第41回 ワクチン接種受けてきた件(ただし自分ではない)
ここにきてようやく、ワクチン接種も軌道に乗ってきたようです。地域によっては高齢者以外のひとにも始まっているとか。
そのワクチン接種、母の付き添いで現場を見てきたので、放置して腐らせる前に今回は頑張って書いちゃいます。ご参考になれば。
💉 💉 💉 💉
予約を取ったのが私だったため、登録メールアドレスも私のものでしておきました。
予約完了時点でその内容が記されたリターンメールが即、届いていたのですが、なんと接種前日にもメールが。
タイトルは『予約前日のお知らせ』。
すっぽかさないでね、ってことでしょう。いい仕事してます。
【確認事項】として以下の項目が記されていました。
①接種券番号
②予約した会場名、住所
③予約年月日、時間
④ワクチンの種類(ファイザー製)
⑤予約人数
⑥予約者(名前ではなく①の接種券番号。生月日、予約接種回数も同枠内で表記)
この他、会場からの【連絡事項】として以下4点も。矢印から先は私の意訳です。
①密を避けるため、予約時間に来ること
→あんまり早く来られても、待ってられる場所がそんなにないからやめてね。
②持ち物の確認
→忘れ物するとせっかくの予約がパァになるかもよ?
③持病がある場合、かかりつけ医にワクチン接種の件を確認しておくこと
→副反応などの心配事は、あなたの体のことを知っている先生に事前に相談しておいてほしい。
④公共交通機関の利用を促す
→駐車場はないか、あっても満車で止められないと遅刻するからオススメしない。本人が運転して来て運転して帰るのは万一の時、危険だから、もちろんやめて。
②の持ち物は
❶接種券
❷予診票
❸身分証明書(健康保険証、免許証など)
これとは別に、〈おくすり手帳〉を持っていくと会場で参考になる、と書かれています。
上の3種類は必須、下の1種類は任意、ということですね。
このメールには『予約票』が添付されていて、印刷できるようになっていました。内容はメールとほぼ同じ。会場入口で見せればスムーズかなと思い、印刷して持参することに。
前日の夜、実家に電話、迎えに行く時間などの詳細を決めておきました。
💉 💉 💉 💉
当日の朝です。
いい天気でした。雨だと傘などの手荷物が増え、足元も危険になるので、ありがたいことです。
会場入口では、スタッフさんがお出迎え。
予約日時を尋ねられるので、印刷してきた『予約票』を見せます。
では、と検温。問題なければ、手の消毒。
ここまではいつどこに行っても同じ、コロナ社会のお作法となりました。
そこから先は、数字が振られた標識が大きく貼り出されていました。数字順に進んでください、とのことでしょう。
では、会場の中へ、ご一緒に♪
①受付
15分刻みの予約時間毎に、スペースを区切って席を用意してあります。イスの背面には番号が振られていて、到着順に案内されて座ります。
着席後、持ち物の確認。手元に揃えてチェックを受けたら、呼ばれるまでそのまま席で。
⇩
②予診票記入
番号順にカウンターに案内され、予診票に記入します。ただし皆さん記入済みで、その場で書いている方は見かけませんでした。
⇩
③予診票確認
予診票の内容を隣りのカウンターでチェック。治療中の病気や投薬、アレルギーなどがあるひとは、口頭で確認を受けます。確認した箇所には付箋をぺたっ。
終わると、首からかけるようにと番号付きのカードホルダーを2枚、渡されました。
⇩
④予診待機
予診ブース前の席に誘導され、待機。席まで看護師さんが来て、予診票の付箋が貼られた内容を確認します。話しながら顔色などの健康状態もチェック。全て済むと、カードホルダーを一枚回収されました。
⇩
⑤予診
個別のブースにてドクターのチェックを受けます。アレルギーの有無、飲み薬の確認、接種に当たっての心配事などで、看護師さんとのダブルチェック、最終確認といった感じでした。問題なければ、いよいよ接種へ。
⇩
⑥接種待機
待ち時間がなかったため、こちらはスルー。
⇩
⑦接種
残りのカードホルダーを回収してから、二の腕上部に。あっさり終了です。
①~⑦まで、ざっと30分、といったところでしょうか。
⇩
⑧経過観察
副反応として接種部位の痛みや頭痛、倦怠感、筋肉痛などが発生する場合があるそうです。それに備えての待機時間は最低15分とのこと。切りのいい時間に合わせて「◯時△分まで」と指示されました。今回は20分弱。
特に問題もなく、おしゃべりしているうちにあっという間に時間です。
最後にスタッフさんに一声かけて、退場しました。
お疲れ様でした。
💉 💉 💉 💉
では、ここで、付き添ってみての感想など。
①比較的スムーズで落ち着いた雰囲気。
テレビなどで散々取り上げられているせいか、現段階で来ている方は接種に積極的な方たち中心のせいか、皆さん準備をしっかりした上で来ていたようでした。そのおかげで、もたつくひとの姿は特に見られず、順調に流れていたと思います。
スタッフさんの数が多く、応対も丁寧だったので、会場内は穏やかな雰囲気でした。とは言え、時間ちょうどに行った私たちで45分ほど、早めに着けば一時間はかかります。気持ちと時間に余裕を持ってお出かけ下さい。
②待っているひとが多い。
私たちは予約時間ちょうどに入りましたが、30分後の予約席にもかなりの数のひとが座っていました。公共交通機関で来るなら仕方ないことと思います。そうでなくても高齢者の方たちはゆとりを持って行動されますから。逆に私たちのようにぴったりに来られるひとの方が少ないかと。
また、私と同じような付き添いの方も少なからず見かけました。こちら、付き添い分の席は用意されていませんでした(④、⑧の待機席は座れました)が、どこの会場でもそうではないかと思います。席はなくともずっと付き添っていることはできたので、お互いに安心して受けることができました。
③家族同時に接種するのは避けた方がいい、と書かれていた。
お互いに副反応が出た場合、危険だからだそうです。ごもっとも。が、しかし、ご夫婦で来ている方も何組もいました。もろもろの手間を考えると当然かと思います。
それを言い出したら、おひとりさまはどうするんだ、って話にもなりますしね。できれば程度に考えておけばいいのかな? と思いました。
④それほど痛くはないらしい。
母曰く「インフルエンザと変わらない程度」だったそうです。帰宅後、少し腫れたり当日夜はだるかったりしたようですが、それも「同じくらい」とのこと。会場でも、「痛い」などといった感想は他の方から聞こえてきませんでした。
ただし、これはあくまでも1回目の話です。聞く所によると、副反応は2度目の方が大きく出ることが多いとか。なので、2回目を受けて変わったことがあれば、また書きます(なければもちろんこれで終わり)。
⑤当日の服は半袖で。
打つ時にわざわざ袖をまくるのは大変ですから、ぜひ半袖でお出かけ下さい。それもピタッとしたものではなく、袖幅が広い方がおすすめです。かなり上の方に打っていたので。今も長袖を着ている方(私はもうすっかり半袖です)、冷房が気になる方は羽織るものやストールなどを持参されるといいかと思います。
💉 💉 💉 💉
接種当日の話とは別のネタも、合わせてご紹介します。
💉電話で予約を取れたひとが!
私の友人のお父上の話です。
私が母のために戦ったのと同じ日、友人の父上はひとりで戦いに挑まれたそうです(母上は亡くなられているため)。パソコンと固定電話の二刀流だったそうですが、無事、電話でGETできたとのこと。所要時間は私と同じく約2時間だったそうです。いやぁ、繋がるひとは繋がるんですね(当たり前か)。
💉副反応が出たひとが!
母の友人、Oさんの話です。
母とOさんは月に一度、ランチ&お茶&おしゃべり、のお出かけをしています。先月末のお出かけ日、いつも約束している駅で母が待っているのに、時間を過ぎてもOさんが来ない、連絡もない。心配になった母がOさんの家に電話を入れると、電話に出た夫さんが「今日はワクチン接種してから行くと言って、早くに出ましたが」。それを聞いた母は、会うのを諦め、買い物だけして帰宅。
帰宅後、Oさんから電話が。
ワクチン接種した後、会場内で倒れ、意識を失ってしまったそうです。すぐに周囲が気付いて助けられたそうですが、そんな訳でしばらく動けなくなっていたとのこと。もちろん電話もできる状態ではなく、会場のスタッフさんがご自宅に電話を入れ、夫さんが迎えに行ったそうです。
ワクチン接種当日、できれば翌日までは、極力予定を入れないこと。この話を聞いて再確認しました。
💉 💉 💉 💉
💉今回の話は、あくまでもぐうたら市の一会場の話です。会場が違えば動線も段取りも違うことでしょう。参考程度にお読み下さい。
💉現在、ぐうたら市では、個別接種(各医療機関が予約を受け付ける)、個別接種(市の予約サイト、予約電話から予約を受け付ける)、集団接種(母が受けてきた会場など)、大規模接種(さらに大きい会場)、の4つの方法で予約を受け付けています。
これとは別に、関東にお住まいの方ですと、自衛隊の東京大規模接種センターの利用も可能です。ただし、こちらはワクチンがモデルナ社製ですので、2回目もこちらで接種することが条件となります。詳しいことは下記のリンクからどうぞ。
💉今回の件でつい、首相官邸ホームページまで見に行ってしまいました。首相官邸にツイッターとユーチューブのアカウントがあるのは知っていたのですが、なんと、LINEとインスタグラムまであるとは……!!
知りませんでしたよそんなこと。ええ。
興味本位でインスタ覗いてみましたが、笑っちゃうくらいオシャレじゃないです。でもフォロワーさんは27.9万人でした。凄い。
ちなみにLINEのアカウント紹介文は
「こんにちは、首相官邸です!総理からのメッセージや、内閣が取り組む重要政策、首相官邸の日々の動きなどを配信します。」
でした。
最後は脱線してしまいましたけれど、以上、ご報告まで。
※自衛隊 東京大規模接種センター(東京センター)の予約・受付案内
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/covid_intokyo.html
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます