MM戦争(インタールード)
経済史上悪名高いMM戦争。その戦いの火蓋が切られるまでにはどのような経緯があったのか。
戦後、宮家直吉の息子である
かくして戦後景気の波に乗っていた宮家楽器及びミヤケモータースであったが、オイルショックの煽りを受けて、多角経営が仇となり業績は低迷した。
そして一九七四年、宮家陽一は奥山勇を呼び出して言った。
「奥山君。私は退くから、君がミヤケモータースの社長となって、立て直しに尽力してもらいたい」
「ありがたき幸せにございます。不肖奥山、微力ながら全力を尽くします」
奥山は平伏してその任を受けた。ところが、オイルショック後、二輪車の売り上げは一向にに上がらなかった。四輪車や自転車などの日用品とは異なり、〝趣味の乗り物〟という位置づけにあったオートバイは、省エネの時代においてそぐわないものとなっていた。さらに、暴走族が社会問題化し、青少年へのオートバイ禁止が叫ばれたことで、オートバイというものに対してネガティブなイメージが世間に広まった。
一方、一九七七年には若嶋影が宮家楽器の社長に抜擢された。若嶋はアメリカでミヤケブランドを広めた実績があり、かの地で身につけた徹底的な合理主義を宮家楽器本社においても実行した。厳しくても人情の熱かった宮家陽一とは異なり、若嶋は会社の利得のためとあらば、モノでも人材でも冷徹に容赦なく切り捨てた。だが、そのおかげで停滞していた宮家楽器の業績は回復し、
系列会社の社長である奥山も、若嶋のやり方には眉を潜めた。人員整理で利益を上げても、長い目でみてそれが会社にプラスになるとは限らない。宮家直吉も陽一も、人や技術は会社の財産であり、一度手放すと取り戻すのは難しいと考えていたが、若嶋は人を将棋の駒程度にしか考えていなかった。その上、奥山にとって若嶋は、商売敵であるモチダ社長の親類。その思いが若嶋への反感に拍車をかけていた。
そんなある日、宮家陽一が「静岡に行こう」と奥山を誘った。奥山は部下に車を用意させ、静岡へ向かった。そして行き着いたのは駿府城だった。陽一は銅像の前で立ち止まると、奥山に訊いた。
「奥山君、これが誰かわかるかね」
答えるまでもなかった。「徳川家康像」と書いてあったからだ。なぜわざわざそんなことを尋ねるのかと疑問に思っていると、陽一が蕩々と語り始めた。
「徳川家康は、世を去ろうとする豊臣秀吉から二つのものを託された。それは天下を治めることと、愛息の秀頼だった。フロイスによれば、秀吉はゆくゆく秀頼を天下人にならせようとし、その橋渡しを家康に託したそうだ。ところが知っての通り、家康は秀頼を蹴り落として自分が天下人となった。奥山君、どうしてそうなったと思うかね?」
「……家康が腹の底で何を考えたのかは知る由がありません。ただ、秀吉の死後、徳川家が力をつけたのが一因と考えられるのではないでしょうか」
「その通りだ。……奥山君、家康が妙な動きをせぬよう、徳川家を封じ込めたまえ」
「……はっ!」
奥山には陽一の語った隠語を瞬時に理解した。秀頼は陽一の息子・
それから奥山は動いた。
モチダのバイクが値上げを続けるアメリカ市場に、ミヤケは低価格のバイクを送り込み、モチダが占めていたシェアを奪い取った。またステップの好調で勢いをつけたところで、奥山は盛んに社員たちに発破をかけ、士気を高めた。こうして戦いの気運が高まったところで奥山は大っぴらに宣言した。
「我が社はこれより、オートバイ業界盟主の座を取りに行く」
✴︎✴︎✴︎
(戦争と言ったって、要はお家騒動のトバッチリじゃないか)
図書館で一通り資料を漁ってみた、草野の感想だった。だが、きっかけはくだらなく、災禍は甚大となるのが戦争というもの。そう考えると、ミヤケとモチダの争いは戦争らしい戦争と言えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます