2、ちあやの場合

 私は、自分は頭がいい、と信じてきたし、今もそう悪くないと思っている。学校の勉強は授業を聞いているだけで充分だし、説明書があれば、大抵のものは作れてしまう。機械いじりは、父親の仕事を見ている内に習った趣味で、家電の修理くらいなら何でもこなせる。苦労を知らない小童と評されるなら、それも多分、間違ってはいないだろう。現実世界はコンピュータの中のシミュレーションなのだ、という実感を持っていた頃の私は、生意気なガキだったから。

 マクロを組んで、数値を代入すれば、ご覧の通り、結果が出力される。どんな場所で作っても、ミックスジュースはミックスジュースなのだ。

 けれど、そんな世界を打ち破ったのは、ひなただった。私にとってのカオス理論。

 私の知る限り、完璧超人とは彼女のことを指す言葉だ。なにせ、人類の新たなアダムとイブに選ばれるほどなのだし。

 とにかく、滅びゆく世界で私が無様にあがいているとしたら、それは何といってもひなたの責任だ。

 彼女が教えてくれたほど、世界の手触りというのは、なめらかではない。


 そら、ちあや、あすかの三人は古ぼけたガレージの中にいた。部屋の真ん中には、バイクが置かれ、用途の想像もつかない奇妙な工具が、壁にかけられている。

「ひなたが準備のいい子で本当に助かったよ」

 と、ちあやが二人に振り返る。

「スペアパーツが全て、揃えてあったから、修理は問題なく済んだ。何なら、もう一台バイクが組めるほどだったよ」

 ただ、と声の調子が低くなり、

「問題はガソリンだ。相変わらず、燃料が足りないし、それに、あすかちゃんも一緒に行くことが決まって、さらなる問題も発生したかなー」

 呑気にバイクを眺めていたそらが、

「何ですか?」

 と口を開く。

「バイクが足りない」

 元々、そらとちあやの二人乗りで、地平線の果てを目指す計画だったのが、あすかの参加によって、崩れた。三人乗りも不可能ではないが、その上で、荷物を積むということは現実的に厳しかった。

「でも、私、バイクの運転なんてできません」

 弱腰のあすかが、ふるふると首を振る。長い髪がふわりと揺れた。

「できないじゃなくて、練習するの」

「そ、そういうちあやさんは運転できるんですか?」

「私? できるよ」

 だって自転車と同じでしょ、と続いた文句に、あすかは眉をひそめる。

「あすかちゃんは自転車も乗れないもんね」

 と口をはさんだそらを睨み付け、あすかは挑むようにちあやを見つめた。

「予備のバイクがあるんですか?」

 ちあやはガレージの真ん中に据えられたバイクに視線を移し、

「あることはある」

 と曖昧な返事をした。

「それより、ガソリンの件はどう?」

「まだ交渉中です」

「それじゃあ仕方ない。そら、あれ貸して」

 ちあやはそらから受け取ったキーホルダーの内、一つの鍵を選び出すと、ガレージの棚を開け、その内側の金庫に、鍵を使用した。

「これで本当の本当に最後だ」

 取り出したのは、ガソリン携行缶だった。

 ちあやは携行缶をあすかに持たせ、自分はガラクタの山に手を突っ込んで、何かを探す。

「中身、ほとんど入ってないですよ?」

 ちゃぽちゃぽ、と中身を揺らして、あすかが尋ねる。

「それ、ひなたが残してくれた秘密のガソリンなんだ。初めは、その缶いっぱいに入ってたんだけどね」

 と、そら。

「それを使うということは、つまり、この旅が成功するかは、あすかちゃん次第ということになるね」

 そう言って、ちあやは笑った。

 そして、ガラクタから目当てのものを見つけたのか、小さく感嘆の声を漏らして、手を引き抜くと、そこには古臭い鍔付きの半キャップがあった。

「まずは、バイクを探しに行こうか」


 目的地は、ちあやの祖父の旧宅だった。峠を越えたところにある高級住宅街の、ちょうど中ほどにある。隕石の衝突後、街に下りてきた彼女の祖父母は、身一つで山を下りてきたため、家具も車もほとんど手付かずになっているはずだ、というのがちあやの説明だった。祖父がぶらりと遊びに出るのに使っていた原付バイクが、旧宅に眠っているというのだ。

 だが、峠は街から見て東にあり、そこはつまり、交通の要衝でもある。街に届く食料品や日用品の数々は、そこを通って、街へやってくる。また、地球滅亡の発表の以前から、少しずつ悪くなっていた治安を守るため、そこには自警団が検問を張っているはずだった。

 原付バイクに乗り込んだ三人は、ふらふらと街の大通りを走っていく。ふらふらと心許ない今日の運転手は、ちあやだった。

「検問があるのは、山の頂点の休憩所なのは知ってる?」

 ちあや、あすか、そら、と並び、声が聞こえた順に首を振る。

「実は、山を少しのぼったところに、今は使われていない旧道が通っていて、もちろん廃道の名にふさわしい荒れ具合らしいけれど、人が歩いていくくらいはできるっていうんだ」

「そこをバイクで行くんですか?」

「あんまり道がひどければ、押していくよ」

「……何もなければいいですけど」

 とあすかが不安な声を上げたところで、バイクは峠の坂道に差し掛かる。三人を乗せたバイクは、悲痛な叫びを上げて、エンジンを回した。それでも、三人分の重さに、どんどんと減速していくのだが。


 旧道は、ちあやの言葉通り、ものすごい荒れ模様だった。アスファルトは割れ、濃密な下生えがはえており、伸び放題。標識、カーブミラー、ガードレールのどれも苔がびっしりとこびりつき、果てには、ガードレールの端は錆びで朽ち果てようとしていた。さらに、道の脇に生えた木々は好き放題に枝を伸ばし、月灯りの届かない絶対的なくらやみを作り出していた。

「本当に、行くんですか?」

 あすかの消極的な言葉に、

「行くしかないでしょう」

 とちあやが釘をさす。目の前を、バイクの前照灯が弱々しい光で照らしていた。鬱蒼とした寒々しい森の入口は、絵本に出てくるような魔女の住処を思わせた。

「あ、そら?」

 草を掻き分けて、ずんずんと進んでいくそら。ふと立ち止まり、ちあや達の方へ振り返った。

「ここ、獣道になってるよ」

 草の合間に埋もれるように、か細い道が通っていた。

「この道を誰かが利用しているみたいだね。人とは限らないけど」

「ちあやさん、怖いこと言わないでください!」

 意地悪な笑みを浮かべ、ちあやはあすかをからかった。子どもみたいにじゃれつくと、あすかは呆れた目でちあやを見つめ、邪険に扱った。

「ちあやさん、ちょっと変ですよ」

「きっと、怖いんだよ。ちあやさん、中学生になるまで幽霊、信じてたから」

 あ、とも、わ、ともつかない声を上げて、ちあやはうろたえた。

「し、信じてる訳ないだろう」

 ちあやは、そらにそっと近付いて、その話はしないって約束だろう、と耳打ちする。

「そうでしたっけ?」

 と、そらは笑った。

 バイクの前照灯を頼りに、三人は獣道を歩く。周りはまったくのくらやみで、聞こえるのはバイクのエンジンが震える音のみ。月の光が枝葉にかかり、木漏れ日のように、下生えに降る。そのまだら模様の道を踏みしめた時だった。

 きゅい、きゅい、きゅい、と警告音が鳴り、道端のガードレールで何かが赤く光った。

「わ、え、何?」

 とあたふたするあすか。ちあやは彼女の腕にぎゅっとしがみついた。

「ちあやさん、バイク倒れちゃうから!」

 ちあやが手を離したバイクのハンドルを掴み、あすかが彼女を叱る。

「二人ともバイクに乗って!」

 先頭を行くそらが、鋭く声を飛ばす。

「多分、人感センサーだよ。自警団が付けたんだと思う」

 あすかの背中にぴったりとくっつき、ちあやが説明する。

「私、運転できないんですけど!」

「大丈夫、私も初めは下手だったから」

 と慰めるそら。

「早く、そらも乗って!」

 あすかが叫ぶと、そらは首を振った。

 ガードレールに取り付けられたセンサーから、声がして、

「お前ら、そこを動くなよ!」

 三人ともだ、と怒号が飛ぶ。

「私は、追っ手を引き付けるよ。三人じゃ、スピードも出ないし」

「でも――」

「――どこで落ち合う?」

 あすかの言葉を遮って、ちあやがそらに尋ねる。

「検問所で待ち合わせよう」

 と言ったところで、背後から草を掻き分ける音が聞こえてきた。

「それじゃあ、解散!」

 ちあやは渋るあすかの手ごと、アクセルを捻った。バイクは走り出し、あすかはそらの心配どころではなくなる。

 相変わらず、背後では追っ手の立てる物音が聞こえ、道は暗い。

 そらはあすかたちの背中を見送り、ガードレールを飛び越えて、左へ向かって走り出した。新道へ出て、検問所へ向かうつもりなのだろう。

「こら、待てー!」

 捕物帳のような叫び声が、峠に響いた。


 あすかとちあやの二人は、暗い森の奥へ続く獣道をひたすら真っ直ぐ、進んでいた。気付けば、追っ手の足音はもう聞こえない。バイクはのろのろと走り、ガソリンを浪費しないよう、低回転でエンジンが回る。

「そら、逃げ切れましたかね?」

「どうだろう。無事、新道まで辿り着ければ、安全だろうけど」

 と言って、ちあやは辺りを見回した。どこも深い森のくらやみが広がり、音さえ紛れる漆黒が一寸先を塗りこめる。

 二人は再び、無言になった。小走り程度の速度で、バイクは走っていく。

 ふと、あすかが前方に何かを見つけた。

「ちあやさん、あれ」

 彼女の視線の先には、白くたなびく帯状のものがあった。

「あれは、煙?」

 ゆらゆらと揺れて、それは道に覆いかぶさった枝葉の間に消えていく。煙の立ち昇る根元は、わずかに明るくなっていた。

「焚き火でもしてるんでしょうか」

「どうも、消えかけみたいだけどね」

 近付いてみると、それは果たして、焚き火の跡だった。燃え残った炭が燻ぶって、灯り一つない森をほのかに照らす。見れば、ここはよく火が焚かれるのか、下生えがなく、円形に土が露出しており、空を覆う木々の葉も、火に温められて、紅葉していた。

「自警団の人ですかね?」

「……」

 ちあやは辺りをきょろきょろと見回し、あすかにぴったりとくっついた。

「怖いんですか? 私より年上なのに」

 薄笑いを浮かべたあすかは、ちあやの表情を見て、怪訝そうに眉を寄せた。

「あすか、バイクのエンジンを切ったらダメだよ」

 ちあやが小さく囁いた時、焚き火の向こうから、枝を払い、一人の男が現れた。

「あ? 珍しいな」

 ひどく痩せかけた頬が、熾火の灯りで見えた。深い影が男の顔中に差し込み、くらやみに浮かび上がったような瞳が、ぎょろりと二人を見据えた。

「こんな所でどうしたんだ? 迷子にでもなったのか? どこへ行くんだ? 俺が案内してやろうか?」

 男は笑った、ように見えた。口を三日月形に歪めたが、そこはぽっかりと洞のように暗かった。

「私たち、峠を越えて、別荘に行くんです」

「ああ、別荘か。おつかいか? それとも泥棒か?」

「その両方ですかね」

 にこやかに雑談するあすかの後ろで、ちあやは彼女の腰に手を回し、ゆっくりと後ずさった。ちあやの動きにつられ、あすかも静かに後ろへ下がっていく。

「あの、ちあやさん、何してるんですか?」

「しっ、静かに」

 男に聞こえないくらいの声で、二人は言葉を交わした。

「バイクなんて、今時珍しいな。俺も昔はよく乗ったもんだよ。なあ、少し俺にも乗せてくれないか?」

「悪いけど、友だちを待たせていて、もう行かないと」

「そんな連れないこと言うなよ。ほんの少しだけだよ。ちょっと一回り」

 ざく、ざく、ざく、と土を踏みしめ、男が二人を近付く。焚き火を迂回して、あと一歩で腕が届くという距離で、背後から鋭く、笛の音が響いた。

「お前たち、動くな!」

 男女一組の自警団が、警棒を振るい、獣道を進んでくる。

「どうしよう、ちあやさん。また逃げる?」

 あすかは後ろを振り返り、ちあやに尋ねた。

 だが、ちあやは男から目を離さず、じっと身を固めていた。

「ああ、連れがいたのか。残念だなあ。もしよければ、別荘までは俺が案内したんだけどなあ」

 男は二人を見つめたまま、ゆっくりと後退した。熾火の灯りが届かないくらやみに、溶け込んでいくように、男は下がった。

 自警団が二人に追いつくと、彼はすっかり闇に消え、いなくなった。

「あなたたち、二人だけ?」

 自警団の女性が、二人に声をかけた。

「は、はい」

 と怯えたようにあすかが答える。自警団に捕まってしまったという焦りが、表情に出ていた。

「あなたたちの身柄を拘束させてもらうわ。検問所まで連行します」

 バイクのエンジンを止められ、あげく、二人は鍵まで没収された。

「ちあやさん、これまずいよね?」

 とあすかが尋ねるが、ちあやは辺りを警戒し、あすかの声が耳に入っていないようだった。

「ちあやさん!」

 肩をゆすぶられ、ちあやはようやく我に返る。

「な、何、あすかちゃん」

「何じゃないですよ。私たち、捕まっちゃったんですよ?」

「……いや、それでよかったと思うよ」

 え、とあすかが声を漏らす。

 二人は自警団に連れられ、獣道を引き返していた。先頭を行く自警団員が頭に付けた石灯が、ぼんやりと道を浮かび上がらせる。

「あすかちゃんは気付かなかったの?」

「何のことですか?」

「さっきの焚き火の周り、白かったよね」

「……炭、ですよね?」

 一瞬、ちあやは言い淀んだ。口にすべきか、悩んでいるようにも見えた。

「動物の骨だよ。それも大型の」

 わずかに思案し、鹿とか食べるんですかね、とあすかは呑気に答えた。


 一方、そらは自警団に捕まり、ちあやとあすかの二人より先に、検問所に連れてこられていた。薄暗く、寒い事務所に閉じ込められ、軽く一時間は経っていた。

 検問所は峠の頂上の開けた場所にある。隕石が衝突する前は、日の出を拝む観光地として有名だったため、今も、広い駐車場と展望台が残り、自警団がそれを利用し、活動している。

 事務所の窓からは、ちょうど広い駐車場が見えていた。そらが捕まってからは、二台ほどのトラックが街へ下りていったきりで、検問は平和そのものだった。

 時折、自警団のメンバーがそらの様子を見に来たが、話しかけもせず、すぐに事務所から離れていった。おかげで、そらは暇を持て余し、天井の染みを右端から数える羽目になっていた。

 すると、外でエンジン音が聞こえ、そらの視界に一台の大型トラックが滑り込んできた。運転席から下りてきたのは女性で、そらは少し驚いた。

 運転手は、そらの視線に気づいたのか、事務所に目を向ける。彼女はひらひらと手を振り、助手席に何か話しかけたようだった。

 彼女は助手席から下りてくると、真っ直ぐに事務所へやってきて、扉を開けた。

「そら、そこで何してるの」

「……あいの方こそ、何してるの?」

 事務所の入り口に立っているのは、高木あいだった。ふわふわの猫毛を後ろで一つ結びにして、普段より活動的な印象を受ける。

「私はお母さ……母の手伝い」

「あいのお母さんって」

「ドライバー。昔っからね」

 自警団に付き添われて、あいの母が事務所へ入ってきた。

「久しぶり、そらちゃん。みんな元気にしてる?」

「はい、みんな……元気です」

 自警団は、あいの母に書類を渡し、一度ちらりとそらを見た。

「そら、どうせ暇でしょ。一緒に来てよ」

 あいの誘いに、そらが事務所を出ても、自警団は何も言わなかった。

「どこ行くの?」

「展望台」

 ゆうに百台は車の停められそうな駐車場を縦断して、あいとそらは崖際の展望台へ歩みを進めていく。

「どうして、あんなところにいたの?」

「え?」

「だから、どうして、検問所で捕まってるのって話。私だって話したんだから、次はそらの番でしょ」

 そらの前方に、櫓のように組まれた展望台が見えてきた。ともすれば、アスレチックの遊具にも見えかねないそれは、月灯りの中、ひっそりとたたずんでいた。

 そらは、別荘にバイクを取りに行く予定だったことを、あいに話した。その途中で、自警団に捕まったのだ、と。

「バイクが欲しいの? 何で?」

「あすかちゃんの分が増えたから」

「ああ、そういうこと? 私、あの子からガソリンを譲ってほしいって頼まれてるの。仕事で使う分、優先的に配給されてるからさ」

 そらは、無言であいの話を聞いていた。あすかのあて、というのは、あいのことだったのか、と。

「太陽を見に行くって本気?」

「うん。あいも一緒に――」

 あいは、展望台の階段に足をかけた。

「それは無理。で、何で?」

「……ひなたとの約束だから」

「ひなた、ひなたってみんな言うけどさ、それ誰なの? 神様か何か?」

 階段を昇る途中、あいはそらの方へ振り返った。

「……本当に覚えてないんだね」

「何の話?」

「何でもないよ」

 そらは、あいを追い越して、展望台のてっぺんへ駆けあがった。

 そこからは山の峰々が一望できた。深い緑の山肌が、月灯りを浴びて、黒く照り映えている。のこぎり状の山の端がじぐざくに交差して、遠く続くと、地平線には橙色の太陽の残滓が顔を覗かせた。

「太陽なら、ここで充分」

 東から流れてきた雲に、太陽の光が当たり、薔薇色に染まっていた。形を変えつつ、西へ運ばれていく雲は、一人ぼっちの羊のようだった。

「そこら中に見える煙、分かる?」

 あいは、あちこちを指差した。

 深い暗緑の合間から、野火のような煙が幾筋も立ち上り、夜空に消えていく。風に吹き流され、煙は一様に、西を向いていた。

「こんな山の中でも、人が暮らしてるのよ」

「街には下りてこないの?」

「ここで暮らしてる人たちは、以前、街に受け入れを拒否された人たちなの。よその街から来た人や、住んでいた地区が閉鎖された人たち。だけど、どこに行くこともできず、ここにいる」

 風が、あいの髪をさらった。色素の薄い茶髪は、月の光を受けて、黄昏のような色で輝く。

「それでも、あなたは太陽を見に行くなんて言うの?」

 そらは、あいの横顔を見つめていた。豊かな髪に埋もれた身体は、一目では分からないけれど、細く痩せている。彼女自身も、彼女の家族も五年前に街の外からやってきたことを、そらは知っている。なぜ、彼女の一家が街に受け入れられたかというと、それはあいの母親がトラックを街に持ち込んだからにすぎない。役に立つものは受け入れる。そうでないものは拒絶する。限られた資源の中、生きるためには仕方のないことなのかもしれない。

「あいの言いたいことは分かるよ。でも、それが、私のしたいことを否定する理由にはならないと思う」

 あいが、ゆっくりと振り返る。

「それに、世界にかなしみがあるから、喜んではいけないんだとしたら、ひなたはこれからどう生きていったらいいの? 私たちを置いて、出て行ったひなたが、これから先、ずっと落ち込んでいなきゃいけないのなら、私はそんなの間違ってるって言うよ」

 あいは、そらの瞳をじっと覗き込んだ。何の感情もない、ふつうの顔をして、ただ目を見つめた。

「私は、私の近くにいる人にしか、やさしくできないよ」

 それを聞いて、あいは安心したように微笑んだ。

「そう。そらはそういう考えなんだ」

 あいは展望台の手すりに寄りかかって、空を見上げた。夜空には変わらず、鬱陶しいくらい大きな月が浮かび、夜の青を薄めて、照らす。あまりに近すぎる月に、うさぎが住んでいるとは、もはや誰も信じない。

「ごめん、そら。私、いじわるしちゃった」

「え?」

 そらの方へ向き直り、今度は不敵な笑みを浮かべるあい。

「今の言い方はずるかったと思う。他人のこと引き合いに出して、そらのこと、いじめるなんてさ。だから、ちゃんと言い直すね」

 太陽を見に行きたいなんて能天気なこと言う、そらのこと、私は大っ嫌い、とあいは言って、笑った。

「私は、あいのこと、好きだよ」

 あはははは、とあいは大きく口を開けて、笑い声を上げた。駐車場に、あいの声が響き、景色がくわんくわんと揺れるような気がした。

 ちょうど事務所から出てきたあいの母親が、展望台のあいとそらに向かって、手を振る。

 ひとしきり、笑い終わると、目尻を拭い、あいは口を開いた。

「そらは、私にやさしくしてくれるんだね」

 展望台の階段を下りる途中、あいは囁くように、

「バイクなら、家にあるけど」

 と言った。

「……もらってもいいの?」

「どうせ乗る人もいないし、それに鍵もなくなっちゃったから。ちあやなら、そういうの直すの得意でしょ?」

「ありがとう、あい」

 それに、彼女は応えなかった。

 事務所の辺りまで戻ると、あいは助手席の扉を開けて、そらに振り返った。

「乗らないの? どうせ、街に帰るんでしょ?」

「あすかちゃんとちあやさんを待ってないと」

「それなら、ちょうど来たみたいだけど?」

 あいの視線の先には、自警団に連れられた二人の姿があった。

「そのまま、バイクも持ってちゃってよ」

 そらは、あいのやさしい笑顔を、何とも言えない気持ちで見ていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る