第13話 切手代節約+@のための上申書

 別件でも既に同じ文面の文書を出したことを示しているが、こちらでも当然、同じ手を使っております。

 こちらは別件以上に、相手にいつ送達されるかが重要。そこで、裁判所の書記官や事務官と送達という手段を通じて、情報を常に行き来させるようにしておくのです。

 そうすることで、単に自分のところに自分の切手を使って送達させないだけでなく、相手に送る「封書」に、さらなる効果ある文書をつけて送る余地を探りながら、次の手を打つということができるという次第。


 本件は結局、岡山簡易裁判所から民事訴訟法17条の規定に伴い岡山地方裁判所に移送されましたが、そちらでも、「移送決定」を受けると同時に、同じ趣旨(宛先と日付以外の文面も)の文書を提出しています。

 


平成21年(  )第    号     事件

原 告  米 河   某

被 告  自称 中松 某 


              文書送達等についての御願い



岡山簡易裁判所 民事  係 御中


                           平成21年12月  日


                〒略

               住  所  岡山市中央区北中町~

               氏  名  米 河   某

               電話番号  略(直通)

               生年月日  昭和**年**月**日



 本日提出の訴訟について、当方へ送達すべき文書があるときは、まずは、当方の上記直通電話に御連絡御願い申しあげます。

 直ちに期日を指定の上、御庁に送達を受けるべく参上いたします。

 以上、よろしく御願い申しあげます。


                                    以上

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る