第54話 異空間の彼方より
スターシード号・舞衣の部屋 ――
「それじゃ、シアターオープンですね」と言って、ジョンは舞衣の膝の上にちょこんと座った。
「ディスプレイを展開します。動かないで下さい」と、ブーモの声。
とたんに壁のディスプレイが横に広がり、円を描くように舞衣の周囲を取り巻いた。と同時に、球体を形作るように、上へ下へとパネルがせり出した。一瞬にして辺りは真っ暗になり、満天の夜空もかくやと、内壁に無数の星々がきらめいた。
「すごい……。こんなの初めて……」 それは隙間ひとつない高精細映像だった。そのあまりのリアリティに舞衣は目を奪われ、臨場感に言葉をなくした。
「分散開口式撮像システム対応の全球型ディスプレイです。画像に
「タマちゃん、地球の映画、見たことあるの?」
「エヘヘ、ないです~」
ジョンは照れくさそうに笑い、知らぬ顔の風で言った。
「見てください。これは〈向こう側の宇宙〉の映像です。あれ、あそこに点滅して見える粒々が軍艦です。前衛軍の艦隊ですよ」
見ると、濃紺の宇宙空間に無数の光点が、環状となってゆっくり点滅していた。それはあたかも、ドローンの編隊が繰り広げる夜空のエアショーだった。それが幾重にも重なって、進路エリアを示していたのである。その時、ジョンを照らす淡い明かりに気づいて、舞衣は後ろを振り向いた。
「ハァッ!」
振り向いて、ジョンは言った。「ビックリしました? これが船団です」
―― くすんだ青黒い宇宙を背にした、金色に輝くおびただしい数の葉巻の群れ――
大洋を回遊する魚の群れにも似た宇宙船の大群が、舞衣の背後に迫っていた。右の後ろから近づく一隻の船が、撮影中のカメラを追い越そうとしている。それは、近づいても近づいてもなお大きくなり、やがて画面の右半分を覆うほどになった。
「ワームホール突入に備えて、密集隊形を組んでいるんです」と、ジョンが言った。「こんなに近くで見ることって、普段はないんですけどね」
舞衣は目をこらした。葉巻型の船の表面はツルンとしていたが、それでもゆっくりと時計回りに回転していることがわかる。この自転による遠心力が、人工的な重力となるのだろう。
「あ、こっち。前衛軍のスクラム・シップですよ」
「スクラム・シップ?」と言って、舞衣は左側へ目をやった。
よく見ると、濃紺の宇宙迷彩色を施された飛翔体が近づいてきていた。
「アストロゲートの水先案内人ですよ、きっと」
その船は、一見すると柵のように見えた。先の尖った三角柱型の細長い船体が、鉛筆を並べたように十数本並び、それぞれが前後二カ所で繋がって横に広がっている。中央の船体が一番長く大きく、外側へ行くにつれて小型になった。よく見ると、これら戦闘艦の船体には、無数の
「普段はあのように
「そうなの……ねぇ、居住船は断面がまぁるくて、軍艦は三角おむすびなんだ」
「そうですね、大体そんな感じです」
「表面はツルンとしてるのね。映画だと、ものすごくゴチャゴチャしてるのに……」
「映画だとゴチャゴチャしてるんですか?」と言って、ジョンは不思議そうに眉をひねった。
ブーモが言った。「センサーも機材も、表に出しておく必要がないのです」と、ブーモが言った。「実際、外宇宙航行する時は、宇宙放射線が猛烈に強いとか、微少な
「ふ~ん……。あっ! なにあれ?」と、舞衣は指さした。「丸でも三角でもない……」
それはカメラの真正面から徐々に近づいて来ていた。否、カメラが徐々に近づいているのだった。すぐに舞衣は、その巨大さに気づいた。周囲に展開するスクラム・シップが、まるで水中遺跡の周りを泳ぐ小魚のように見えたからだった。
ジョンが言った。「十六角形です。あれだけですよ。丸や三角じゃないのは……」
「なにかの船なの?」
「あれは〈アストロゲート〉です」と、ブーモが言った。「強力な引力を使って
「もしかして、ワームホール? もう繋がっているの?」
「真ん中に鉛筆の芯のように見える場所がありますが、あの部分は軍艦が通り抜ける程度のワームホールを作ります。我々も、あのチャネルを通って太陽系まで来ました」
「でも、あれだと、ほかの船には狭いんじゃない?」
自慢げに、ブーモは言った。「まぁ、ご覧になっていて下さい。地球には他にも異星人が訪れているようですが、円盤型の探査機しか送れないとしたら、それはワームホール生成技術が我々に比べて未熟だからです。我々の異空間航行技術は、私たちの知る限り、ほかの誰の
その巨大な構造物は、ゆっくりと回転しながら、やがて外周部から青白い光を放ち始めた。
「始まりますよ」と、ジョンが言った。
舞衣はぐっと息を飲んだ。青白い光が増し、ふいに日輪のようなまぶしさが広がった。と同時に、まるで冷えた岩を押し破る溶岩のような赤い光が、シルエットとなった十六角形の断面から漏れ出した。
「たいへん。壊れる……」と、舞衣はつぶやいた。
「大丈夫です。あの船は16のピースに分離するように出来ているんです」と、ブーモ。
「分離?」
「はい。同心円状に広がって、真ん中に形成される邂逅点の離界が、太陽系側に繋がる巨大ワームホールとなるのです」
その形はまさに、良く切れるチーズナイフによって切り分けられた、十六片のブリーチーズだった。それがあたかも輪舞するように、ゆっくり円を描きながら徐々に離れて広がってゆく。そのメカニズムを、ブーモは改めて補足説明した。
「はじめに、アストロゲートの内側に向けて、強力な人工引力をかけます。そうすると、内側の空間が引力でこじ開けられて、入り口となる〈離界〉が作られ、コア・チャネルと呼ばれるパイロット・ホールが形成されます。あとは分離して、
