6-5 霧の森を行く
空の隅に湧き上がった雲は、瞬く間に全天を覆った。同時に、滝のような雨が降ってくる。薄暗い森の中に雨音が響き、視界が滴に煙る。ほどなくして、密林は水という澄んだ闇に包まれた。
「ちょっと。こんなに寒いなんて聞いてないわよ」
「え? そんなに冷たいかな。まあ、少し冷えるけど」
「あんたを基準にしないで。女の子の体はデリケートなのよ!」
「ご、ごめん……」
雨に紛れて森を出発し、晴れない霧の中に潜り込む。
この作戦は無事に成功したようで、連邦の飛行船から追手がかかるようなことはなかった。だが代わりに、気温の低下に襲われた。常夏の島で育ったアヌエナは不機嫌さを隠そうともしない。一応、
少女をどうにかなだめようと、ヒタクは彼女の注意を周りに向けてみることにした。
「あ、ほらあそこ。霧が切れてて先が見えるよ。ああいう森は君も初めて見るんじゃないかな」
熱帯地域では、豊富な日光を独占しようと樹木が絡み合うように競争し、その合間を
降りしきる雨をさかのぼる舟を、濡れた樹々が取り囲む。
空気も含めて全体的にしっとりとしていて、今にも妖精が出てきそうな雰囲気だ。
「……なんか、下より緑が濃いわね」
「
「ふーん」
気のない返事だったが、少しは興味が出たのだろう。緑の空間をしばらく眺めてから、アヌエナが尋ねてきた。
「枯れ木がちらほらと見えるんだけど、それも日照不足のせいかしら?」
「ううん。木が枯れるのは最近、空の森全体で増えてる現象。この濃い霧はむしろ、命の水だよ」
空に降る雨は木々を潤すが、逆に森からも水が立ち昇る。原因は水たまりの蒸発や、草木が体内から水分を放出する蒸散など様々だが、それらは空における水の大循環の一環だ。下層の森から湧き上がった水蒸気は、逆さまの滝となって上空へと流れ込む。そして低温にさらされ雲になり、再び雨となって森に戻るのだ。
こうした森の呼吸に加えて外側から流れ込む気流のために、ある高度を超えたところでフソウは常に雲と霧に包まれている。言うなれば空気の貯水槽で、これが高山性の植物を育んできた。
「雲と霧の中にあるから雲霧林ってのは分かるけど……、この寒さはどうにかならないかしら。うっかりすると火が消えちゃいそうだし」
「ごめん。空って上に行くほど気温が低下するから」
などと会話を交わしているうちに、霧が川のように流れてきた。再び、目の前が白い暗幕に閉ざされる。
「あー。また見えなくなった。こんな調子じゃ、シロニジにたどりつけても入口が見つけられないかも」
「まあまあ。ここを抜ければ晴れてるよ、きっと」
「だといいけど……」
アヌエナはため息をつきながら帆柱に背を預けて座り込む。
その頭上に、三角の帆は広がっていない。この垂直飛行という性質上、風を捕まえる必要ないので片付けているのだ。さらに視界が悪いので、ゆっくりと上昇しなければならないのだが、その分だけ彼女は暇を持て余しているようだ。先程から妙に機嫌が悪い。
「ちょっと。水汲みが遅れてるわよ。雨がたまると舟が重くなるでしょ」
「う、うん」
「こっちじゃなくて副船!」
「はい!」
船長自身は動かないままだが、逆らってもいいことがないのは分かりきっている。大人しく水汲みに精を出そうと、ヒタクは渡しへ足を掛けた。だがその時、目の代わりに飛ばしておいたヤタが戻ってきた。
「クァッ」
「おっと。ヒタク、戻って」
アヌエナが素早く腰を上げた。今までの不機嫌さが嘘のように、真剣な表情で空を見る。
「……
「了解」
肌にまとわりつく冷たい水滴にうんざりしていた彼女だったが、
「はいストップ。そのまま静かに」
霧の中から傾いた木が現れた。帆柱よりも少し上に姿を見せたそれは、流れるように舟に近付き、主船をかすめるように降りていく。その葉の陰で雨宿りしていた小鳥が、きょとんとしながら二人を見送った。アヌエナはそれに手を振って応えた後、満足げにうなづく。
「よしよし。うまくかわせたわ。あんたって、意外と物覚えがいいのね」
「そんなことないよ。先生の教え方が良かったんだよ」
「ふ、ふん。褒めても何も出ないわよ。……きゃっ」
照れ隠しにそっぽを向いた少女の頭に、緑の縄がかかった。一見すると
「なにこれ!?」
「
「ああ。これだけ湿気てたらねー」
大きくもなるかとぼやきながら、アヌエナは
「あら? 霧の森を抜けたのかしら」
「そうみたいだね」
ヒタクも下をのぞき込むと、白く煙る雲中に黒い枝先が揺れた。色がはっきりしないのは光が弱いからだろう。そんなことを考えていると、背後からぶすっとした声がした。
「……晴れないじゃん」
「う」
褒めてくれたと思ったら、また機嫌が悪くなってきた。下手になだめようとすると逆効果な気がして、ヒタクは己の限界を白状した。
「実は……僕もここより上には昇ったことがないんだ。森林限界とか言って、この先は木が生えていないんだ。だから見回る必要がないし、気圧も気温も低いから健康に悪いって姉さんが」
「だからこの雲もどこまで続いてるか分からない、と」
「そう」
「仕方ないわね」
どのみち雲があろうとなかろうと、
「ヤタ、お願い。もう一回見回りに出てくれるかしら?」
「クヮ」
朝焼け色のカラスがばさりと飛び立つ。その明るい羽根が雲の中に消えた後、アヌエナは何か言いたそうな目でヒタクを見た。
「なに? どうしたの」
「や。そう言えばあんたも飛べたな~って」
その声の裏から期待がにじみ出ている。今にも探索に駆り立てられそうな予感を覚え、ヒタクは慌てた。
「ちょ、ちょっと待ってよ。僕が行ったら迷子になっちゃうよ。周りはみんな雲で何も見えないし、舟だって動いてるんだし」
「それじゃ、どうしてあの子は正確に戻って来られるのよ」
「……野生の勘?」
「そ。しょせん人の浅知恵じゃ自然の
「浅知恵って言われた!?」
そのまましばらく、舟は何もない白い闇を昇った。雨の粒が細かくなり、霧も雲も区別がつかなくなったほかはほとんど変化がない。
「……実は進んでないってことはないでしょうね」
「さすがにそれはないと思うよ。空気も薄くなってきてるし、上昇しているのは確かだよ」
「言われてみれば、ちょっと息がしにくいような」
「え? 大丈夫? 少し休んだ方がいいんじゃ」
彼女の体調は思ったより悪いのではないか。そう感じたヒタクは慌てたが、当人は軽く手を振って否定した。
「平気よ、これぐらい。それにあんたはお姉さんを追いかけてるんでしょ。なら、こんな所で時間かけてる暇はないはずよ」
「け、けど……」
「わたしの心配してくれるんなら、この雲追い払ってよ。んっとに、どこまで続くんだか」
「それは……なんとも言えないかな。下の森から湧き上がってきてるんだから」
「だからって、ねえ」
いい加減に晴れはしないかと、アヌエナは帆柱にもたれかかりながら上空を見上げる。だが急にその目が細まり、同時にヤタが警告を寄越してきた。
「カァカアカーッ」
「上っ、なにかある! 取り
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます