りとしました。

 幾寅駅も一応鑑賞しました。

 東鹿越は駐車できないので金山駅を鑑賞し、下金山駅はどこにあるのかよくわからず、少し探し、布部駅にいったら少し迷って適当に駐車して鑑賞しました。


 結局来ているのは、鉄道教徒らしき人だけでしたので仕方ないです。

 一部鉄道教徒らしきひとはタクシーで来ている例もありました。


 結局鉄道教徒しかいませんでした。

 国道38号走るほうが楽だから仕方ないねおしまい。


 〇3月編

 最後に滅ぶので、何を思ったのか全線撮影することにしたのと、朝6時に落合から発車するバスとそれに接続する列車について鑑賞することにしました。


 と思ったけど最初にやったのは快速狩勝の鑑賞ですた。


 ○能書き

 JR北海道は3月16日のダイヤ改正で、根室本線の快速狩勝およびその他折り返しの快速を滅ぼしました。

 まあ至極誰も乗っているのかどうかわからないので当然だと思いますが、表示を鑑賞しました。


 ○やったこと。

 朝はキハ40の旭川行きも滅ぼされるのであわせて鑑賞しましたが、人が多すぎるので奈井江で諦めて降りて小樽にいって所用をしていました。

 なので午後から快速狩勝ちの鑑賞をすることというか滝川17時台の発車なので午前中から快速狩勝の鑑賞はできませんが。


 中にはそれなりの人が乗っていました。

 春分前なのでもうすぐ日が暮れるので外なんか何も撮影できずただ駐車しにくい東鹿越駅に行くために乗っているようでした。

 ついでに行っておきますが新得駅までいかない理由はそんなことやったら特急課金する羽目になるため、東鹿越駅でそのまま折り返して変えることにしていました。


 とりあえずただ乗って、東鹿越駅を鑑賞して、そのまま帰っていたら、富良野駅でキハ40の何かがぶっ壊れたとかいって、札幌まで帰りたいやつは富良野線のって、ただで最終神威のせてやるといわれたのでそのようにしました。

 とりあえずそんな記録ですが、書いていて思いましたが、一番迷惑だったのはキハ40がぶっ壊れたという代替の方針をすぐ運行指令がはっきりといわなかったことで40分ぐらいまたされていた地域住人がほとんどの富良野線の乗客でしょうが。


 旭川に行ったら、スーパーカムイが待っていました。

 さっさと乗り換えれといわれますた。

 結局列車入れ替えて根室線快速普通走らせてた。



 おすまい。


 〇朝6時台に走る根室線の鑑賞


 ・能書き


 落合から何のためかバスを毎日朝6時に走らせて、東鹿越で乗り換えて行けるようにしていました。


 なのでどうせその列車には誰も乗っていないだろうからというか特に土日で春休みなんか本当に誰も乗っていないだろうから乗って鑑賞してみました。


 ・やり方


 1日目、借用車で金山駅に行って回送兼折り返しを鑑賞する。

 2日目、借用車を南富良野の道の駅において幾寅から鑑賞する。

 

 やったこと。


 相変わらず夜通し走りまくるんででカーシェアリングで向かうこととしました。



 夜通しはしって金山駅に行きました。

 たしか赤平とか歌志内とか芦別とかそっち系を回っていきました。

 桂沢湖は通りませんでした。しかさんの餌食になるので。

 まあ今しかさんは駆除していないから仕方ないんだけどね。


 なんで金山駅にしたのかは謎ですというか車が止めやすかったのときれいっぽそうだからです。

 やったのは以下の動画で。

 https://youtube.com/watch?v=taJjz7k7yjA&feature=shared




 朝6時に行ったら最初についたのは僕だけでしたが、そのあと何人かが車でやってきました。

 地域住民は休日朝には使っていないと思われますがそれ以前に人がいるのかよくわかりません。


 回送列車は易者から見て奥の幾寅側の線路を走っていきました。

 当然ながら誰も乗ってませんでした。

 けれど朝っぱらか2両編成というめちゃくちゃな編成で走らせて経費がかかるとか言っています。

 まあどうでもいいです。



 折り返しとなる列車には二両編成のくせして10人ぐらいしか乗っていませんでした。しかもすべて同業者。

 まあこんなの廃線になるね。仕方ないね。


 えりも岬まで行った後、芽室のホテルで体育会系の合宿中の子供が泊っているのを横目に朝5時に起きて石勝峠を超え幾寅を目指しました。


 なぜかというか落合集落の人の通学向けに走らせていたと思われる朝6時落合始発のバスの回送の光景を鑑賞し、道の駅に車をぶん投げて、幾寅駅までダッシュでバスに乗りに行きました。


 幾寅駅からバスに乗って、富良野まで往復しました。


 初めて富良野までの切符を買って窓口で生産して折り返しました。

 普通なら青春18きっぷで行きますが、その日はレンタカーがあったので切符で往復しました。


 https://www.youtube.com/watch?v=G5L_RpkH5Tc

 https://www.youtube.com/watch?v=CrqdZrhFp9Q


 どうせ人がいないだろうから撮影していました。

 富良野行は案の定人がいませんでした。

 東鹿越行は滝川から来る列車に接続するので人がいました。


 しかも撮影したとき金山から幾寅までは電池切れでした。


 なので結局次週再撮影する羽目になりました。


 後どうでもいいけどノースライナーとか道の駅は人がたくさんいました。

 道の駅利用税を課すべきだと思います。

 課したら、公共交通ユニバーサルサービス料に充てるべきかと。




 〇最後の乗車まとめ


 最後に新得まで乗り通すことにしました。

 新得駅に行って結局電光掲示板を撮影しただけでした。

 後そばを適当に買いました。


 結局代行バス動画は国道38号線通過動画にしかならないので編集する気が失せています。


 というかもう結局人多いし、地域住民なのか同業者なのかよくわからない人たちが大量に乗っていました。


 どうせ滅びるから一度乗ってやろうと考える人達しかいないのだから、もういらないと思います。


 まあこの辺の奴らがみんな車を捨てれば、根室本線も残っていたのでしょうが、そのうち恐ろしいことに誰も車を持てなくなってしまう社会が来るのかもしれないし知らん。






 〇おわりに

 1回分青春18きっぷがあまり、計算したら札幌から根室まで青春18きっぷで行けることに気づきましたが、最終週だったので代替バスが混むと思いやめました。

 後帰りに全区間普通で帰ると結局混みすぎの代替バスに乗らなければならないという目に合うのは嫌だったので。


 なのでそのうち滅びる石狩沼田駅に行きました。

 結局人がいませんでした。


おすまい











  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る