27. 残念ながら才能がないようです

 下級女官部屋で針仕事に勤しんでいると、ノック音の後にエディが顔を出した。


「こちらにいらっしゃいましたか」

「どうかしました?」


 椅子から立ち上がりかけると、ジェスチャーでそのままでいいと示されたので、おずおずと再び座る。幸い、今は昼食の時間で、セラフィーナの他に女官はいない。

 エディは近くの椅子に腰かけると、一枚の手紙を机に置いた。


「……これは?」

「カレンデュラからお茶会に招待されました。同行者として、あなたの名前が指名されています。何か心当たりはありますか?」


 一瞬首をひねりかけたが、ああ、と理由に思い当たった。

 ちらりとエディを見る。金色の瞳は穏やかな光を宿し、セラフィーナをまっすぐと見つめている。


(心当たりはあるけれど、怒られないかしら……?)


 女同士の取り引きをした夜を思い出し、断りきれなかった自分も大概甘いと思う。そして、今の今までエディに話せなかった負い目もあり、すぐに打ち明ける勇気が湧いてこない。

 世間話で本題を後回しにすべきかと悩むが、無駄に話を引き延ばすと、同僚たちが帰ってきてしまう。

 それでも、自分の口から言うのは、やはり勇気が要る。

 エディは口ごもるセラフィーナに無理強いはせず、包帯を巻いている指先に視線を止めた。手をとっさに机の下に隠すが、すでに後の祭りだ。


「セラフィーナ……その指はどうなさったのですか?」


 見られてしまった以上、もはや、ごまかしはできない。

 腹をくくるよりほかない。


「実は……勝負することになったのです」

「……勝負とは?」

「エディ様と合流する前に引き留められて、一ヶ月後、刺繍で勝負をしましょうという話になりまして。負けたほうがエディ様を諦めるという話に落ち着きました」


 決死の覚悟で話したのに、エディは平然としている。


「そんなことになっていたのですか。ですが、女性は刺繍が得意なのでは?」

「……普通はそう思いますよね。見ていただけますか、わたくしのこれまでの成果を」


 机の上に置いたままの刺繍枠を取り外し、縫っていた白い布を広げる。

 その刹那、音が一瞬にして消えてしまったような沈黙が降りた。


「えー……と、これは焼き菓子か何かでしょうか」

「お花です」

「花……あ、薔薇とかですか?」

「いえ、ガーベラです」


 図案としては初心者向けの題材だ。その基準は世間一般でいう常識であり、セラフィーナにとっての常識とは異なる。


「…………あの、もしかして」

「お察しの通りです。わたくし、刺繍が壊滅的に下手なんです」

「そう、ですか。刺繍は図案を見ながら同じように縫えば、ある程度は形になると思うのですが……」

「同じように縫ったつもりですが、頭がこんがらがってしまって。縫う位置もよく間違えるようで、何度試しても見本のようにはならないのです」


 お手本にしていた図案を見せると、エディは何かを悟りきったように息をついた。


「よく勝負を受けましたね……」


 淑女とて万能ではない。誰しも、欠点のひとつやふたつある。

 侯爵令嬢のときは代理がいた。主に代わって裁縫が上手なメイドがやってくれた。けれど、貴族令嬢でなくなった今、そんな便利な存在はいない。


「一度、勝負を受けると言った以上、どんなに不利な状況でも逃げるわけにはいきませんから……」

「気概は素晴らしいですが、誰しも得手不得手はあるものです。あまり無理をなさらないでください。せっかくのきれいな手がかわいそうです」

「……弱点を克服してこそ、一人前の淑女だと思うのです。わたくしは最後まで諦めません」

「悲愴な顔で言われても説得力が……そんなに苦手なのですか?」


 気遣うように言われ、セラフィーナは過去に思いを馳せた。

 何度やっても期待に応えられなかった結果、周囲は諦めの気配に包まれていた。

 努力だけではどうにもならないことがあるのだと思い知ったあの日、セラフィーナは針を手放した。代わりにやりますからと言われ、楽な道に逃げたのだ。


「家庭教師からは、ない才能は伸ばせないと言われました……。薄々気がついていたのですが、やはりどうにもならないのでしょうか。エディ様はどう思われますか?」


 流れで質問をしてしまったが、答えは分かりきっている。

 セラフィーナの腕前を見た者は誰しもさじを投げた。きっと、エディも同じだろう。

 暗澹(あんたん)とした気分で返事を待っていると、場に似つかわしくない明るい声が返ってきた。


「そうですね……一緒にやってみましょうか?」

「え?」

「これでも妹に代理を頼まれるくらいには刺繍は慣れているので。少しはお役に立てられるかもしれません」


 目が合うと、穏やかな微笑が向けられる。


「代理って……刺繍のですか?」

「そうです。もともとは不慣れな妹に付き添ってやっていたのですが、私のほうが上達してしまって。妹のリクエストもどんどん上級者向けになっていくので、自然と腕が鍛えられました」

「き、器用なんですね」

「意外とやり出すとハマるんですよ。コツコツとやることが性に合っているのかもしれません」


 嬉しそうに話すので、おそらく本音なのだろうと思う。

 しかしながら、意外な特技を聞いてしまった。男女で偏見はないつもりだが、刺繍が得意な男という例を今まで見たことも聞いたこともない。


(エディ様の場合、刺繍を覚えてしまうぐらい、妹さんと仲がよいのね……)


 純粋にうらやましいと思ってしまう。自分にもそんな存在がいたら、少しはマシになっていただろうか。

 うつむいて考えこんでいたのを心配したのか、エディが遠慮がちに声をかける。


「あなたさえよければ、代わりに私の作品を出してもいいんですよ?」

「…………それはできません」


 首を横に振ると、声に非難するような色が混じる。


「勝負に負けてもいいのですか?」

「――いいえ。ですが、これは社交界の付き合いの一環ではなく、れっきとした乙女の勝負なのです。勝つのであれば、わたくしは正々堂々と勝ちたい。卑怯な手を使ってまで勝ちたいとは思いません。勝ち負けにこだわるよりも、自分自身で勝負したいのです」

「それで、結果として負けてもいいと?」


 セラフィーナは唇を引き結んだ。

 この勝負は自分だけの勝負ではない。エディもすでに巻き込んでいる。彼に迷惑をかけないためには、多少のずるをしてでも勝たなくてはいけない。

 本当は最初からわかっていた。どうすれば最善か、なんて。


「……わかってはいました。こんな見栄ばかり張ってもいけないって。だけど、嘘の結果に意味はないと思います。……わがままですみません。でも、これがわたくしなんです」


 カレンデュラの泣きはらした目元を見て、自分自身で勝負しなければならないと思った。彼女のまっすぐな心と向き合うために。

 本物の悪役令嬢なら、そんな風に心を乱されることはないのだろう。いかさまでも使える手はすべて使って、徹底的にヒロインを追い込めるはずだ。


(やはり、わたくしに悪役令嬢の真似なんて、初めから無理だったのだわ)


 いつも自分は中途半端だ。与えられた役にすら、なりきれない。

 落ち込んでいると、エディが励ますように言葉を選ぶ。


「セラフィーナは自分の心に正直に生きているんですね」

「いいえ、そんなつもりは……わたくしは情にほだされてしまう甘い人間です」

「自分の弱さを知っている人は他人にも優しくできるでしょう。私は仕事での目線を基準に考えがちで、守るべきもの、切り捨てるものを簡単に分けてしまいます。セラフィーナが決めたことなら、私がとやかく言うことではないですね」


 どこか諦めをにじませた声に、セラフィーナは小さく頭を振った。


「わたくしは不器用な生き方しかできません。エディ様のようにそつなくこなせる生き方に憧れます」

「……そんなにいいものではありませんよ」

「いいえ。レクアル様の信頼を得ているということが、何よりの証明です。もっと自分を誇ってください。あなたは選ばれた人間です」

「セラフィーナにそう言われると、少し気恥ずかしくなりますね」


 頑なだった表情が今は少しだけ柔らかくなり、セラフィーナはホッと胸をなで下ろした。

 それから、時間が合えば勤務後に刺繍の臨時教師になってくれるということで話がまとまり、他の女官が帰ってくる前にエディは出て行った。


 勝負のお茶会まで二週間――残された時間は短いのか、長いのか。


 完成にはほど遠い作品を見下ろし、セラフィーナは遠い目になった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る