「信じられない……」と、舞衣はつぶやいた。
青白い光を引きながら、アストロゲートはゆっくりと広がっていった。それはまるで、稲妻を受けて走る車輪であり、光る魔方陣のようでもあった。濃紺の宇宙に神々しい光を放ちながら、その光輪は視界をはみ出すほどの大きさになった。
ジョンが声を上げた。
「ほら! マイさん、見えた。あの恒星、きっと太陽ですよ!」
「ええ?」
舞衣は身を乗り出した。アストロゲートに囲まれた空間の星々が、押しやられるように広がっていった。その中央に穴のように開いた漆黒の空間が、ゲートの回転と共に徐々に広がってゆく。その先で小豆ほどの大きさの星が、ひときわ明るい金色の光を放っていた。
「あれがそうなの?」
「そうですよ、きっと。なにもなかったのに、突然現れました。あの明るさですし、火星からの見かけからすると、間違いないと思います。ね、ブーモ、そうだよね?」
「間違いありません。太陽です。ワームホールが太陽系へと開かれたのです」
「……これが、ワームホール……」
オーロラのように波打つ虹色の光と、おびただしい数の星々が織りなす美しい光景を、舞衣は言葉を忘れて見つめていた。
辺りを埋め尽くす船群を見回して舞衣は言った。
「実感、湧かなかったけど、いよいよ来るのね……」
彼女の表情は、いつしかこわばったものに変わっていた。宇宙船団の威容を目の当たりにしたことで、強い重圧が忍び寄ってきたのだった。
「すぐそこまで、来ています」と、ブーモ。彼らの尺度では、二千万キロの彼方も『すぐそこ』だった。
「ねぇ、ブーモ。気になっていたんだけど」と、舞衣。これまで漠然とそのままにしていた疑問を、彼女は突かれたように口にした。「議長さん、私のことを『資料』と呼んでいたけど、その意味、教えてくれない? なんとなくわかった気でいたけど、ちゃんと知っておきたいのよ」
ふいに事務的な口調に変わって、ブーモは答えた。
「それは、これまでの説明と変りません」
「それだけじゃないでしょう?」と舞衣。重ねて訊いた。「スポークスマン、地球からの使節、公聴会の証人……、そういうのでなくなった地球人が、それでも船団へ行こうとすれば、あとは『資料』として行くしかないって……。それくらいのことしか聞いてないよ。けど、議長はあの時、『処分するには……』みたいなこと、いってた。それって、どういうことなの?」
即答するのが常のAIには珍しく、言葉を選びながらブーモは言った。
「お答えします。――つまり、一般的にそれは、『資料には人格が存在しない』ということであって、『人権が認められず法的に保護されることもない』ことを意味します。『スポークスマン』であるうちは、外国の使節あるいは外交官と同じ位置づけで、特恵的な地位と待遇が与えられるはずでした。しかし『資料』となると、それもないことになります」
「それじゃ、どうなるの? 例えば、調査が終わったあと……」
「調査それ自体は事情聴取が主となるでしょう。利用後の資料は、通常、〈保存〉、〈廃棄〉、または〈
不思議そうに、彼女は訊いた。
「記憶抹消? 記憶を消すの? ジェームズと会ってからこれまでの?」
「地球へ戻される場合はそうですが、そうはならないでしょう。船団内への放出となると、それ以前の記憶となるはずです」
「生まれてから、これまで?」
「地球での全記憶が、対象となる怖れがあります……」
人権が保障された国・日本の国民として、これまで暮らしてきた舞衣だった。人権が保障されないということが、どういうことなのか。彼女は今も、実感をもって理解できずにいた。
「それじゃ、『廃棄』は? もしかして、殺されるとか?」
「有害生命体と認定されればそうなります。けれども、マイさんがそうなることはあり得ません。ご安心下さい」
「それじゃ、動物園の
「法解釈をそのまま当てはめれば、そうなるリスクがあるということです。しかし、議長の発言から、別の可能性が想定されます」
「『高レベルな漂白をしておけ』という、あのこと? 秘密の秘書にしてくれるみたいだけど、つまり資料のあとは、〈奴隷〉ということなの? でもそれじゃ、純一さんのところへ戻れないんじゃない?」
いずれにせよ、その時点で純一が生きている保証はなかった。答えにくそうに、ブーモは言った。
「秘書云々は放出後のことでしょう。しかし、実際にどうなるかは、私たちにはわかりません」
「タマちゃん……」
舞衣の膝の上で、それまで黙って聞いていたジョンだった。目を合わせることもなく、彼は言った。
「隊長がマイさんを解放しようとしたのは、つまり、議長の話を
突き放したようなAIたちの反応だった。しかしそれ以上に、『スポークスマン』を外されたことで、これまで彼女が漠然と思い描いてきた外交的な
―― これが、運命に翻弄されるということなのか ――
『資料』、その言葉がもたらす足がすくむほどの恐怖を、彼女は初めて実感した。自ら望んだ結果とは言え、それを認識が甘かったからと一蹴するのは酷というほかない。
おびただしい数の宇宙船の群れは、金色に輝く恒星に向かいながら、隊形を維持したまま隊列を散開しつつあった。その神々しいばかりの映像を見つめていた舞衣だったが、彼女の瞳には、もはや何も映っていなかった。想像もしなかった不安が押し寄せてくるのを、どうすることもできずにいたのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます