第10話

ふたりは、結婚した。


「入籍届けは、地球に戻ってから、出しましょ!!」

「そうだね!!」


灼熱ノ岩流ルル国に着くと、宿泊先のホテルで、結婚式をあげた。


「おめでとうございます。」


マスターが、祝ってくれた。


参列者は、マスター以外、知らない人ばかりだ。


ほんの数時間前に、結婚が決まったのだから、無理もない。


「異世界研究所の関係者や、私の知り合いなどに、急遽集まってもらいました。」


マスターが、式のいろんな手筈を整えてくれた。


式は、雪の星の一般的な結婚式のやり方に倣った。


彼女と私は、指輪を、互いの薬指に嵌め合った。


そして、キスをした。


参列者の皆さんが、歓声をあげて、祝ってくれた。


指輪は、この国のアクセサリーショップで、ふたりで選んで、買った。


衣装は、レンタルで、地球のウェディングドレスとは違って、新郎新婦共に、カラフルで、華やかな、派手な衣装だ。


テーブルに、さまざまな料理が並べられた。


羊肉の料理もある。


お酒は、お米のお酒など、いろんなお酒が並べられた。


結婚式の司会を務めたマスターも、テーブルについた。


「いただきます!!」

「いただきます!!」

「いただきます。」


ボリュームたっぷりの、マトンのステーキだ。


「美味しい!!」

「スゴイ大きさだね!!」

「味付けは塩と胡椒かしら?」

「これだけで、大満足!!」


3人とも、完食した。


「ごちそうさま!!」

「ごちそうさまでした!!」

「ごちそうさまでした。」


お酒をしこたま飲んで、ほろ酔い気分のマスターが、祝ってくれた。


「いつまでもお幸せに!!」



私たちは、地下の街を出て、エレベーターで、地上に上がった。


寒さに備えて、防寒着を重ね着した。


地上に出ると、目の前に、遮るものの無い、氷の世界が広がっている。


見渡す限り、一面の白銀。


雲ひとつ無い夕焼け空が、藍色から紅色へと、境目無くグラデーションを描いて、西の氷平線に接している。


太陽が、みるみる、氷平線に近付いていく。


東側を振り返ると、火山の、黒くギザギザした溶岩大地が、緩やかな傾斜を保ったまま、山頂の火口まで続いている。


火口からは、赤く輝く溶岩が、とろとろと流れ出している。


黒い溶岩大地と白い氷洋の間に挟まれるように、細々と、人間たちの緑の農園が広がっている。


そこだけは、生き物が生きられる暖かさなのだ。


ここは、地球で言えば、ハワイ。


だが、青い海も、白い砂浜も、ヤシの木も無い。


「綺麗だけど…」

「寂しいね。」

「人もいないし…」

「みんな、地下の街にいるから…」

「寒いわ。」

「じゃ、そろそろ、街に戻ろうか?」

「太陽が沈むのを見ましょ。」

「そうだね。」


彼女と私は、体を寄せ合って、互いを暖め合った。


ふたり一緒なら、大丈夫だ。





太陽が沈んで、暗くなっても、私たちは、そこに留まった。


星空が、私たちを釘付けにしたのだ。


「天の川!!」

「綺麗だね!!」

「まるで、目の前にあるみたい…

スゴくクッキリ見える!!」

「大気の透明度が高いんだろうね。

僕たちの地球に比べると…」

「私たちの地球は、火山灰の濃度が高いから、見える星の数も、ずっと少ないのね。」

「天の川なんて、巨大噴火前の写真でしか見たことが無かったね。」

「銀河系が見えてるのね。

すぐそこに…」

「うん。」


私たちは、言葉を無くして、目の前に広がる宇宙を見つめた。




宇宙には、どんな世界が、存在しているのだろう?


星々の周りを回っているはずの惑星も、その上に生きているはずの生命も、ここからは、遠すぎて、見えない。

私たちの目では…


「他の星にも、生き物がいるのかしら?」

「いるところもあるだろうね。

まだ確かめられてはいないけどね。」

「どんな生き物がいるの?」

「液体の水のある惑星や衛星では、地球と同じような生き物が、いるかもしれないね。」

「人間みたいな知能を持った生き物も?」

「いるかもしれないね。」

「どんな?」

「いろんな姿かたちの生き物がいるかもしれない。

ただ、手にあたるものは、たぶん、持っている生き物が多いかもしれない。」

「手?」

「人間の場合、手を使って、いろんな道具を使ったり、いろんな行動をするようになっていく過程で、知能が発達して来たからね。

他の星でも、同じように、手を持つ生き物は、知能を持つように進化するかもしれない。」

「手を持たない生き物は、知能を持てないの?」

「手でなくても、手のような働きが出来るような体、例えば、ゾウの鼻のような器用な器官や、タコの足のような部分があれば、知能を持つように進化するかもしれない。」

「手のような働きをする体を持たない生き物は、知能を持てないの?」

「そうとは限らないよ。

例えば、カラスは、手のような働きをする体の部分を持っていないけれど、知能を進化させつつある過程にあるようだね。」

「カラス?」

「食べ物を得るために、人間のさまざまな鳥害防止策をかいくぐろうとして、試行錯誤を繰り返すうちに、だんだんと知能を発達させているんだろうね。」

「生き延びるために、知能を発達させる必要があれば、知能が発達する可能性が生まれるのね。」

「そうだね。

知能を発達させなくても、生きていけるのなら、カラスも、他の鳥と同じような知能のままで、生き続けていたかもしれない。」

「海の底にいる膜状の単細胞生物も、知能を発達させる必要があるのかしら?」

「その生物の生存環境を考えると、知能を発達させなくても、生きていけるから、知能は必要無いはずなんだけどね…」


マスターの話では、くっついた細胞間で、伝達物質を使って、情報をやり取りしていることがわかったという。


「もし、知能があるとしたら、いったい、

どんなことを考えているのかしら?」

「さあね…

好奇心が強いかもしれないから、どんなことでも知ろうとするかもね。」

「私たち人間のことは、どう思うんだろ?」

「その生物が、人間のことを知っているかどうか、まだ、わからないけど…

もし、知ったなら、きっと、興味を持つだろうね。」

「海の底にいるから、まだ、人間に気付いて無いかもしれないのね。」

「潜水ロボット艇には気付いているかもしれない。

でも、人間は乗ってないからね。」

「…もしかしたら、潜水ロボット艇を、知的生命と思うかもしれないわね。」

「有り得るね!!

潜水ロボット艇には、自立行動のためのAIが搭載されているから、ある意味、人工的な知的生命とも言えるね。」

「じゃ、その潜水ロボット艇も、膜状単細胞生物に興味を持っているかもしれないわね?」

「う~ん…

雪の星のAIについては、まだ、よく知らないんだ。

自立行動で、底引き網漁をして、戻って来れるんだから、かなり高度な知能を持つAIであることは確かだけど…」


彼女は、満天の星を見上げながら、呟いた。


「宇宙は、いろんな生命(いのち)で、いっぱいなんだわ。」



銀河系が、その美しい姿を、惜しげもなく、夜空に晒している。


そこに生きているさまざまな生命も、私たちと同じように、幸せになろうと、毎日、頑張っているのだろう。


遠すぎて、見えないだけなのだ。


近くに行けば、見えるはずだ。

さまざまな生命が、生きている様を…


「生命のいる星って、どれくらいあるのかしら?」

「いっぱいあるとしか、答えようが無いね。

今は…」

「今は?」

「宇宙にある星を全部調べ尽くせば、ようやく、その質問に答えられるようになるだろうね。」

「…

それって、いつ頃までかかりそう?」

「光の速さよりも速く情報を伝えられないとしたら、何百億年もかかるだろうね。」

「そんなに待ってられないわ。

じゃ、概算でいいわ。

だいたいの数で。」

「少なめに見積もって、銀河系だけでも、100万個はあるかもね。」

「100万個?」

「実際は、その10倍、100倍、1000倍あるかもしれない。」

「なんで、そんなに不正確なの?」

「無生物の世界に、生命が誕生する確率が、まだ、わからないんだ。」

「確率?」

「水のある惑星や衛星なら、地球のような生命は、いったん生まれれば、ずっと生き延びる可能性が高い。

いちばん最初の、生命誕生の確率がわかれば、水のある惑星や衛星の数から、生命のいる星の数が概算出来ることになるね。」

「なぜ、生命誕生の確率がわからないの?」

「無生物から生命が誕生する過程が、まだ、わからないんだ。

今まで、原始の地球環境に近い条件で、数多くのさまざまな実験が行われたけど、一度も、無生物から生命が誕生したことは無い。

単純に、確率で言えば、0%ってことになるね。」

「0%だったら、生命が生まれないじゃない!!

私たちが、ここにいるんだから、0%のはずがないわ!!」

「そうだね…

今わかっていることで、いちばん重要なことが、それだね。

無生物から生命が誕生する確率は、0%ではない。

0%~1%の間の確率ってことになるね。」


彼女は、虹色の瞳を、銀河の星々のように輝かせて、言った。


「私たち自身が、その証明なのね!!」



彼女と私は、体を寄せ合って、互いの存在を確かめた。


「こうやって、あなたと私が、生きてること自体が、奇跡なのね?」

「そうだね…

奇跡だね。」

「他の水のある惑星や衛星でも、奇跡が起きたら、生命が生まれるのね?」

「生命に必要な元素が全部揃っている星なら、生まれる可能性があると思う。」

「元素?」

「星によっては、生命に必要な元素が無いか、少なすぎて、生命が誕生しないところもあるだろうね。」

「そうなんだ…」

「生命に必要な元素が全部揃っていて、液体の水がある惑星や衛星なら、地球の生命のような生命が、生存出来るだろうね。」

「あとは、奇跡さえ起こればいいのね。

無生物から生命が生まれる奇跡が…」

「地球では、その奇跡が起きたから、僕たちがいるんだね。」

「地球で奇跡が起きたんだから、他の星でも、奇跡が起きても、不思議じゃないわね。」


彼女は、しばらく、目の前に横たわる銀河系を、黙って見つめていたが、やがて、私に顔を向けて、微笑んだ。


「私たち自身が、証(あかし)なのね。

他の星にも、生命が存在していることの。」




一筋の光が、夜空を駆け抜けた。

「あっ!!」

「流れ星!!」


一瞬で、まばゆい光線は消えた。


「願い事!!

…ダメね。

とても3回も唱えられないわ!!」

「あっという間だもんね。」

「もう…

誰が3回って決めたのかしら?

1回でいいじゃない?

それなら、唱えられそうなのに…」

「ハハッ!!」


私は、思わず、声を出して笑った。


「確かに、1回なら、流れ星が流れてる間に、唱えられる願い事もあるだろうね!!」


彼女は、ぷーっと頬を膨らませた。


「あんな短い間に3回唱えるなんて、あ、ぐらいしか言えないじゃない?

あああ、って。」

「あ、じゃ、意味わかんないね!!

どんな願い事なんだろって…」

「1回なら、言えるのに!!」

「…

なんて、お願いしたかったの?」

「…

秘密!!」

「えーなんで?

教えてよ!!」

「恥ずかしいんだもん…」

「恥ずかしい?」


星明かりに照らされた彼女は、頬を紅く染めているようにも見えた。


「…

わかったよ。

でも、知りたかったなあ…

君の願い事…」

「…

そんなに、知りたい?」

「うん。」

「…

じゃ、あなたの願い事、先に教えて。」

「僕の?」

「あなたが教えてくれたら、私も、教えるわ。」

「僕の願い事は、君を幸せにすること。」


彼女は、じっと、私を見つめた。


「それって、ちょっと、長すぎない?」

「あ…

そうだね。

えーと…

僕の願い事は、君の幸せ。」


彼女は、ニッコリした。


「私の願い事は、愛して。」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る