第19話 気持ちを持続していく一つの方法

 翌日、朝の話で100マス九九の枚数を先生から聞かれた。

先生は、「まず、昨日決めたライバルの記録も注意していて。」と言った。

続いて、「1枚の人?」2人。

「2枚の人?」俺と石橋君の2人。

「3枚の人?」7人。

ここに本間君が手を挙げた。

俺より1枚多くやってきた。

タイムでは負けないと思うけど、練習枚数では本間君の方が多かった。

本間君の方を向くと、ニヤッとしたように見えた。

「4枚の人。」8人

「5枚以上?」9人

「それじゃあ、10枚以上の人もいる?」と聞くと、桐山さんと三神君と山崎君の3人だった。

「何枚?」と聞くと、それぞれ「15枚。」「20枚」「10枚」と応えた。

それを聞き、先生は、「まず、全員頑張ってきたことに、拍手!」と言って手を叩いた。

みんなも手を叩いた。

その様子を見ながら「学校ではやろうと思っているんだけど、家に帰るとやる気がなくなっちゃう人もいるんじゃないかな?」と言って、みんなを見回した。

俺のことじゃんと思った。

「たくさんできた人は、そこをどうクリヤーしているのか、聞いてみよう。

いつやったの?

なぜ、そんなにやれたの?」と先生が聞いた。

桐山さんは、「いつも宿題は学校から帰ったらやることになっている。

最初にいつもの宿題をやって、夕食までの時間、100マス九九をやった。

早く賞状をもらおうと、30分でどれくらいできるか、挑戦したら15枚できた。

これなら、あと1時間10分で50枚に行く。」と言った。

三神君は、「塾の休み時間にやった。時間がもったいないから。」と言い、

山崎君は、「夕食後に10枚挑戦しようと決めていた。20分かかった。」と言った。

それらを聞きながら、先生は、「三人に共通していることは、学校にいる間に、どの時間でやろうか、決めていたと思う。」と言い、「どう?」と三人を見回した。

三人とも頷いている。

それを見て、「やろうと思うだけじゃなくて、どの時間で何枚やるかまで決めておくと実行力が増すみたいだよ。

やる気はあっても、帰り道とかテレビとかの誘惑があると、そっちを先にやっちゃう。

そして、100マス九九をやる時間が無くなったという子もいるんじゃないかな?」

と言いながら皆を見回し、「どう?」と聞いてきた。

俺は、昨日ウイ・イレの話をしたら、やりたくなった。

100マス九九をやる時間を決めておけば、俺も沢山やれたかなあ、と考えた。

「何人か、思い当たる人もいるでしょ。

1枚何分でできるか。

10分あれば何枚できるか。

今の自分の実力を知っておくと、見通しを立てやすいね。

今日のテレビや塾などの時間を考えて、宿題をやる60分をどこにとるか、考えてごらん。

その時、100マス九九をやる時間と枚数も考えるんだよ。

そうやって、自分の目標に向かって努力できる自分づくりをするんです。」と言った。

今日の放課後はサッカーの練習があるし、家に帰ると面白いテレビもある。

時間がないなあと思った。

すると、先生が「60分、まとめて取らなくても分けてとってもいいね。」と言い、

加えて、「早歩きで帰るとか、ゲームをやらない日にするとか、中には早起きしてやるという子もいるかもしれないね。

それもいいよ。

大事なことは、見通しを立てて実行すること。

それは、子どもから少年や大人に近づくことでもあると思うよ。」とも言った。

俺は、毎週見るテレビ番組は意識していても、いつ宿題をやるかは、意識していなかった。

だって、宿題は後でもやれる。

テレビ番組は、見ていないと話しの中に入れないけど、宿題は関係ない。

仲間に入れるか入れないかは、テレビ番組を見たかどうかが大事になる。

宿題をやってきたかなんて、子どもの仲間に入るのには関係ない。

だから、子どもにとって宿題をいつやるかなんて気にしなかった。

でも、先生は、時間を意識しろといった。

それは、子どもから少年や大人に近づくことだとも言った。

子どもから少年になったら、もっと違う何かが出来るようになるのかな?

そんなことを思っていると、先生が、「何時ころやるか、聞くよ。手を挙げて。」と言い、

「4時」から1時間ごと順番に聞いていった。

俺は、8時に手を挙げた。

ライバルの本間君も同じだった。

先生は、「予定を書く時に、宿題を始める予定時刻を書きなさい。

早目に始めてもいいです。

予定時刻に宿題が始まっていたら、赤で1ポイントです。

加算していきます。

一学期が終わるまでにあと65日あります。

50ポイント以上取れるでしょうか。

今日からやります。」と言った。

この先生、言い出すとやることが速いなあ。

ただ、なぜ点数制にするのかなあと思った。

赤丸を付けるだけでもいいんじゃないかなあとも思った。

みんなの様子を見ていた先生は、「最後に、月に一回、今頑張っていた?と電話をかけます。

もうやったとか、今からなどと応えてください。

今日は、あなたかもしれません。」と言った。

宿題のことで家に電話をしてくる先生なんて、初めてだと思った。

そして、うちはいつかなあとちょっと楽しみになった。

さようならをして学校を出た。

サッカーの練習中も思い出し気になった。

サッカーの練習が終わると、急いで家に帰った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る