第119話 リョウモウ・ブルワリー、どこ?
隅田川上空・強襲揚陸艦ベイアム ソルジャーコントロール――
「可愛い……。地球の女は可愛いじゃないか……」
これは訓練ではない。作戦行動中のはずだった。しかし、作戦エリアには敵らしきものの影すらないばかりか、肝心のソルジャーは女の子とポーズをとって、なんだかお祭り騒ぎである。それが派遣したアーマロイドに実装されたアルゴリズムによるものだったにせよ、そこには平時の日常業務ほどの緊張感もなかった。
「おかしい…… 地球には、野人か人食い人種しか、いないのではなかったか?」
「そんなこと、どうだっていい。このボディが、スタイルが、たまらん……」
「ポーズが、なんとも……。か、可愛すぎる……」
繰り返しになるが、これは訓練ではない。親睦のイベントでもない。にもかかわらず、ソルジャー
「これは訓練ではありません。実戦の作戦行動中です。緊張感を取り戻してください……」
「やかましい。どこに敵がいるというのだ」と、誰も取り合おうとしない。
「おい」と、向かいの席に陣取ったガースが声をかけた。「黒髪の日本人とかいうタイプだろう? それならもっといいのがあるぞ」
「なんだ?」
「こっちこっち……」 いやらしい笑みを漏らして、彼は手招きした。
「なんだよ」と、兵士たちは立ち上がった。そしてコンソールを回り込むと、ディスプレイを囲んで「おお!」と声を漏らした。そこに映っていたのはなんと、裸の男に絡みつく
「地球のネットワークから見つけたんだ。CGじゃない、生身のホンモノだぞ、これ……」
「ほぉ~~……」
「こいつはすごい……」
「まだ、サイバーフィルターがかかっていない。見るなら今のうちだけだ」
「コ、コピー撮れるか?」
「すげえな、地球は……。噂通りだ……」
AIの苦言が、空しく響き渡った。
「これは訓練ではありません。各自持ち場に戻ってください。緊張感を持って、作戦に従事してください。各自持ち場へ……」
コマンドルーム――
「おい」と、バレル
地上のソルジャーから送られてきた六枚の映像が、コマンドルーム正面の巨大スクリーンに大映しされていた。そこに映し出されたものは、若い女の子と戯れる、ソルジャーたちの信じがたい姿だった。
「担当官を呼びます」と、小柄な副長は答えた。「ソルジャー・コントロール、答えよ!」
脇の画面にひとりの下士官が現れた。ガースだった。なぜか顔が上気している。
「お、お呼びでしょうか」と、慌てたそぶりで彼は訊いた。
突然、カミナリが落ちた。
「お呼びではないっ! こいつらは何をやっているんだ~~~~っ!!」
当直士官の男は、顔を引きつらせた。
「も、申し訳ありません!」
「申し訳ないではない! こいつらは何をしているのかと訊いておる! ぶっ壊れたのか?」
ビール工場を破壊するため、彼らは派遣されたはずだった。ところがなぜか、笑顔やおすまし顔の女子学生たちが、瞳をキラキラ輝かせてディスプレイいっぱいに映っている。誰がどう見ても、戦闘局面には見えなかった。おずおずと、ガースは釈明した。
「こ、これはその……、当艦の兵員は、先頃行なわれました〈防衛軍まつり〉の、〈ソルジャーとあそぼう〉のコーナーに出動しておりまして、その影響かと……」
耳が割れんばかりの大轟声で、指揮官は吠えた。
「我々は遊園地のアトラクションをやっているのではないぞ~~っっ! 仕事しろっ、仕事~~~~っっ!」
「はっ! ただちに!」
東武浅草駅前――
ソルジャーの中に、右肩の
「リョウモウ……ブルワリー。どこ?」
「りょうもう? りょうもうっすか? それならそこっすよ」と言って、若い男は東武浅草駅の駅舎入り口を指さした。「駅に入って、エスカレーターで上ると乗れますよ」
すぐ近くの隅田川上空には、彼らの巨大な母艦が停留していた。ビル陰に隠れて今は見えないが、そうとわかればここも騒ぎになるはずである。ソルジャーたちはくるりと振り向くと、お別れの挨拶もそこそこに、そそくさと駅舎に向かった。そして構内に入ると、言われた通り、上りのエスカレーターに次々と乗った。
一列になって六体全てがエスカレーターに乗り込んだときだった。ふいにエスカレーターが止まった。つんのめりかけたソルジャーたちは、何事かと顔を見合わせ、足下を見つめた。エスカレーターは、ピクリとも動かない。彼らが重すぎたのである。
東武浅草駅は、東武スカイツリーラインの始発・終着駅である。駅のコンコースや乗り場はビルの二階にあって、地上からは長いエスカレーターで上ることができた。ちなみにこの駅は、路線の終点ではあるが引き込み線などはなく、頭端式と呼ばれるホームでの折り返し運転となる。そのため線路とプラットホームは、まるで食器の〈フォーク〉のような形で並んでいた。
列車のプラットホーム側から見ると、線路終端の車止めの向こうに、自動改札機の並ぶ改札口がある。その先のコンコースの向こうに、上りエスカレーターの降り口があって、いつもなら大勢の利用客を送り出しているはずだった。だが、エスカレーターはなぜか、止まったままだった。
と、ふいにエスカレーターが動き始めた。ほとんど同時に、何かがツバメのように宙を舞い、そして音もなく、改札前のフロアにピタリと着地した。それは気配すらも感じさせない見事な飛翔だったが、中には天井に頭をぶつけて、天井板を派手にぶち壊した者もいた。エスカレーターの上は天井が低く、飛翔するのに伸び伸びロフテッド軌道、とはいかなかった。しかもそれが、六体同時では無理があったのである。
その騒々しい様子に騒ぎ始めたのは、異変を感じた乗降客だった。中には駅員を呼び出す人もいた。だがソルジャーたちは、そんな視線などお構いなしに歩き始めた。そして改札口に差しかかった、その時だった。
「お客さん!」と、彼らを呼び止める声がした。
ソルジャーたちは振り向いた。そして、高感度センサーで対象をリサーチした。そこにいたのは、半袖の制服を着た若い駅員だった。
(敵か?)
危険物の所持はなさそうだ。しかし、相手は意図こそ不明だが、明らかにある意志を持って話しかけていた。ソルジャーたちの警戒レベルは一気に高まった。
大柄で異様な乗客たちに気後れしながらも、若い駅員は礼儀正しく声をかけた。
「恐れ入ります。申し訳ないのですけれど、着ぐるみは脱いでご入場いただけますか?」
(?……)
意味が通じないらしく、ソルジャーたちは微動だにしなかった。彼らが理解する日本語によれば、この若い男は我々に対して、何か脱げと言っているらしい。一体何を脱げというのか……
駅員はさらに言った。
「あの、そのままではご乗車になれません。着ぐるみは脱いで、手荷物にしてご入場ください」
脱いで手荷物にしろとは、これのことか? ――六体のソルジャーは、揃ってソデなしの外套を脱いだ。そのメカメカしい体躯に、思わず駅員は後ずさりした。
「あ、ありがとうございます。でも、それだけではなくて、着ぐるみも脱いでいただいて、それでご入場いただけますか?」
脱いで入場しろとはどういうことか? これのことではないのか?
――ソルジャーには、データ・リンクのほかに、コマンド・コムと呼ばれる無線会話機能がある。実はこの時、ここで激しいやり取りが行なわれていた。しかし、彼らが与えられていた貧弱な日本語の言語セットでは、目の前の地球人の言わんとすることは理解しようにも無理だった。そもそも〈着ぐるみ〉が何かさえ、わからなかった。
ソルジャーたちは、とりあえず任務の続行を決めた。バサッと外套を羽織ると、彼らはクルリと振り向いた。そして、呼び止める駅員はそのままに、改札へ向かった。
改札口に差しかかると、彼らは自動改札機の前で一旦立ち止まり、何かリサーチした。そしてすぐに、先頭の一体が、カードリーダーに手のひらをかざした。すると、改札のゲートが何事もなく開いた。六体のソルジャーたちは、同じように手のひらをかざすと、駅のホームへ堂々と入っていった。
「ちょっと待ってください」 若い駅員が追いかけて呼び止めた。「すみません。カードを見せてください。ICカードのパスモかスイカ……」
ソルジャーたちは振り向いて、仕事熱心な駅員をじっと見つめた。敵であろうとなかろうと、話だけは一応聞くことになっているらしい。
「ですからあの……、カードかスマホはお持ちですか? 見せてください」と言って、駅員は手のひらを指さした。
ソルジャーのひとりが、駅員の手のひらと自分の手のひらを、不思議そうに見比べた。そして何を思ったか、ふいに駅員の手を取り握手をした。
「違う違う、違います!」 駅員は、もう一方の手を横に振った。
どうも様子がおかしい。握手ではないらしい。それでは、これのことか? ソルジャーは、今度は柱に取り付けてあった鉄製のパイプに手を伸ばした。そして握った。そのとたん、パイプはメキメキと音を立てて形を変えた。彼は自慢げに手を離した。するとそこに残されたのは、ペンキが剥げ飛び、指の跡もはっきりとへこんだ、変わり果てたパイプだった。若い駅員は、顔を引きつらせた。
肩を赤く塗ったソルジャーのリーダーが、青ざめた彼に顔を近づけて、ささやくように告げた。
「アーミーネイビー、エアフォース。ベリーインポータント・ミッチョン……」
「ア、アメリカ軍の方ですか?」
ロボットは頷いた。そして言った。
「トップ・シークレット。――ドゥユ ドリンキング? ドンウォーリィ、ノー プロブレム――。イズゼア・エニクエスチョン?」
こんな格好して、どこがトップ・シークレットなのか、意味がわからない。しかし、相手は身の丈を越える、屈強の何者かである。こんな連中に取り囲まれて、うっかり言い分を否定するなど出来ようものか。しかも相手は天下無双の同盟軍を自称し、なにか文句あるかとすごんでいる。事の重大さにそろそろ気づいてもよさそうなものだが、巨大宇宙船が両国橋の上空に居座っているという情報もまだ、情報のタイムラグもあって駅の職員には伝わっていなかった。今なにが起きているのか伝わっていれば、目の前の異形の者たちが着ぐるみではないと、気づいたかも知れない。だが、それにはまだ早かったのである。気の毒なことに、事態を飲み込むしかなかったのは、若い駅員の方だった。彼は気を取り直すと、引きつった笑顔で決まり文句を口にした。
「ど、どちらまで、行かれますか?……」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます